
トヨタ自動車
関連特集
関連ニュース

ホンダと中国電池CATLが戦略的提携へ、トヨタもパナとの「二股」画策
週刊ダイヤモンド編集部,浅島亮子
中国事業に強いホンダが、世界一の中国電池メーカー、CATLとタッグを組み、電気自動車向けの新型電池の開発に着手する。水面下では、パナソニッ…
2019.1.30

トヨタの強みは、徹底的に話し合うこと
加藤裕治
時間がかかっても全員が納得するまで話し合うのがトヨタ流。これをトヨタ社内に広げたのは、なんといってもトヨタ労組の取り組みが大きい。
2019.1.29

トヨタとホンダの「二強」が昨年の国内新車販売で振るわなかった事情
CAR and DRIVER
2018年の国内新車セールスは、2年連続で前年実績を上回った。500万台超えも2年連続である。軽自動車を含めた18年の国内新車販売台数は5…
2019.1.28

ソニー復活を牽引、PSとアイボの絶妙「サブスク」モデルの仕組み
週刊ダイヤモンド編集部,山口圭介
いま世界中で「サブスクリプション」なるビジネスモデルが大流行しており、日本でもラーメンから自動車までさまざまな業界で広がっている。サブスク…
2019.1.28

車載電池の「トヨタ・パナ連合」は電動車の世界覇権を握れるか
佃 義夫
トヨタ自動車とパナソニックが車載用角型電池事業に関する新会社設立に向けた事業統合契約、および合弁契約を締結した。トヨタとパナソニックの車載…
2019.1.25

会社への信頼感は「ご褒美」で高まる
加藤裕治
強い会社には「信頼関係」が構築されている。トヨタではどのように「信頼感」を醸成したのか。その秘密は、500円の報酬制度にあった。
2019.1.24

マツダ「新型アクセラ」の日本名は議論の余地なく「マツダ3」にすべきだ
長内 厚
マツダの新車の名称が、自動車誌を中心に騒がしく取り沙汰されている。新型の「アクセラ」の名称が、海外と同じく日本でも「マツダ3」になるのでは…
2019.1.23

トヨタが昨年の家電・IT見本市で見せた「箱型EV」の意外な功罪
鈴木ケンイチ
今年1月上旬に開催された「CES2019」を取材すると、次世代の移動サービスをコンセプトした箱型EVによるデモが多かった。これは昨年のCE…
2019.1.23

外骨格デバイス、製造現場をパワーアップ 製造大手が相次ぎ導入、「アイアンマン」のパワードスーツも実現間近?
The Wall Street Journal
トヨタは先週、インディアナ州プリンストン工場の作業員のうち約200人を対象に外骨格デバイスの使用を義務付けることにした。
2019.1.22

中国の自動車販売台数減少で見逃してはいけない業界の構造変化
真壁昭夫
世界最大の自動車市場である中国で、販売台数が予想以上に落ちこんでいる。2018年、中国における新車販売台数は昨年に比べて2.8%少ない28…
2019.1.22

トヨタの強さは「金太郎アメ」の強み
加藤裕治
「トヨタの社員は金太郎アメだ」といわれるが、この言葉の中にトヨタ自動車の強さの秘密があった。なぜ「金太郎アメ」がいいのか? その秘密を探る。
2019.1.22

トヨタ・日産の存在感薄れる?米CESに見る自動車業界の新たな変動
週刊ダイヤモンド編集部,山本 輝
先端技術が一堂に会する世界最大の家電・IT見本市「CES(コンシューマー・エレクトロニクス・ショー)」が、現地時間8~11日に米国ラスベガ…
2019.1.21

【話題の新刊】外部からは見えないトヨタの労使関係
菅野和夫
いま話題の1冊を、その道の第一人者が紹介する「話題の新刊」。今回は、労働法の大家・菅野和夫先生が『トヨタの話し合い』を解説。知られざるトヨ…
2019.1.17

メルセデスの「つながる機能」にみる、トヨタとの根本的な違い
中尾真二
メルセデスベンツがAクラスに搭載した「MBUX」。対話型のAIエージェントだ。車両の操作やカーナビ、コネクテッド機能などを音声によって設定…
2019.1.13

トヨタ・ホンダ・日産に戦略見直しを迫る米中2大市場の「異変」
佃 義夫
世界最大の自動車市場国である中国では「異変」が生じている。2018年の年間市場が28年ぶりの前年割れとなった。一方、世界第2位の米国市場で…
2019.1.11

役員の年俸が高い企業ランキング、3位トヨタ、2位タケダ、1位は?
鎌田正文
“ゴーン逮捕”で注目された役員報酬問題。ビジネスパーソンの皆さんは役員がどれぐらいの報酬を得ているのか気になることだろう。ビジネスリサーチ…
2019.1.8