
日本一長い名前のお菓子、いよいよ発売!
佐々木繁範
7月12日、香川県さぬき市から、日本一長い名前(!?)の創作和菓子が発売される。お遍路さんの「四国霊場八十八ヵ所」にちなんだ、八十八文字の…
2011.7.12
これといった名産品もなく、過疎化の進むさぬき市で町おこしプロジェクトが始まった。カネも知恵も他人任せの依存体質から脱却し、全国に誇れる土産物の開発へ。町おこしに携わった経営コンサルタントが、紆余曲折、地方都市の自立の軌跡を赤裸々に紹介する。
佐々木繁範
7月12日、香川県さぬき市から、日本一長い名前(!?)の創作和菓子が発売される。お遍路さんの「四国霊場八十八ヵ所」にちなんだ、八十八文字の…
2011.7.12
佐々木繁範
試行錯誤の内幕をセキララに紹介した「さぬき市のドタバタ町おこし」も、いよいよ最終回。プロジェクトを通じて悟ったのは、「自分の心に火をつける…
2011.7.11
佐々木繁範
今回の「さぬき町おこしプロジェクト」は、十河会長の強い危機感から始まった。そこには、不満が出ようが泥まみれになろうが、自分たちの手で商品開…
2011.7.4
佐々木繁範
商品開発もほぼ目処がつき、あとは発売日を待つばかりのはずが、思わぬ事態が発覚。原価がかかりすぎて、このままでは利益が出ない!てんやわんやの…
2011.6.27
佐々木繁範
紆余曲折の末、ようやく土産菓子の方向性が見えてきた。しかし、中身ができて終わり、ではない。ネーミング、パッケージ、販促プラン…ここでまた、…
2011.6.20
佐々木繁範
やる気なし当事者意識なし、袋叩きで始まった町おこしプロジェクト。最初の試作品は散々なものだったが、ようやく希望の兆しが…。指南役の登場によ…
2011.6.13
佐々木繁範
お遍路にまつわるお菓子をつくるため、実際に八十八ヵ寺を実際の足で回ってみることにした。作法に従ってお参りを続け、「一切空」の教えを噛み締め…
2011.6.6
佐々木繁範
初会合では総すかんを食らったものの、「上がり三ヵ寺」をテーマにした土産菓子開発に向けて、ひとまずプロジェクトは走り出した。そして初めての試…
2011.5.30
佐々木繁範
初会合の日。関係者一同が集まり、商品開発のテーマを話し合う。ところが、議論は敵意むき出しの感情的な応酬にエスカレート! 収拾のつかない状態…
2011.5.21
佐々木繁範
全国に通用するような土産品を開発する…プロジェクトを引き受けたものの、関係者たちを訪ねると、やる気も当事者意識もまったく見られなかった。高…
2011.5.16
佐々木繁範
さぬき市はうどんの本場ではない。四国霊場八十八ヵ所巡の上がり三ヵ寺があるのに、これといった名産品もない。人口も減少の一途で、今や3人に1人…
2011.5.9