ハードワークのストレスに加え、飲酒や脂っこい食事。ビジネスマンの生活習慣は健康面からは実にハイリスクです。痛い・苦しい・痩せた・太った・イライラする…。そんな症状はどのような病気の兆候なのか?どんな治療が有効なのか?いきいきと働き続けるために、身体と病気に関する正確な知識が欠かせません。
カラダご医見番
第359回
新ダイエット法「1日1~2食で夜は絶食」、米医科大の研究より

第358回
ビタミンB群の過剰摂取にご注意、男性の肺がん発症リスクが上昇

第357回
血液型O型は天性のマラソンランナー!?伊大学が調査

第356回
電子たばこで禁煙成功率向上、約16万人の全米調査で判明

第355回
国民の「肥満率」を上げる原因とは?72万人調査で判明

第354回
認知症予防に10代から意識すべき「9つの要因」

第353回
10代の望まない妊娠を防ぐ、長期間効果がある避妊法は

第352回
ヒアリへの対処、症状が重い「アナフィラキシー」に要注意

第351回
7月28日は世界肝炎デー、ウィルス検査には公的補助も

第350回
公平な判断をするには高炭水化物食がいい!?独大学の実験で報告

第349回
熱中症は梅雨明け~お盆に多発!運動・仕事中の男性と高齢者は要注意

第348回
尿のpHで糖尿病の発症予測、酸性度が高いとリスク上昇

第347回
うつにボルダリングが効果、悲観的な自動思考を解消

第346回
歯周病は「2型糖尿病・動脈硬化・早産」のどれと関係がある?

第345回
カフェインより効果的、集中切れたら階段昇降!?

第344回
「自分は大人のADHD?」6つの質問で予備診断

第343回
「塩分過剰で空腹感」の研究報告、高血圧どころかメタボに

第342回
低所得世帯の食事は「主食頼み」、満腹より栄養に注目を

第341回
失明原因の第2位、糖尿病網膜症を防ぐには「日頃の運動」

第340回
ギャンブル依存症の最新の定義は「プロセス依存」
