
みずほフィナンシャルグループ
関連特集


反撃の日本株! 新時代の最強株&投資術

【最新版】3年後の予測年収1355社ランキング!全30業種で「勝ち組」はどこだ?
関連ニュース

みずほ、過去の復活時代に2人の頭取が語った「リテールのプロを育成」「投資銀行業務を磨く」
ダイヤモンド編集部
2002年の3行統合時に発生したシステム障害から3年。国内最大規模の顧客基盤を抱える“巨人”みずほは、「復活したと見ていいのでは」と市場関…
2022.1.5

みずほの市場評価が、かつての復活時代に「三菱を上回っていた」理由
ダイヤモンド編集部
2002年の3行統合時に発生したシステム障害から3年。国内最大規模の顧客基盤を抱える“巨人”みずほは、「復活したと見ていいのでは」と市場関…
2022.1.5

三菱UFJ、三井住友を抑え「メガバンク1強」への切り札とは?2022年銀行業界と地銀再編の行方
ダイヤモンド編集部,田上貴大
2022年の銀行業界も、低金利環境がもたらす構造不況という長いトンネルを抜け出せないままだ。そんな中で、三菱UFJフィナンシャル・グループ…
2022.1.4

「みずほがつぶれる時は日本がつぶれる時」みずほ1兆円増資に応じた取引先の本音と打算
ダイヤモンド編集部
「奉加帳方式」とやゆされたみずほの1兆円増資を引き受けた取引先には、随分変わった顔ぶれが並んだ。そして増資に応じた側はもちろん、したたかな…
2022.1.4

みずほが「次の国有化銀行」危機にあった日、深刻財務を5つのキーワードで読み解く
ダイヤモンド編集部
当時みずほフィナンシャルグループは正念場を迎えていた。1兆円を超える大増資に打って出たにもかかわらず株価は逆に低迷、市場ではみずほ国有化の…
2022.1.4

みずほ「悪名高き1兆円増資」の舞台裏、将来に禍根を残したのが当然の理由
ダイヤモンド編集部
みずほグループ「1兆円増資計画」の成否に注目が集まっている。優先株発行によって国内取引先1000社以上から資本調達する筋書きはひと筋縄では…
2022.1.3

みずほが金融危機後に3トップを一斉刷新、新社長・頭取3人が語った勝機と弱点とは?
ダイヤモンド編集部
世界金融危機「リーマンショック」後に時計の針を巻き戻す。みずほは発足以来初めて、持ち株会社と傘下2銀行のトップを一斉に交代した。新3トップ…
2022.1.3

みずほFG社長「旧行意識はもはやない」の空虚、2度目のシステム障害のはるか前に宣言
ダイヤモンド編集部
「みずほ統合から3年。旧行意識はなくなったのか」――。2005年当時のみずほフィナンシャルグループ社長だった前田晃伸氏へのインタビューでそ…
2022.1.2

みずほ2度目のシステム障害に至る人事史、頭取候補の続々放逐に旧3行「超絶バランス人事」
ダイヤモンド編集部
みずほが最初のシステム障害を起こしてから3年――。過去を振り返ったとき、東日本大震災の直後にみずほが起こした2度目のシステム障害の要因にな…
2022.1.2

みずほ旧3行の内紛によるリークを疑われた、「金融庁の検査内容流出」事件の闇
ダイヤモンド編集部
みずほ内部でもごく限られた人間しかアクセスできない、金融庁による検査の内容が2004年、マスコミに流出した。この情報流出が、みずほ旧3行の…
2022.1.1

みずほ銀行、システム障害の反省を2年で忘却…唐突すぎる頭取交代で旧3行の権力闘争再燃
ダイヤモンド編集部
2004年に起きた唐突すぎるみずほ銀行の頭取交代。大銀行のトップ交代が、3月1日付で行なわれるのも異例なら、これまで下馬評に上らなかった人…
2022.1.1

みずほが最初のシステム障害で「取締役9人総退陣」したのに呪縛を断ち切れなかった理由
ダイヤモンド編集部
最初の大規模システム障害の責任を取って、みずほは当時の取締役9人が総退陣した。しかし、それにもかかわらず、みずほは「呪縛」と決別することが…
2021.12.31

みずほが「キングギドラ」と呼ばれた理由、旧行意識でポストが“3の倍数”だらけ
ダイヤモンド編集部
日本興業銀行、第一勧業銀行、富士銀行が翌年に分割・合併し、2つの銀行に再編される――。その当時、株式市場でみずほは、3本の首を持つ怪獣「キ…
2021.12.31

みずほ最初のシステム障害で、金融庁が監督責任を問われて講じた批判回避策とは
ダイヤモンド編集部
みずほが最初の大規模システム障害を起こした当時、金融当局の金融庁と日本銀行の責任問題にまで飛び火した。そんな中、世論の批判をかわそうと金融…
2021.12.30

銀行界のシステム障害事件簿、邦銀が「100億円の巨額損失」を食らった例も
ダイヤモンド編集部
海外における銀行のシステム障害の事例を振り返ると、システム障害が経営危機や巨額損失に発展したケースがいくつもある。具体的に見てみよう。
2021.12.30

みずほのシステム障害で巨大銀行「3大地獄」浮き彫りに、旧3行間で責任転嫁の泥仕合
ダイヤモンド編集部
みずほが起こした最初の大規模システム障害で見えた巨大銀行が直面する「3大地獄」を浮き彫りにする。(1)「公共性」の呪縛、(2)システム障害…
2021.12.30

みずほは“合併の2本柱”を両方しくじった、最初のシステム障害を招いた「3頭体制」の末路
ダイヤモンド編集部
みずほが統合直後に起こした最初の大規模システム障害の直後まで時計の針を巻き戻す。その元凶がどこにあったのかを探ると、約20年後に起こした3…
2021.12.29

「実害はない?ふざけるな!」みずほ最初のシステム障害で中小企業経営者が憤怒の抗議
ダイヤモンド編集部
みずほが起こした最初の大規模システム障害の被害者となった中小企業経営者のインタビュー記事をお届けする。銀行の決済機能がマヒしたら企業の生死…
2021.12.29

日本企業の生死を分ける2022年「8大潮流」、脱炭素揺り戻し・半導体欠乏・デジタル敗戦…
ダイヤモンド編集部
主要国では、ウィズコロナ時代の「エネルギー・技術」覇権争いが活発化しています。コロナ変異株の状況、脱炭素バブル、世界の保護主義化、デジタル…
2021.12.29

みずほ最初のシステム障害後に損害賠償請求の嵐、金利引き下げ・手数料減免要求も
ダイヤモンド編集部
押し寄せる損害賠償請求――。みずほのシステム障害で被害を受けた顧客から損害賠償を求める声が続々上がった。みずほは、ひそかに補償請求、貸出し…
2021.12.29