
第5回トップシェアひげ剃りと戦闘機の奇妙な関係商品・ブランドの価値を左右するメタファーの力
田邊学司
いまや、「メタファー(喩え)」がさまざまな場面で影響を与えており、効果的に活用できるか否かが商品の売上すら左右する時代となった。世界的大ヒ…
2013.9.11
コカ・コーラ、資生堂、ホンダ、ユニチャーム、竹中工務店…国内外のトップブランドが、言葉にできない消費者の“ホンネ"に迫ろうと、日夜、研究・実用化に勤しんでいる。いま最も注目を浴びる最新マーケティングの正体とは何か?『なぜ脳は「なんとなく」で買ってしまうのか?』の刊行を記念して、書籍では紹介しきれなかった話も盛り込みながら、ニューロマーケティングの魅力が語られる。
田邊学司
いまや、「メタファー(喩え)」がさまざまな場面で影響を与えており、効果的に活用できるか否かが商品の売上すら左右する時代となった。世界的大ヒ…
2013.9.11
田邊学司
「恋愛」「エコ」「お金」。私たちの日常はメタファー(喩え)に支配され、「お金」という抽象概念に命を捧げてしまうこともある。いまや、メタファ…
2013.9.4
田邊学司
神を意識したクリスチャンとアップル社を意識したアップルファンの脳反応は酷似していた。脳科学と宗教とマーケティングに見る絶妙な“三角関係”と…
2013.8.2
田邊学司
コカ・コーラは「おいしい」から売れている。2004年に発表されたある実験は、それに真っ向から異を唱える結果だった。いま、脳科学とマーケティ…
2013.7.31
田邊学司
思考の95%は無意識下での自動処理だと言われるなか、言語化された消費者の“ホンネ”を信用してよいのだろうか?いま、脳科学とマーケティングが…
2013.7.29