
日銀のYCC柔軟化でも続く円安、円高トレンド転換は「10~12月」か
山下 周
日銀は7月27・28日の日銀金融政策決定会合で10年国債金利の上限を実質的に0.5%から1.0%に引き上げた。しかし、日本の10年国債金利…
2023.8.7
有料会員限定記事
山下 周
日銀は7月27・28日の日銀金融政策決定会合で10年国債金利の上限を実質的に0.5%から1.0%に引き上げた。しかし、日本の10年国債金利…
2023.8.7
ダイヤモンド編集部,野村聖子
国内製薬大手のリストラが相次いでいる。製薬OBのセカンドキャリア支援への関心が高まる中、武田薬品工業のOB組織が異業種進出を目指して、富士…
2023.8.7
ダイヤモンド編集部,藤田章夫
中古車販売店大手のビッグモーター巡る不正請求問題が損保業界を直撃し、報道合戦が繰り広げられているが、事の本質はどこにあるのか。さまざまな問…
2023.8.7
安井明彦
米最高裁判所は2022~23年の会期でも大学入試で人種を考慮する措置の制限を打ち出すなど、保守的判決が目立った。だが24年の大統領・議会選…
2023.8.7
ダイヤモンド編集部,堀内 亮
政府が推し進める洋上風力発電事業を巡り、前外務政務官で秋本真利衆議院議員(自民党離党)が、風力発電会社、日本風力開発から不透明な資金提供を…
2023.8.6
ダイヤモンド編集部,下本菜実
ローソンでは“新しい接客の形”が試されている。モニターを通して、自宅から勤務する約30人の「アバター店員」が客の疑問に答えるなどしているの…
2023.8.6
ダイヤモンド編集部,大矢博之
相続や生前贈与の対策を始めたいならば、自分の財産や相続させたい人など、とにかく一度書き出して整理することが早道だ。相続税は幾らになるのか。…
2023.8.6
ダイヤモンド編集部,千本木啓文
東日本大震災で、コンビニ大手3社は100万個以上のおにぎりを被災地の避難所などに提供した。物流網が寸断されていたため、食料を空輸したコンビ…
2023.8.5
ダイヤモンド編集部,重石岳史
日本カストディ銀行(CBJ)の田中嘉一前社長ら、不正疑惑のある幹部はいずれも旧住友信託銀行の出身者だ。銀行や生命保険ら有力金融機関が株主に…
2023.8.4
岡野雄志
相続税を「払い過ぎて」いるケースは少なくない。そして、税務署はそのことを教えてくれない。過払い相続税を取り戻した三つの事例から、土地の相続…
2023.8.4
ダイヤモンド編集部,土本匡孝
家庭向けの節電サービスで国内最大の節電量を誇る、新電力大手でソフトバンク傘下のSBパワー。大手通信会社の傘下である強みを活かし、中野明彦社…
2023.8.4
ダイヤモンド編集部,千本木啓文
セブン-イレブン・ジャパンの専用中食ベンダーら63社でつくる日本デリカフーズ協同組合の理事長を務めるプライムデリカの齊藤正義社長に、低収益…
2023.8.4
小林真一郎
日銀の「YCC運用柔軟化」は金融引き締めへの第一歩だ。世界的なインフレ・利上げ局面への転換以降、YCCで長期金利上昇を抑えるのは限界になっ…
2023.8.4
後藤謙次
夏枯れが続く政治ニュースの中で気を吐くのが日本維新の会だ。7月30日に投開票された仙台市議選で新人5人が全員当選した。投票日前日の29日に…
2023.8.4
翁 邦雄
日本銀行が、YCCの柔軟化に踏み切った。次の焦点はマイナス金利をいつ解除するか、である。現在のフォワード・ガイダンスに従えば、物価上昇率が…
2023.8.4
ダイヤモンド編集部,堀内 亮
ハウスメーカー、デベロッパー、ゼネコンの三つの顔を持つ大和ハウス工業は、この10年で売上高を2倍以上にも成長させてきた。その成長スピードは…
2023.8.3
ダイヤモンド編集部,千本木啓文
ローソンの竹増貞信社長は、三菱商事で出世街道をひた走った後、コンビニの経営者に転じた経歴を持つ。社長就任8年目を迎え、後任人事に注目が集ま…
2023.8.3
芥田知至
中国経済の停滞感が強まる中、銅相場の上値は重い。米国の利下げ転換が見えてこないことも懸念材料だ。中国の景気刺激策への期待はあるものの、当面…
2023.8.3
田中 理
ECB(欧州中央銀行)は7月の理事会で0.25%の利上げを実施した。9会合連続の利上げだ。米国に比べれば水準は高いものの、インフレ率もピー…
2023.8.3
ダイヤモンド編集部,千本木啓文
ファミリーマートは親会社の伊藤忠商事とタッグを組み、コンビニ店内のディスプレーや、決済アプリに広告を配信し、対象商品の売り上げが1割ほど増…
2023.8.2