
膵臓がんの発症リスクが2倍に!「歯周病」を甘く見てはいけない理由
羽根田真智
歯周病や虫歯といった歯科疾患が、単に「口の中の問題」と考えられていた時代は遠くなった。歯周病が糖尿病、がん、循環器病、認知症など全身のさま…
2018.12.27
羽根田真智
歯周病や虫歯といった歯科疾患が、単に「口の中の問題」と考えられていた時代は遠くなった。歯周病が糖尿病、がん、循環器病、認知症など全身のさま…
2018.12.27
藤沢久美が伝授。人生100年時代を生きるための「50歳からのライフプラン」
2018.12.26
年をとるにつれ、職場の健康診断などで「内臓脂肪が多い」と判定されるようになった人も少なくないはず。その診断結果を「若い頃よりちょっと太った…
2018.12.26
花王・ヘルシア
2003年に発売された『ヘルシア緑茶』は、体脂肪を減らすのを助ける特定保健用食品としてブームを巻き起こした。その研究過程には、茶カテキンの…
2018.12.26
中谷光希
「舌は変調のサインが真っ先に表れる場所です」口臭治療を専門とする中城歯科院長・中城基雄医師はこう話す。舌の色や形、口臭から、その人の健康状…
2018.12.26
日々晴雨
更年期世代の女性の2~3割が該当するといわれる更年期障害。実は重症化した女性の更年期の症状がきっかけで夫婦関係に亀裂が入り、離婚へと向かっ…
2018.12.25
岡田明子
寒い季節になると恋しくなる「鍋」。野菜もたっぷり取れて、おいしいのにヘルシーというイメージを持っている方も多いかと思います。しかし、鍋料理…
2018.12.24
井手ゆきえ
糖質制限だ、脂質制限だ、いや断食だと次々に新説、奇説が出てくるダイエット法。表面的には多種多様だが、根底には「抗炎症」という同じキーワード…
2018.12.19
井手ゆきえ
厚生労働省の委託事業としてAMR(薬剤耐性)対策の情報収集を担当しているAMR臨床リファレンスセンターによると、一般市民の2人に1人は「風…
2018.12.12
岡田明子
年末に向けて忘年会などのお付き合い飲みも多くなるこの季節。平日夜の飲み会で気になるのが、二日酔いです。そこで今回は、お酒を翌日に残さない飲…
2018.12.10
井手ゆきえ
なぜか小さい子どもは「鼻くそ」が大好きだ。鼻に指を突っ込んで大きな塊を取り出し、まじまじと見つめ、あまつさえこちらに差し出してくる。
2018.12.5
阿保義久
肝臓がんは、肝炎ウイルスの予防および治療技術の発展により、さらなる減少が期待されているがんの1つです。しかしここにきて、新たな肝臓がんの発…
2018.12.2
井手ゆきえ
ニュージーランド・オタゴ大学の研究者らは、米国の五つの集団研究から痛風と食生活、遺伝子変異との関連について統合解析を実施。対象は、18歳以…
2018.11.29
岡田明子
ダイエットのために野菜を積極的に食べるようにしている方は、多いのではないでしょうか。野菜はカロリーだけでなく、糖質や脂質も抑えられますが、…
2018.11.26
井手ゆきえ
インフルエンザの流行が始まっている。ワクチン接種は11月中に済ませるのが理想的だ。2回接種をするなら2~3週間ほど間隔を空け、12月中に2…
2018.11.21
井手ゆきえ
1975年から続くデンマーク・コペンハーゲン市在住の一般市民を対象とした大規模疫学調査「コペンハーゲン心血管研究(CCHS)」によると、ス…
2018.11.15
岡田明子
毎月17日は「減塩の日」。減塩による高血圧予防啓発のために制定されました。しかし「減塩」と言っても、正しい減塩法を理解している方は少ないよ…
2018.11.12
井手ゆきえ
糖尿病の95%は生活習慣の乱れや肥満が原因。しかし、およそ5%の患者は、自分の免疫細胞に血糖をコントロールする「インスリン」を分泌する膵臓…
2018.11.8
阿保義久
肺がんの予防には、果実やカロテノイドを含む食品の摂取が肺がん予防に役立つといわれている。しかし、喫煙者がβカロテンを1日20~30mg摂取…
2018.11.4
阿保義久
肺がん診断目的のCT検査は、被ばくの問題から避けるべきという意見と、早期発見のために積極的に実施すべきという意見があります。肺がんは難治性…
2018.11.4