政策・マーケットラボ 日々起きている政治・マクロ経済・マーケットの動きを、専門家の執筆陣が鋭く分析する。投資や事業運営の方針を立てる上で役立つ「深い知見」を身に付けよう。 NTTは取引先の“人権順守”チェック、日本企業が逃れられない「サステナビリティDD」 松岡真宏 左派の経済思想は「息苦しい」?リベラル政党が若者に支持されない理由 仲正昌樹 「まん延防止」適用開始、それでも日本景気の落ち込みが小幅になる理由 鹿野達史 ミサイル連発の金正恩政権10年目、「権力者」か「権威の象徴」か 牧野愛博 パッシブかアクティブか、投資信託業界の「不都合な真実」 竹中正治 日銀“債務超過”リスクも、日本を直撃する米金利上昇の「衝撃度」 ダイヤモンド編集部,西井泰之 オミクロン株「第6波」感染急拡大、ピークは早くても2月初旬の理由 鈴木明彦 円安予想を覆す日本銀行発の「円高リスク」、金融政策正常化は2022年に起きるか 唐鎌大輔 米利上げ前倒しで高まる期待、ドル安円高シナリオを支える「4つの特殊要因」 山本雅文 日本を襲う想定外の「新型インフレ」、29業種の資源高リスク 新村直弘 FRB“利上げ加速”でも米長期金利は安定、謎を解く「4つの鍵」 門間一夫 所得税「1億円の壁」がもたらす格差、逆進性解消に必要な知恵 岡 直樹 株式投資の2022年のキーワードは業績の「質」、スイス株が注目の理由 松元 浩 「新しい資本主義」の鍵は社会保障、分配の歪みは日本の成長を阻害する 香取照幸 日本企業の内部留保は海外で大幅増、賃上げ実現の打開策は「レパトリ減税」 山崎 慧 バラマキ、規模ありき、補正回し…岸田「16カ月予算」の危うさ 佐藤主光 “失われた20年”で変化した日本の稼ぎ頭、商品ではなく「資本」の輸出国に 長井滋人 「同調圧力」が日本成長の足枷に、職場の“謎ルール”廃止が改革の第一歩 佐藤直樹 2022年株価は「年末3万2000円」展開か、自動車“リベンジ生産”がけん引 井出真吾 投資で社会善に導く「βアクティビズム」が、企業の生死を決める 松岡真宏 41 42 43 44 45