
東芝が“物言う株主”推薦の社外取を籠絡?経営陣が暴走を繰り返す「持病」の根深さ
大西康之
東芝が再建の切り札として打ち出した会社分割案は3月の臨時株主総会で否決された。投資家は執行部の保身ともいえるお粗末な一手を見逃さなかった。…
2022.6.9
大西康之
東芝が再建の切り札として打ち出した会社分割案は3月の臨時株主総会で否決された。投資家は執行部の保身ともいえるお粗末な一手を見逃さなかった。…
2022.6.9
ダイヤモンド編集部,清水理裕
社外取締役は株主総会で選任される必要がある。だが、その選任議案で反対が多かった社外取ワースト50を紹介する。メガバンクの三井住友フィナンシ…
2022.6.9
野地秩嘉
石油ショックは1970年代に2度、起こっている。第1次石油ショックは1973年。第4次中東戦争を機に起こったもので、この時OPECは石油の…
2022.6.9
長内 厚
ソニー元会長の出井伸之氏が亡くなった。出井氏のソニー経営者としての評価は、大きく分かれる。しかし今思えば、氏の感性は時代を先取りしすぎてい…
2022.6.9
古井一匡
企業による、来年2023年3月卒業予定者(現在、主に大学4年生)の採用選考が続くなか、2024年3月卒業予定者(現在、主に大学3年生)を対…
2022.6.9
細尾真孝
NHK「プロフェッショナルの流儀」で紹介され話題沸騰! 1200年続く京都の伝統工芸・西陣織の織物(テキスタイル)が、ディオールやシャネル…
2022.6.9
麻野耕司
どんなに顧客が求めても、自分たちの手掛ける商品・サービスを売らないこともある。「売らない営業」こそが最高とは、一体どういうことなのでしょう…
2022.6.9
中村幸一郎,カウフマン・フェローズ・プログラム
フレックスポートやズーム、パランティアなど、「競合が多い」「後発組」といわれるスタートアップでも圧倒的な力で躍進する企業はどのように見極め…
2022.6.9
井上久男
トヨタ自動車の社外取締役を務める経済産業省OBが6月下旬に日立製作所の社外取も兼務する。トヨタでの冷遇を受け、日立に軸足を移す布石ともささ…
2022.6.8
ダイヤモンド編集部,名古屋和希
任天堂創業家の資産運用会社、ヤマウチ・ナンバーテン・ファミリー・オフィス(YFO)が、海洋土木の東洋建設に株式公開買い付け(TOB)による…
2022.6.8
ダイヤモンド編集部,清水理裕
取締役会への出席義務がある取締役だが、「規格外」の社外取締役もいる。取締役会への出席率が低かった社外取ワースト55人の実名を公開する。在京…
2022.6.8
中村幸一郎,カウフマン・フェローズ・プログラム
日本のスタートアップ界隈でよく耳にする「ハンズオン」という言葉。米国随一のベンチャー・キャピタリスト養成機関カウフマン・フェローズ・プログ…
2022.6.8
麻野耕司
「理想→課題→価値→方法」というストーリー(物語)を顧客と一緒に組み立てる営業担当者が、これからの時代には求められます。そして、それを実現…
2022.6.8
ダイヤモンド編集部,名古屋和希
みずほフィナンシャルグループは、度重なるシステム障害などで執行部トップの引責辞任という未曽有の危機に陥った。社外取締役が激論の末に決断した…
2022.6.7
ダイヤモンド編集部,清水理裕
日本企業の社外取締役「全9400人」を徹底評価した実名ランキングを完全公開する。上場企業の社外取全9400人を序列化した独自試算ランキング…
2022.6.7
山口 博
仮想空間メタバースのビジネス利用が進んでいる。三次元の商品や製造現場でのみ役立つと思われがちだが、実はこのメタバース、ビジネスパーソン、特…
2022.6.7
松田公太
タリーズコーヒージャパン創業者の松田公太氏と、慶應義塾大学教授でありZホールディングス シニアストラテジストの安宅和人氏が対談!GXは重荷…
2022.6.7
京都クリエイティブ・アッサンブラージュ
消費者のニーズをどれだけ見つめても、「破壊的イノベーション」の事例を踏襲しても、イノベーションが実現できないのはなぜなのか。それはイノベー…
2022.6.7
麻野耕司
これまで抜群の成果を生み出してきた「ソリューション営業」という手法。でも最近ではこれもうまく通用しないケースが増えてきています。一体、何が…
2022.6.7
細尾真孝
NHK「プロフェッショナルの流儀」で紹介され話題沸騰! 1200年続く京都の伝統工芸・西陣織の織物(テキスタイル)が、ディオールやシャネル…
2022.6.7