
食べる順番で食後の高血糖を抑制、「プロテインファースト」を心がけよう
井手ゆきえ
食事は「自宅で健康管理」の基本。自炊が難しいときは、コンビニのお惣菜コーナーをうまく利用したい。1食分の最初に選ぶのは、タンパク系の惣菜だ…
2021.2.24
井手ゆきえ
食事は「自宅で健康管理」の基本。自炊が難しいときは、コンビニのお惣菜コーナーをうまく利用したい。1食分の最初に選ぶのは、タンパク系の惣菜だ…
2021.2.24
笠井奈津子
今回は、食生活を変えるきっかけとなりやすいダイエットをケースにあげながら、「頑張っていたけれども疲れてしまった」状態からまた一歩踏み出す方…
2021.2.23
ダイヤモンド編集部,野村聖子
厚生労働省が進める「地域医療構想」は、将来の人口減による医療需要の減少、税収や健康保険料の減少を見越して、過剰な急性期病床を削減するものだ…
2021.2.21
ダイヤモンド編集部,野村聖子
薬やワクチンを否定する自然派医者、権力闘争に敗れ名誉欲をこじらせた医者、肩書きと権威を使って自説を吹聴する医者。間違った医学情報で人々の健…
2021.2.20
ダイヤモンド編集部,野村聖子
マスクの選び方、手洗い、うがいなど一般家庭の状況に即した、正しく、そして無理なく続けられる感染対策とは。さらにはかかってしまった場合の対処…
2021.2.20
廣田なお
YouTubeで大人気のヨガ講師が、おうち時間を有意義にすごすために役に立つヨガのポーズを教えてくれます。初心者でも、少々体が硬い人でも大…
2021.2.20
ダイヤモンド編集部,野村聖子
花粉症患者は目や鼻を触りがちなので、新型コロナウイルスの感染リスクが高い。加えて頻繁にくしゃみやせきをするため、コロナにかかれば周囲への感…
2021.2.19
ダイヤモンド編集部,野村聖子
「免疫力アップ」をうたう関連記事や書籍は数多い。薬を使わずに自己の免疫で病気を予防、治療したいというニーズが高いことの証左であろう。しかし…
2021.2.19
松永和紀
ヨーグルトや乳酸菌は、腸内環境を整える、免疫力を上げるというイメージが一般に定着し、コロナで禍でも売り上げが伸びた。メーカーが繰り広げる、…
2021.2.18
星 良孝
新型コロナウイルス感染症が風邪やインフルエンザと同等扱いになるには、やはり特効薬の開発が必須だ。一時話題となったアビガンは、富士フイルムが…
2021.2.18
ダイヤモンド編集部,野村聖子
「ウイルスや菌を除去する」というエビデンスを掲げた「空間除菌」。新型コロナウイルス感染拡大により次亜塩素酸などニューフェースも登場し、業界…
2021.2.17
井手ゆきえ
感染リスクを避けようと受診控えが顕著な昨今、この際だから自宅でできる「健康管理」のノウハウを身につけたい。現代人に必須の健康管理項目は、「…
2021.2.17
ダイヤモンド編集部,野村聖子
WHO(世界保健機関)やCDC(米疾病対策センター)も未知のウイルスを前に右往左往。新型コロナウイルスの感染拡大を機に、それまで信じてきた…
2021.2.16
ダイヤモンド編集部,野村聖子
『パラサイト・イヴ』などの著作で知られるSF作家・瀬名秀明氏は、ウイルス学者を父に持つ。瀬名氏本人も薬学博士で、科学にも造詣が深く、感染症…
2021.2.16
ダイヤモンド編集部,野村聖子
すでに世界で1億人以上が接種したコロナワクチン。日本では、2月に入りやっと承認の運びとなった。欧米と比較して感染者数、死者数共に少ない日本…
2021.2.15
ダイヤモンド編集部,野村聖子
止まらぬコロナ感染拡大に2度目の緊急事態宣言を余儀なくされた日本。有症状者や濃厚接触者(感染対策なしに、検査陽性者と接触した者)に限って検…
2021.2.15
ダイヤモンド編集部,野村聖子
薬などの人工物に頼らず、自分の「免疫力」でコロナを予防したい――。それができれば理想だが、そもそも免疫とは何か。その正体について正確に答え…
2021.2.15
久住英二,山本猛嗣
米ファイザーの新型コロナウイルスのワクチンが15日に承認される予定であり、いよいよ日本国内でもワクチン接種が始まる。そこで、新型コロナウイ…
2021.2.15
岡田明子
出産してから体重が増えてしまったという女性の方も多いのではないでしょうか。産後は子どものことで手いっぱいになって、なかなか自分の体に向き合…
2021.2.15
荒岡秀樹,羽根田真智
新型コロナウイルスの影響が続く中、例年1~2月に流行のピークを迎えるインフルエンザについては患者数が少なくなっている。しかし、油断はできな…
2021.2.13