
女性部下に面談で不満をぶちまけてしまった「熱血マネジャー」の失敗
宮本実果
面談の際に、部下に対する不満を口にして厳しい指導をしてしまっために、部下を思考停止に陥らせてしまい、モチベーションを失わせてしまったマネジ…
2019.4.26
「働く人の支援を行う専門家」である産業カウンセラーとして、11年間で6500件のセッションと社員研修を行い、ビジネスパーソンの問題解決を多方面でサポートしてきた宮本実果氏。その経験から、ダメな、しかもどこがダメなのか気づいていない中間管理職があまりにも多いと言う。そこで、ケーススタディから素晴らしい管理職を養成する「管理職養成講座」を開講する。
宮本実果
面談の際に、部下に対する不満を口にして厳しい指導をしてしまっために、部下を思考停止に陥らせてしまい、モチベーションを失わせてしまったマネジ…
2019.4.26
宮本実果
いよいよ新年度がスタート。新入社員や人事異動で新たなメンバーを迎え、管理職の方々は期待と不安の日々を送っていることだろう。そこで、この春か…
2019.4.12
宮本実果
昨今、女性活躍社会が叫ばれるようになり、女性を管理職に引き上げることが急務となっている。そこで、女性の部下に管理職になるポイントを教えよう…
2019.3.29
宮本実果
いよいよ人事異動や就職の日が近づいてきた。新しい部署や職場で、一番気をつけたいのは、職場の人間関係だ。女性部下の相談に対して、意図しない一…
2019.3.15
宮本実果
3月に入り、だんだんと春の訪れを感じる季節になりました。4月からは、新入社員の入社や人事異動、転職などで新たな人間関係を構築する場面も増え…
2019.3.1
宮本実果
価値観が多様化し、働き方に対する考え方もさまざま。管理職世代が思っているキャリア形成だけが正しいという時代は終わった。にもかかわらず、管理…
2019.2.15
宮本実果
中年期の管理職の中にはストレスを抱え、「本当に今のままでいいのか?」と葛藤する人も少なくない。そこで、部下にストレスをぶつけてしまい、モチ…
2019.2.1
宮本実果
近年、「セルフマネジメント」というワードをよく耳にする。管理職は自身の健康やメンタルだけでなく、部下の状態についても把握し、対応する必要が…
2019.1.18
宮本実果
多様性の時代だといって、管理職向け「ダイバーシティ研修」を行っている企業も少なくない。しかし、多様性の認識を間違えていては意味がない。新年…
2019.1.4
宮本実果
年末に向けて、1年の振り返りを行うビジネスパーソンも少なくないでしょう。そうした中、今後について不安に感じ、自身のキャリアプランについて悩…
2018.12.21
宮本実果
12月は忘年会のシーズン。ですが、その席で管理職の方々に気をつけてほしいことがある。部下を思って発した言葉が部下を傷つけ、やる気をなくさせ…
2018.12.7
宮本実果
企業において、秋は評価の季節。どの企業でも評価面談が実施されれていることだろう。しかし、部下を説教する場と勘違いしている管理職も少なくない…
2018.11.23
宮本実果
管理職の中には、自らもプレーヤーとして働くプレイングマネジャーが少なくない。しかし、そうした人たちが忙しさにかまけて、後回しにしてしまいが…
2018.11.9
宮本実果
管理職にとって、部下とのコミュニケーションは大事なこと。特にどれくらいの時間を使って、どういう内容をどう話せばいいのか、悩む管理職は少なく…
2018.10.26
宮本実果
管理職にとって、部下を一人前に育てることは重要な業務。そのためには、部下との信頼関係が構築されていなければ始まらない。しかし、それができて…
2018.10.12
宮本実果
部下についつい成果を求めてしまい、結果ばかりにこだわってしまう管理職は少なくありません。しかし、その前に着目すべきことがあることがあります…
2018.9.28
宮本実果
ストレスが溜まると仕事のパフォーマンスが下がると言われているが、ストレスに種類があるのはご存じだろうか。大企業に勤める女性課長が、部下に対…
2018.9.14
宮本実果
昨今、管理職に求められるスキルの1つに、問題解決やコミュニケーションに役立つ「傾聴」がある。しかし、その本質を理解してない段階で使ってしま…
2018.8.31
宮本実果
コミュニケーションがうまく取れず、部下をまとめられていない管理職は少なくない。そこで、部下の話を最後まで理解しないまま仕事を進めてしまい、…
2018.8.17
宮本実果
仕事の現場で起きる問題の本質の多くは、コミュニケーション能力によるもの。しかし、管理職が問題解決の手法を間違えているケースは枚挙に暇がない…
2018.8.3