マーケット全般(173) サブカテゴリ

第19回
リスクラリーが一服した後はファンダメンタルズの再評価
週刊ダイヤモンド編集部
世界経済が危機を脱するとの期待が浮上した春先から、株式や商品などリスク資産のラリーが起こった。為替市場では資源輸出国、新興国、債務国などのリスク通貨が軒並み急伸し、ドルが全面安となった。
リスクラリーが一服した後はファンダメンタルズの再評価
第39回
株式相場は強気転換した可能性が高い!でも、米ドル・円「同時安」は続かない?
吉田 恒
世界的に株高となっています。私は、基本的にこの動きがしばらく続くと思います。問題は、株高を前提とした場合の為替の動きで、これからはドル安になると思っています。その根拠について、詳しく説明しましょう。
株式相場は強気転換した可能性が高い!でも、米ドル・円「同時安」は続かない?
第89回
米でお手盛り批判わき起こるFRBの地区連銀トップ人事
米国で、FRB地区連銀の理事会のあり方に疑問の声が高まっている。ニューヨーク連銀の理事会議長を務めていたS・フリードマン氏が、年末年始にゴールドマンの株を買い増していたことが報道されたのだ。
米でお手盛り批判わき起こるFRBの地区連銀トップ人事
第88回
ECBのかつてない大盤振る舞い本当に銀行貸し出しは増えるか
ECBが行なった大量の資金供給により、ユーロの超過準備は激増した。超過準備が突然これだけ増加したため、ユーロの銀行間オーバーナイト平均金利(EONIA)は急落。今やドルよりも低下している状況だ。
ECBのかつてない大盤振る舞い本当に銀行貸し出しは増えるか
第72回
反騰相場からボックス相場へ押し目買い・噴き値売りに転換を
世界恐慌後、ダウは約2年間に及ぶボックス相場を形成した。上昇トレンドに回帰したのは35年からだ。このパターンを今回に当てはめると、反騰相場が限界点に達した後、ボックス相場が訪れることになる。
反騰相場からボックス相場へ押し目買い・噴き値売りに転換を
第37回
ついに本格化した「円高第3幕」だが、「小動きの夏」がドル/円の特徴で…
吉田 恒
2009年4月から始まった「円高第3幕」が、今回の91円台までの円一段高によって確認されたと言えます。しかし、一気に90円割れとはならないかもしれません。それは「夏」という季節性の影響もあるでしょう。
ついに本格化した「円高第3幕」だが、「小動きの夏」がドル/円の特徴で…
第29回
株主総会直後の公募増資や経営統合発表への疑問
保田隆明
全日空などの公募増資や新生・あおぞらの経営統合など重要事項が株主総会直後に発表されるケースが相次いでいる。これらの事項は株主総会決議事項ではないが、最大のIRイベントで発表しないことに疑問を覚える。
株主総会直後の公募増資や経営統合発表への疑問
第87回
金融危機前に発した警告は無駄骨悔しさ滲むBISの新たな警告
金融危機前から「金融緩和策がバブルを醸成する」と警戒していたBISは、今年の年次報告書で「警告はムダだった」と述べた。一方で、各国の金融当局は、今なお金融緩和の出口戦略から抜け出せていない。
金融危機前に発した警告は無駄骨悔しさ滲むBISの新たな警告
第36回
雇用統計ショックで「資源バブル」破裂?円全面高は資源国通貨反落から始まる!
吉田 恒
豪ドルなどの資源国通貨が反落してきました。原油など資源価格が反落してきたためです。そもそも直近の1バレル=70ドルは、「すでにバブルの水準」と言われています。今後、円高が本格化する可能性は高いでしょう。
雇用統計ショックで「資源バブル」破裂?円全面高は資源国通貨反落から始まる!
第84回
相場変調でも消えぬ楽観論に冷や水か株式市場が“二番底”に襲われる理由
真壁昭夫
一時回復基調に乗ったかに見えた株式市場が、再び様子見を続けている。景気回復への期待が剥落し始めた可能性が高いが、いまだ不安が残る米国において市場関係者があまりにも楽観的なのは、気になるところだ。
相場変調でも消えぬ楽観論に冷や水か株式市場が“二番底”に襲われる理由
第86回
オバマの支持でも予断許さぬバーナンキ議長再任への足枷
来年1月に任期が終わるバーナンキFRB議長をオバマ大統領が再任するかに関心が集まっている。市場救済策への評価は高いが、バブルを過熱させたことへの批判もある。再任までにはハードルはありそうだ。
オバマの支持でも予断許さぬバーナンキ議長再任への足枷
最終回
金融危機にも絡んでいた投資サギの脅威公正な投資先を見抜く“4つのステップ”
有友圭一,藤澤俊雄
米国最大の投資サギを働いたバーナード・マドフに、先日禁固150年の判決が下された。ヘッジファンドの情報開示は今なお徹底されていない。最終回では、投資サギに騙されないためのリスク回避法を詳しく公開する。
金融危機にも絡んでいた投資サギの脅威公正な投資先を見抜く“4つのステップ”
第35回
米ドル/円も豪ドル/円も円高に転換か!米国金利と豪州中銀の「次の一手」に注目
吉田 恒
米ドル/円は、方向感の乏しい一進一退の展開が長引いています。ただ、円安から円高へ転換する局面では、このような値動きが多いものです。本格的な円高反転のきっかけは、米国の金利と資源国通貨の動向でしょう。
米ドル/円も豪ドル/円も円高に転換か!米国金利と豪州中銀の「次の一手」に注目
第9回
金融危機の教訓を専門家5人が検証!「バブルで勝つ人、負ける人」の投資心理
世界危機を招いた金融バブルの崩壊から、投資家は今何を学ぶべきか?「バブルの正体」を分析した前回のレポートに引き続き、真壁昭夫氏、柴崎健氏、小幡績氏、俊野雅司氏、勝間和代氏の5人が熱い議論を交わす。
金融危機の教訓を専門家5人が検証!「バブルで勝つ人、負ける人」の投資心理
第85回
短期金融市場を強烈に歪める日本銀行の“モンスターオペ”
「モンスターオペ」とは、日銀が金融危機対応として実施している「企業金融支援特別オペ」だ。CPや銀行間の資金貸借取引に強烈な金利低下効果を与えている。現時点での見直しに日銀は慎重姿勢を隠さない。
短期金融市場を強烈に歪める日本銀行の“モンスターオペ”
第28回
三洋電機 3カ月で株価2倍の不思議
保田隆明
パナソニックに子会社化される予定の三洋電機の株価が高騰している。なんとパナソニックによるTOB価格131円のおよそ2倍なのだ。しかし、複数のアナリストは「合理的な説明がつかない」と首をかしげている。
三洋電機 3カ月で株価2倍の不思議
第3回
表向きは合法でも実は「違法スレスレ」金融危機を招いた投資手法に潜む“罠”
有友圭一,藤澤俊雄
一見合理的な組織形態のヘッジファンドでも、出資するにはよくよく吟味が必要だ。実は「違法スレスレ」の投資手法をとっているケースもあり、場合によっては投資家自身も莫大な損害を被りかねないからである。特に、ようやくマーケットに「底打ち感」が漂い始めた現在、「再び動き出しつつある」と言われるヘッジファンド。そんな彼らへ投資するにあたって、投資家が注意すべきポイントは、とても多いのである。
表向きは合法でも実は「違法スレスレ」金融危機を招いた投資手法に潜む“罠”
第34回
「100年に一度」の円高はこれから本格化!再加速して、ドル/円は87円割れに向かう
吉田 恒
今回の円高・ドル安トレンドは、2007年6月22日の124円から始まりました。それから、ちょうど丸2年が経過したのです。しかし、それは円高基調の「平均」に比べると、まだまだ「平均」以下でしかないのです。
「100年に一度」の円高はこれから本格化!再加速して、ドル/円は87円割れに向かう
第84回
独首相の緩和行き過ぎ批判に反応分かれるFRBとECB
ドイツのメルケル首相は、「FRB、ECB、イングランド銀行の金融緩和策は行き過ぎだ」と異例の批判を展開した。「ECBの独立性」を支持するともとれる批判に、トリシェ総裁はまんざらでもなさそうだ。
独首相の緩和行き過ぎ批判に反応分かれるFRBとECB
第2回
“プロ中のプロ”でも騙された!投資サギを見破る「3つのリスク分析」
有友圭一,藤澤俊雄
「歴史上最大の架空投資サギ」とも呼ばれる「マドフ事件」。一般投資家だけではなく、金融のプロである機関投資家までが被害を受けた。今回は、投資家が金融犯罪に巻き込まれて大損を被らないための「リスク分析の要諦」を伝授しよう。たとえプロ中のプロであっても、決して油断してはならない。
“プロ中のプロ”でも騙された!投資サギを見破る「3つのリスク分析」
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養