マーケット全般(128) サブカテゴリ

原油安は一服、値を戻すも上値を追う材料には乏しい
芥田知至 [三菱UFJリサーチ&コンサルティング調査部主任研究員]
原油相場はいったん下げ止まったものの、上値が重くなっている。昨年6月をピークに今年1月半ばにかけて、原油相場が大幅に下落した。その背景とは?
原油安は一服、値を戻すも上値を追う材料には乏しい
第155回
今のトレンドは「高ROE銘柄群の大型株」。時価総額3000億円以上、ROE20%以上、予想PER20倍以下の東証1部14銘柄を紹介!
藤井 英敏
日経平均株価は非常に強い動きを続けています。23日の日経平均株価の終値は1万9754.36円と、2000年4月14日以来、約15年ぶりの高値でした。ただし、相場全体の体感温度は非常に低いです。そんな中、多くの投資家は、「やはり投資対象は、時価総額上位のピカピカの一流企業に限る」という姿勢を強めており、いまはROE改善期待の高い大型株を狙うべきと考えます。
今のトレンドは「高ROE銘柄群の大型株」。時価総額3000億円以上、ROE20%以上、予想PER20倍以下の東証1部14銘柄を紹介!
「辛抱強く」が消えインフレが焦点に新波動入りのフェイスブックを積極買い!
広瀬 隆雄
先週、連邦公開市場委員会(FOMC)が終わり、その声明文の中から「辛抱強く(patient)」超低金利を維持するという表現が消えました。これはアメリカの政策金利であるフェデラルファンズ・レートを、いつでも利上げできる準備が整ったことを意味します。実際の利上げのタイミングは、6月ないしは9月のFOMCになると思います。
「辛抱強く」が消えインフレが焦点に新波動入りのフェイスブックを積極買い!
第135回
ふるさと納税は地域経済にどの程度のプラス効果があるかを試算してみた。~納税額全国3位北海道上士幌町のケース~
保田 隆明
ふるさと納税は、平成27年度からは寄付金控除の上限金額の倍増や、確定申告手続きの簡素化が予定されており、ますますの利用の拡大が見込まれる。お金が都市部から地方へ巡るという意味では、地方創生の大きな策としても期待されている。そこで、今回は北海道上士幌町に協力していただき、ふるさと納税が地域経済に与える経済波及効果を概算値として試算した。
ふるさと納税は地域経済にどの程度のプラス効果があるかを試算してみた。~納税額全国3位北海道上士幌町のケース~
第154回
なぜ丸三証券の株はストップ高となったのか?とりあえず3月26日までは「積極的な株主還元」銘柄を狙え!
藤井 英敏
相変わらず強い相場が続いています。17日前場の日経平均は、1万9400円台前半とザラ場中として2000年4月中旬以来ほぼ15年ぶりの高値圏で推移しています。増配等を打ち出す3月決算企業も、権利付き最終日(26日)が近いので、高人気を維持することでしょう。よって、テーマらしいテーマは見当たらない中、敢えていえば、「積極的な株主還元」というのがひとつのキーワードになっている感はあります。
なぜ丸三証券の株はストップ高となったのか?とりあえず3月26日までは「積極的な株主還元」銘柄を狙え!
第358回
行列嫌いのアメリカ人が嬉々として並ぶシェイクシャックの株は、買いだ!
広瀬 隆雄
およそアメリカ人ほどせっかちな国民は居ません。彼らは、ちょっとでも待たされると、ブーブー不満を言い、悪態をつきます。もちろん、新しいiPhoneが売り出される日、アップル・ストアの前に行列が出来ますが、これは例外です。ところがそんな行列が、毎日出来る店があるのです。それがシェイクシャック(ティッカーシンボル:SHAK)です。
行列嫌いのアメリカ人が嬉々として並ぶシェイクシャックの株は、買いだ!
日本では当局の網にかかったウーバーが中国でも規制に挑戦
加藤 出 [東短リサーチ代表取締役社長]
「銀行を使っているのは、今じゃスマートフォンを使わない年寄りだけだよ。銀行の窓口では延々と待たされるし、他行への送金だと手数料を取られる。でも、これなら、電気、ガスの支払いはすぐ完了するし、他行への送金も無料。映画やコンサートのチケット、航空券も買えるからすごく便利」と中国人の知人は言う
日本では当局の網にかかったウーバーが中国でも規制に挑戦
利上げ近づく米国10年債より日本20年債への投資が増加
野地 慎 [SMBC日興証券シニア金利ストラテジスト]
1月に急騰した日本の長期金利は、5年債利回りが日本銀行当座預金付利金利の0・1%を上回ったことで国内投資家の債券買いが復活し、その動きが長期債にも波及する格好で落ち着きを取り戻しつつある。
利上げ近づく米国10年債より日本20年債への投資が増加
第153回
開発案件の総額は3兆円以上!2016年1月スタートのマイナンバー制度で狙うべき大型株と小型株10銘柄を紹介!
藤井 英敏
税と社会保障の共通番号(マイナンバー)制度が2016年1月に始まります。制度の導入に伴い、国と自治体では現在、システムの大改修が急ピッチで行われ、開発案件は総額3兆円ともいわれています。制度導入に伴う関連企業への直接的な発注、業績寄与等はこれから本格化する見通しです。こうなると、関連銘柄への投資マネーの本格的な流入も、実は、これから始まるとみてよさそうです。
開発案件の総額は3兆円以上!2016年1月スタートのマイナンバー制度で狙うべき大型株と小型株10銘柄を紹介!
ドイツは資産バブルへ向かうか 「ゼロ金利」が巻き起こす格差論
加藤 出 [東短リサーチ代表取締役社長]
ドイツ・フランクフルトの中心部から東へ車で10分ほど行くと、かつて欧州最大規模の青果市場だったエリアがある。このマイン川沿いの場所に欧州中央銀行(ECB)は新本部ビルを建設し、昨年11月に移転した。
ドイツは資産バブルへ向かうか 「ゼロ金利」が巻き起こす格差論
第357回
雇用統計後、利上げ観測は前倒しに。ダウ30に採用されたアップルはジンクスを克服できるかに注目
広瀬 隆雄
先週の米国株式市場はダウ工業株価平均指数が-1.53%、S&P500指数が-1.57%、ナスダック総合指数が-0.73%下落しました。下げの主な理由は、金曜日に発表された非農業部門雇用者数の数字が、予想23.5万人に対して、29.5万人と強かったことに因ります。
雇用統計後、利上げ観測は前倒しに。ダウ30に採用されたアップルはジンクスを克服できるかに注目
第6回
人民元の基軸通貨化を進める中国の狙いを教えてください
宿輪純一
人民元の基軸通貨化とAIIB(アジア・インフラ投資銀行)の拡大を進める中国の動きは欧米の通貨・国際金融体制を揺るがしはじめています。中国の通貨政策・国際金融政策はかなり戦略的なのです。
人民元の基軸通貨化を進める中国の狙いを教えてください
第152回
急落、株価が調整するまでは「高ROE、高配当」の大型株、この20銘柄で大事な資金を運用しろ!
藤井 英敏
相変わらず、株価指数的には非常に強い相場が、日米ともに継続しています。2日の日経平均株価の終値は1万8826.88円と、2000年4月20日の1万8959.32円以来、約15年ぶりの高値を連日で付けました。今みたいな相場で狙えるのは、まずは、配当面で魅力がある(2.5%以上)、高ROE(8%以上)の大型株(時価総額5000億円以上)ということになります。まあ、この手の銘柄を買っておけば、「指数上がれど、我が株上がらず」という状況にはならないでしょう。
急落、株価が調整するまでは「高ROE、高配当」の大型株、この20銘柄で大事な資金を運用しろ!
FRBの利上げ動向を様子見 日銀による追加緩和は当面なし
加藤 出 [東短リサーチ代表取締役社長]
米国議員の間に、通貨安誘導を行っている国(日本もそうみられている)と環太平洋経済連携協定(TPP)等の交渉を進めるべきではない、という主張が現れている。米国の労働者に大きな不利益をもたらす恐れがあると彼らは警戒している。
FRBの利上げ動向を様子見 日銀による追加緩和は当面なし
リスクオフ相場に反転の兆し ドル円は蛇行しつつも新高値へ
田中泰輔(ドイツ証券グローバルマクロリサーチオフィサー)
今年はリスクオンとオフの相場の地合いが数カ月ごとに繰り返されそうだ。米経済は堅調に自律回復しつつあるが、米国以外の世界は緩慢な回復にとどまっている。
リスクオフ相場に反転の兆し ドル円は蛇行しつつも新高値へ
第356回
市場は7月の連邦公開市場委員会(FOMC)での利上げ表明を織り込みつつある
広瀬 隆雄
先物市場は米国連邦準備制度理事会(FRB)がフェデラルファンズ・レートの引き上げを表明するタイミングとして、7月29日の連邦公開市場委員会(FOMC)が山場だと織り込み始めています。具体的には7月のFOMCで「辛抱強く(patient)」という言葉が声明文から消えるというわけです。普通、「辛抱強く」現行政策金利水準を維持すると言った場合、それは「むこう2か月は、利上げしません」という意味です。これはFRB独特の話法で、一種の暗号(code)と考えて良いでしょう。
市場は7月の連邦公開市場委員会(FOMC)での利上げ表明を織り込みつつある
第134回
大塚家具の娘社長は「なかなかの戦略家」。株価を急騰させた大幅な増配に込められた3つの意味と父会長のウルトラCとは?
保田 隆明
ファミリー企業である大塚家具で経営陣が内輪揉めをしている。株式投資の観点で先行きを考えると、ここまで泥沼化してしまったので、どちらの言い分が通ろうが、この先の経営は容易ではないことが考えられる。しかし、2月26日に発表された一株の配当を40円から80円に上げた策はよく見てみると娘社長の「なかなか練られた策」であることがわかる。
大塚家具の娘社長は「なかなかの戦略家」。株価を急騰させた大幅な増配に込められた3つの意味と父会長のウルトラCとは?
監査法案の提出で“宣戦布告” 米政界で最も注目の男vsFRB
加藤 出 [東短リサーチ代表取締役社長]
「ランド・ポール上院議員とFRB(米連邦準備制度理事会)が戦争状態になっている」(CNNマネー、2月11日)。彼は共和党の2016年大統領選挙の有力候補者の1人であり、昨年、このコラムでも紹介したように、10月27日号の米「タイム」誌の表紙で「米国の政界で最も興味深い男」と紹介された人物である。
監査法案の提出で“宣戦布告” 米政界で最も注目の男vsFRB
開発下火でも生産減に直結せず 油価左右するシェールの動向
芥田知至 [三菱UFJリサーチ&コンサルティング調査部主任研究員]
石油サービス会社ベーカー・ヒューズが毎週金曜日に公表している米国の石油掘削設備(リグ)の稼働数の統計が、原油相場を変動させる材料になっている。この統計が注目されるのは、シェールオイルの生産動向を探る手掛かりになるからだ。
開発下火でも生産減に直結せず 油価左右するシェールの動向
第151回
いまの相場では「国策銘柄に注目」が正解!ニチレイやラオックス、沖電気など「TPP」と「インバウンド」関連6銘柄を紹介!
藤井 英敏
いやいや本当に、強い相場が続きます。23日の日経平均は4日続伸し、終値は1万8466.92円と、2000年4月24日の1万8480.15円以来ほぼ15年ぶりの高値となりました。今の相場なら、「TPP(環太平洋経済連携協定)」とか、「円安・外国人観光客増加・インバウンド消費の拡大」という切り口で、銘柄を探したいですね。
いまの相場では「国策銘柄に注目」が正解!ニチレイやラオックス、沖電気など「TPP」と「インバウンド」関連6銘柄を紹介!
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養