
最終回
「外貨建個人年金保険」の驚くべき 「コスト」
生活設計塾クルー
「外貨建個人年金保険」の円建てでの受取額は為替次第だ。契約時、運用時など、タイミングに応じて驚くほどの「コスト」が差し引かれることを知って…
2008.7.4
最終回
生活設計塾クルー
「外貨建個人年金保険」の円建てでの受取額は為替次第だ。契約時、運用時など、タイミングに応じて驚くほどの「コスト」が差し引かれることを知って…
2008.7.4
第17回
生活設計塾クルー
社会保障維持の議論で必ず浮上するのが消費税(税率アップ)の話。しかし、税源確保の選択肢は本当に消費税だけなのか?所得税の最高税率、証券投資…
2008.6.20
第16回
生活設計塾クルー
マイホーム購入の資金計画の相談を受ける際、「名義」についてアドバイスするようにしている。名義の持ち分割合を間違えると、税務署から贈与税を請…
2008.6.6
第15回
生活設計塾クルー
『ラップ口座』とは株や投信などの銘柄選択、売買、管理などを金融機関に一任するサービス。中でも投資信託だけを運用対象とする「投信ラップ」が続…
2008.5.23
第14回
生活設計塾クルー
「私のお金」が誰にどういった影響を与えているかを自覚することが、持続可能な社会を造るために不可欠である。何故なら、それらは環境破壊や内乱、…
2008.5.9
第13回
生活設計塾クルー
バーナンキFRB議長によるとベアー・スターンズが破綻していたなら、世界の金融市場が崩壊していた可能性があったという。「なりふりかまわぬ対応…
2008.4.28
第12回
生活設計塾クルー
消費者心理のひとつとして、キャッシュバックをすごくトクしたように感じることがある。そんな消費者心理を知ってか知らずか、「支払った保険料が全…
2008.4.11
第11回
生活設計塾クルー
2007年9月30日、金融商品取引法が全面施行された。これにより、販売側は顧客の理解が十分でない限り、金融商品を販売できなくなった。投資家…
2008.3.28
第10回
生活設計塾クルー
被災時に受け取る金額をめぐり、火災保険で問題が起きている。とりあえず入っておきさえすれば・・・という人が多いが、火災保険は、実は「ほったら…
2008.3.14
第9回
生活設計塾クルー
ここ数年、ろくでもない金融商品が氾濫している。その多くが、(1)手数料の荒稼ぎ、(2)リスクの利用者への飛ばし、(3)運用収益の上前はね、…
2008.2.29
第8回
生活設計塾クルー
数年前に2~3年の短期固定金利型や変動金利型の住宅ローンを借りた人の相談が増えている。固定期間がまもなく終了するけれど、次はどの金利タイプ…
2008.2.14
第7回
生活設計塾クルー
公的年金の目減り、社会保険料負担の増大…。あなたは将来、経済的にどういうことが起きたら困るだろうか。「資産を守る」ためのリスク商品運用につ…
2008.1.31
第6回
生活設計塾クルー
年金、医療保険をはじめとする社会保障制度において、最近どうも雲行きが怪しくなっているようです。「口を出すが、金は出さない」という態度を、国…
2008.1.18
第5回
生活設計塾クルー
日本経済にしても米国経済にしても、またそれを映す株価、為替相場、金利、金や原油など商品価格などここ3~4年の間に値動きのパターンが変わって…
2007.12.14
第4回
生活設計塾クルー
少額からスタートするのに有効な投資方法として、「積立」がある。毎月一定の日などに機械的に、1万円など決まった金額で、積立時の時価に応じて買…
2007.11.30
第3回
生活設計塾クルー
私が「債券投資っていいかも」と初めて感じたのは、米ドル建てゼロクーポン債との出会いでした。「アメリカ人は何故この米ドル建ての債券を買わない…
2007.11.16
第2回
生活設計塾クルー
生・損保業界の近年のキーワードといえば、いうまでもなく「不払い」でしょう。2005年に生・損保いずれの業界でも不払いが発覚、その後調査結果…
2007.11.2
第1回
生活設計塾クルー
郵政民営化が始まった。これから10年かけ、段階的に「民」になりそうだが、着地点は既におぼろげながら見える。民営郵便局との付き合い方もまた、…
2007.10.19