
主将の照れ笑いにブチ切れて日本ラグビー界を変えたエディ・ジョーンズ監督
中竹竜二
日本ラグビー界を根底から変えたのが、元監督のエディ・ジョーンズ氏。彼は監督に就任した直後の試合で負けたのに照れ笑いを浮かべた廣瀬俊朗主将(…
2021.2.21
組織の中になんとなく漂う雰囲気や空気。組織に属する人々が無意識のうちに共有している価値観や習慣、ルールやクセ。強い組織を生みだすのも、組織の結束力が弱まるのも、普段はほとんど言葉にせず、意識もしない「組織文化」が大きな影響を与えています。
私の新刊『ウィニングカルチャー 勝ちぐせのある人と組織のつくり方』ではこういった組織文化について言及しています。
勝ちぐせのある強い組織文化はどのようにつくりだすのか。本連載では、私が組織文化のキーパーソンに取材をした内容をみなさんに共有します。ともに組織文化について知り、学んでいきましょう。
中竹竜二
日本ラグビー界を根底から変えたのが、元監督のエディ・ジョーンズ氏。彼は監督に就任した直後の試合で負けたのに照れ笑いを浮かべた廣瀬俊朗主将(…
2021.2.21
中竹竜二
2019年のラグビーワールドカップで初のベスト8入りした日本代表。その裏側には、長らく日本ラグビー界を巣くっていた“負け犬根性”からの脱却…
2021.2.20
中竹竜二
ビジネスの世界では競争軸を「文明」から「文化」へ変えようとする流れが今後加速すると中竹竜二氏は解説する。文化軸の競争で大切になるのが組織文…
2021.2.19
中竹竜二
組織文化を変革させるためのコツについて、楠木建教授は「組織の“秘孔”を突くイメージ」と解説します。組織文化を変えるために、リーダーがすべき…
2021.2.18
中竹竜二
組織文化が色濃くあるチームや企業のメリットは何か。一橋大学大学院国際企業戦略研究科の楠木建教授はそのメリットについて「決断や意思決定のスピ…
2021.2.17
中竹竜二
チームや組織、企業の持つ組織文化の改革方法について解説した中竹竜二さん著『ウィニングカルチャー』。一橋大学大学院国際企業戦略研究科の楠木建…
2021.2.16
中竹竜二
ビジネスやスポーツの世界で大切な「勝ちぐせ」や「負けぐせ」。もしあなたやあなたのチームに「負けぐせ」がついているなら、どう変えていけばいい…
2021.2.11
中竹竜二
ビジネスやスポーツの世界で大切な「勝ちぐせ」の正体とは何なのか。組織文化に詳しい中竹竜二氏が解説する。
2021.2.10
中竹竜二
チームや組織の中で言葉にはならないけれど、何となく共有されている空気や雰囲気、暗黙の価値観。こうした組織文化が、そこに属する一人ひとりに大…
2021.2.9