
スマートバンド・スマートウォッチ活用法、健康管理がここまでできる!
井手ゆきえ
健康管理アイテムとして人気のスマートバンド。緊張する診察室で1回こっきりの検査を受けるより「通常運転」の健康状態を把握しやすい。平時との比…
2021.6.30
井手ゆきえ
健康管理アイテムとして人気のスマートバンド。緊張する診察室で1回こっきりの検査を受けるより「通常運転」の健康状態を把握しやすい。平時との比…
2021.6.30
牧田善二
20万人を診た糖質制限の名医が、医学的に最も効果的なダイエット法を教えます。空腹を我慢しない! つらい運動ゼロ! お酒もOK! 今までのダ…
2021.6.27
筑前サンミゲル
現在、成人男性の5人に1人は痛風予備軍とされており、痛風は決して珍しい病気ではなくなっている。夏も目前の今「痛風が怖いからビールは控えてい…
2021.6.24
木原洋美
二子玉川で開催された絵画展『アートが痛みを減らすっ展!?』。アートを通して、病気についてのコミュニケーションの活性化、そして理解と行動変容…
2021.6.24
井手ゆきえ
コロナ禍で定着したリモートワークで「Web会議疲労」、いわゆる「Zoom疲れ」が懸念されている。米スタンフォード大学の研究グループは、We…
2021.6.23
佐藤 純,あさば
梅雨のシーズンは気持ちが滅入るだけでなく、体の不調を訴える人も増えがちです。気圧による頭痛・めまい・倦怠感…これは「天気痛」の症状とも考え…
2021.6.22
岡田明子
今回は「在宅勤務でも太らないコツ」シリーズ最終回。自炊をしない方や、忙しくてあまり食事に時間をかけられないという方向けに、「コンビニでそろ…
2021.6.21
前橋健二
近年、「にごり酢」が大いに注目されています。にごりの正体である「酢酸菌」に、アレルギーの改善や免疫機能を整える効果があることが明らかになっ…
2021.6.18
牧田善二
20万人を診た糖質制限の名医が、医学的に最も効果的なダイエット法を教えます。空腹を我慢しない! つらい運動ゼロ! お酒もOK! 今までのダ…
2021.6.17
池井佑丞
関東甲信地方でついに梅雨入りが発表された。じめじめとした天気が続くと、「何だか体の調子が悪く感じる」「気分が憂うつ」という人も多いのではな…
2021.6.16
井手ゆきえ
先月10日、循環器病に関わる新たな団体として「日本循環器協会」が発足した。近い将来の「心不全パンデミック」に備え、予防啓発に力を入れる。心…
2021.6.16
笠井奈津子
「バランスがいい食生活」を続けるのは難しいもの。制限が多い生活の中、体重増加も気になりますが、生活習慣病にも気をつけたいところです。今回は…
2021.6.15
木原洋美
起床時、スマホに手を伸ばしたマサオミさん(仮名・当時55歳)はある異変に気付いた。手がおかしい。右手の小指と薬指がこわばって動かしにくく、…
2021.6.11
早川幸子
ようやく加速してきた新型コロナウイルスのワクチン接種。だが、ちまたでは副反応への危惧を訴える声もいまだ強い。それでは、ワクチン接種により健…
2021.6.11
宮本日出
あなたの歯ブラシに「糞便並みの細菌」が付いているという衝撃の事実をご存じでしょうか。しかもその話は、コロナ禍で一層重要性を増している自らの…
2021.6.10
木原洋美
名医やトップドクターと呼ばれる医師、ゴッドハンド(神の手)を持つといわれる医師、患者から厚い信頼を寄せられる医師、その道を究めようとする医…
2021.6.10
井手ゆきえ
高齢者を対象としたワクチン接種が進んでいる。「予定」では、一般成人への接種も夏には始まる。ここまでいろいろな情報が錯綜(さくそう)し、接種…
2021.6.9
井手ゆきえ
筋力アップに効く栄養素というと、タンパク質やプロテインというキーワードが思い浮かぶが、もう一つ「硝酸塩」も忘れてはいけない。硝酸塩は緑の濃…
2021.6.9
白澤卓二
現代人の脳には“毒”が溜まっている!無意識に溜まった脳の“毒”を出して脳がみるみる若返る食事法を紹介する脳の若返りと認知症治療の専門医・白…
2021.6.9
井手ゆきえ
毎年6月4~10日は「歯と口の健康週間」だ。最近は乳幼児からの歯磨き習慣が定着し、子どもの虫歯は減少。2018年の歯科疾患実態調査によると…
2021.6.4