トヨタ自動車
関連ニュース
世界で高評価の日本ブランド・ベスト40、資生堂躍進、花王、テルモ初登場
ダイヤモンド・オンライン編集部
世界最大のブランドコンサルティング会社・インターブランドが毎年発表している「Japan's Best Global Brands」ランキング【2019年版】。世界で活躍している日本企業のブランド力はどのようになっているのかについてお伝えしたい。

世界で高評価の日本ブランド・ベスト5、3位日産、2位ホンダ、1位は?
ダイヤモンド・オンライン編集部
世界最大のブランドコンサルティング会社・インターブランドが毎年発表している「Japan's Best Global Brands」ランキング【2019年版】。世界で活躍している日本企業のブランド力はどのようになっているのかについてお伝えしたい。

中国の自動車市場急減速でも逃げられない日系部品メーカーの悲哀
週刊ダイヤモンド編集部
世界最大の自動車市場が厳冬期に入った。2018年の中国の新車販売台数は前年比2.8%減の2808万台。年間ベースで前年を割るのは、天安門事件翌年の1990年以来、28年ぶりのことだ。単月でも7ヵ月連続の減少で、1月は前年同月比15.8%減。2桁減が続く危険水域に達している。

新型トヨタGRスープラ、ベールを脱いだ「17年ぶりの雄姿」を先行公開
CAR and DRIVER
話題の新型スープラが、北米のデトロイト・モーターショーで発表された。5thモデルはトヨタのスポーツカーブランド“GR(GAZOO Racing)”初のグローバルカーとして登場。ラインアップはRZ/SZ-R/SZの3グレード。RZは3リットル直6ターボ(340ps)、SZ-RとSZは、それぞれ258psと197ps仕様ンはの2リットル直4ターボを積む。トランスミッションは全車8速AT。MT仕様は未設定。駆動方式はFR。スタイリングは2シータークーペ。日本発売は春の予定。

「平均年収が高い企業」ランキングベスト100、上位は5大商社独占!
鎌田正文
ビジネスリサーチ・ジャパンは大企業の「従業員平均年収」ランキングを発表した。17年度における売上高上位120社(上場企業)について、従業員の平均年収推移を分析してみた。1番多くもらっている会社はどこの会社なのかについて、過去3年の順位も踏まえながら見ていくことにしよう。

「平均年収が高い企業」ランキング、3位は野村HD、2位は伊藤忠、1位は?
鎌田正文
ビジネスリサーチ・ジャパンは大企業の「従業員平均年収」ランキングを発表した。17年度における売上高上位120社(上場企業)について、従業員の平均年収推移を分析してみた。1番多くもらっている会社はどこの会社なのかについて、過去3年の順位も踏まえながら見ていくことにしよう。

トヨタが復活させるべきはスープラではなくスターレットSといえる理由
中尾真二
5代目となるトヨタのスポーツカー「スープラ」が1月14日のデトロイトモーターショーで発表された。2002年以来、17年ぶりの新型発表だ。数年前から復活が噂されていた車種だけに、前評判も高く、デトロイトのワールドプレミアは豊田章男社長のプレゼンと相まって多くの自動車メディアがトップで伝えた。

第43回
平成最後の就活へ。トヨタですら推薦した「いつでもやめられる会社づくり」
北野唯我
「このまま、今の会社にいて大丈夫なのか?」ビジネスパーソンなら一度は頭をよぎるその不安に、11万部を突破したベストセラー『転職の思考法』で、鮮やかに答えを示した北野唯我氏による人気連載。今回のテーマは、「平成最後の就活」について。

第19回
川崎ベンチャーが開発した超小型EVが「タイの国民車」になる日
吉村克己
タイで日本生まれの4人乗り超小型電気自動車が注目されている。川崎市に本社を置くFOMMが開発した「FOMM ONE」だ。タイの大洪水が開発動機となり、水面を移動できる仰天機能も搭載。現地で購入予約が続々入るという人気の秘密とは。

第8回
カイゼン哲学があれば不正は起こらない
加藤裕治
企業で起こるさまざまな不正問題。その原因はトップの姿勢にある。「労使相互信頼」を掲げるトヨタでは、不正防止のためにどのような取り組みを行っているのか。

第280回
トヨタの自動運転ソフトウエア開発最前線で見た意外な光景
桃田健史
江戸の雰囲気がいまも残る、東京・日本橋。その一角に、トヨタの先端技術開発を行う企業がある。TRI-AD(トヨタ・リサーチ・インスティテュート、アドバンスト・デベロップメント株式会社)で、同社のジェームス・カフナーCEOとじっくり1時間、意見交換をする機会を得た。

第88回
北米トヨタが60年拠点を置いたカリフォルニアを離れた理由
情報工場
トヨタが60年もの長きにわたって北米拠点を置いていたカリフォルニア州ロサンゼルス経済圏を離れたのをご存じだろうか。移転先は、「テキサス州」である。

第7回
なぜトヨタではラインを止めても怒られないのか
加藤裕治
問題が起きたとき、部下を叱るのでは意味がない。どう対処すべきか? トヨタでは5回の「なぜ?」でカイゼンの実践につなげている。

第97回
渦中のルノー・日産・三菱連合に「世界首位奪取」の可能性はあるか
佃 義夫
2018年の“新ビッグ3”の世界販売が出そろった。トップは、独フォルクスワーゲン(VW)で3年連続の世界1位となった。17年に三菱自動車を加えたルノー・日産・三菱自の3社連合は2位となり、続いてトヨタが3位となった。

トヨタも頼る「数学」の問題解決力、東北大学にeパレットは何台必要?
週刊ダイヤモンド編集部
ビジネスの難題を解決するため、大企業が数学に目を付け始めた。トヨタ自動車は、将来投入する電気自動車のビジネスモデルのヒントを、数学から得ようとしている。

第6回
トヨタは売上げや利益を目標としない
加藤裕治
トヨタでは売上げや利益の数値を個人の目標にしないという。それでは、トヨタの社員は何を目標にしているのか。他社とは違うトヨタらしい目標管理の姿があった。

第5回
トヨタの上司は指示ではなく、一緒に考える
加藤裕治
指示待ち人間ではなく、自ら考え行動する社員になるにはどうすべきか? トヨタでは、失敗したときのフォローが「人づくり」のカギになっている。

トヨタが運転操作支援システム「ガーディアン」で見据える業界勢力図
CAR and DRIVER
1月に米国ネバダ州ラスベガスで開催されたCES(コンシューマー・エレクトロニクス・ショー)でトヨタは、人間の運転操作を高度に支援するガーディアンというシステムを開発・実用化し、これを他社にも供給する考えを明らかにした。ガーディアンは、ドライバーがステアリングを握っている状況で「車両の安全な運行を支援する仕組み」だ。

第4回
最も効果的な「10人単位」の話し合い
加藤裕治
話し合いでは、参加者が多すぎても少なすぎてもいけない。みんなの意見が出しやすいのは10人程度。トヨタで実際に行われている職場の話し合いとは?

ホンダと中国電池CATLが戦略的提携へ、トヨタもパナとの「二股」画策
週刊ダイヤモンド編集部,浅島亮子
中国事業に強いホンダが、世界一の中国電池メーカー、CATLとタッグを組み、電気自動車向けの新型電池の開発に着手する。水面下では、パナソニックと車載電池事業の統合を決めたばかりのトヨタも、CATLに接触し提携に向けた準備を進めている。
