
なぜメガネをかけるのか?――「結果」の力が人を動かす
石田 淳
あなたはメガネをかけている、あるいはコンタクトレンズを使っているだろうか?そうだとしたらその理由は?「目が悪いから」は行動科学では第一の理…
2013.5.31
成果が出ないのは、やる気や根性がないからではなく、「成果の出る行動」ができていないから。行動にフォーカスし、「性別、能力、意志、やる気」に関係なく部下指導ができる再現性ある科学的手法、「行動科学マネジメント」の初歩をわかりやすく紹介。「ゆとり世代」の部下育成に悩むマネジャーのために、著者の豊富な研修・コンサル事例から親身のアドバイスをします!
石田 淳
あなたはメガネをかけている、あるいはコンタクトレンズを使っているだろうか?そうだとしたらその理由は?「目が悪いから」は行動科学では第一の理…
2013.5.31
石田 淳
行動科学マネジメントの代表的なツール、チェックリストとはどんなものだろうか?「良い行動」を繰り返し、続けるためには、頭の中で確認するのでは…
2013.5.24
石田 淳
前回は誰が聞いても同じ行動がとれるようにする「MORSの法則」を紹介した。今回は、なかでもとくに重要な「M」と「S」の要素を満たし、伝えた…
2013.5.17
石田 淳
今年2月~3月に連載し、好評を博した「行動科学マネジメント入門」。前回は「やり方がわからない」部下に、行動を分解して伝えることの大切さを本…
2013.5.10
石田 淳
部下が「できない」理由は、「やり方がわからない」、「続け方がわからない」の二つだけだ。これを解決するための最初のステップとして「行動分解」…
2013.3.12
石田 淳
部下がなかなか結果を出せないとき、あなたは「やる気がないから」「だらけているから」など、気持ちや態度に原因を求めていないだろうか?それでは…
2013.3.5
石田 淳
仕事ができない理由は、やる気や能力がないからではなく、仕事の「やり方」もしくは「続け方」を正しく教わっていないだけだという。では、仕事のや…
2013.2.26
石田 淳
「ゆとり世代」の部下たちは上司と摩擦を起こしたくないばかりに、わからなくても「わかりました」と言ってしまう。上司は「なぜできない?」と苛立…
2013.2.19
石田 淳
「20代の部下たちの考えていることがさっぱりわからない」――企業研修・コンサルティングに携わる石田淳氏はマネジャーたちからこんな切実な声を…
2013.2.12