
いつも時間切れ、決定できない…「ダメ会議」を合意に導く4つの質問
山口 博
途中で議論が紛糾し、いつまでたっても何も決まらず時間切れ…そんな会議を経験したことがある人も少なくないだろう。一方で、発言が出ないまま会議…
2021.3.16
山口 博
途中で議論が紛糾し、いつまでたっても何も決まらず時間切れ…そんな会議を経験したことがある人も少なくないだろう。一方で、発言が出ないまま会議…
2021.3.16
山手剛人
ESG投資を運用方針とするESG投信は、自由競争を是とするグローバル資本主義への反動に加えて、負の外部経済による環境や生態系の破壊、貧富の…
2021.3.16
校條 浩
今多くの事業会社が米国のベンチャーキャピタル(VC)への出資を検討し始めている。DX(デジタルトランスフォーメーション)など、自社の事業の…
2021.3.16
林 總
キャッシュフロー計算書は、営業キャッシュフロー、投資キャッシュフロー、財務キャッシュフローの3つに分かれます。今回は、投資キャッシュフロー…
2021.3.16
シニフィアンスタイル
スタートアップの成長を通じて新産業の創出を目指すためには、上場後も継続的に成長するPost-IPOスタートアップをいかに多く輩出できるかが…
2021.3.16
中竹竜二
幸福学の日本第一人者である慶応義塾大学の前野隆司教授と対談した中竹竜二さん。前野先生は、幸福度の高い会社に共通する3つの組織文化について教…
2021.3.16
井ノ上陽一
「経費精算には領収書が必要」。これは思い込みです。宛名のある領収書が経理上必ずしも必要なわけではなく、レシートで十分要件を満たします。ポイ…
2021.3.16
テレワークを導入したものの、難しさを実感している企業が多いこともまた事実。テレワークが定着している企業は、何が違うのだろうか。「出社は週に…
2021.3.15
入山章栄
ビジネスパーソンはもちろん、学生や研究者からも好評を博し、9.5万部を突破した入山章栄氏の最新刊 『世界標準の経営理論』。800ページを超…
2021.3.15
ダイヤモンド・セレクト編集部,林 恭子
「自律」は、組織への共感や愛着、社員の働きがいにつながるといわれているが、これを体現している企業の一つが、アビームコンサルティングだ。Op…
2021.3.15
石原直子
多くの日本企業が推進しようとしているデジタルトランスフォーメーション。DXの成功には、デジタル人材を登用するだけでなく、現場に立つ多くの人…
2021.3.15
稲田将人
会社の決め事に沿って担当部門内の業務がきちんと行われているのかを見ることは、マネジャーの仕事の基本の一つ。しかし、それがすべてではない。企…
2021.3.14
土屋哲雄
今、最も注目を集める急成長企業ワークマン。「高機能・低価格」という4000億円の空白市場を開拓し、“頑張らない経営”で10期連続最高益。「…
2021.3.14
井ノ上陽一
リモートワークで注意すべきは「仕事のやりすぎ」です。「いつでも・どこでも・誰でも」できるからこそ、ルールを決め、徹底する必要があります。
2021.3.14
今枝昌宏
これから企業が生き残るにはDX(デジタルトランスフォーメーション)が不可欠だと、至るところで耳にする。経産省の定義によれば、DXはビジネス…
2021.3.13
土屋哲雄
今、最も注目を集める急成長企業ワークマン。「高機能・低価格」という4000億円の空白市場を開拓し、“頑張らない経営”で10期連続最高益。「…
2021.3.13
小山 昇
コロナ禍による緊急事態宣言下、日々経営環境の過酷さは増すばかり。3月決算が近づく今、なんとか社員のモチベーションを上げながら、業績を上げた…
2021.3.13
井ノ上陽一
「通帳を記帳する」「銀行で振り込む」ために出社するのは、今すぐやめましょう。ネットバンクを活用しましょう。オススメの銀行も紹介します。
2021.3.13
中竹竜二
ジョンソン・エンド・ジョンソンの主軸にある「クレドー」。これが形骸化していない理由を、同社の玉井孝直社長は日々「セルフダウト」を続けている…
2021.3.13
ムコハタワカコ
機械部品や工具など、製造業向け商品のカタログ・ウェブ通販で知られるミスミは“製造部品のアマゾン”とも例えられる。そのミスミが製造業の「調達…
2021.3.12