マーケット全般(19) サブカテゴリ

「チタン酸バリウム」関連銘柄を解説! 世界的に供給不足が続く「積層セラミックコンデンサ」の生産に欠かせない「チタン酸バリウム」のメーカーを6社紹介!
村瀬 智一
「チタン酸バリウム」関連銘柄について、アナリストの村瀬智一さんが解説。現在、世界的な半導体不足が深刻化しており、これがコロナ禍によってダメージを受けた世界経済の回復にとって大きなリスク要因のひとつとなっています。需給がひっ迫しているのは半導体だけではありません。最近では、新型コロナウイルスの感染再拡大の影響により、積層セラミックコンデンサ(MLCC)の供給不安も高まっています。そこで今回は積層セラミックコンデンサからの派生テーマとして、「チタン酸バリウム」に注目しました。読者の方には耳慣れない言葉かもしれませんが、「チタン酸バリウム」は積層セラミックコンデンサの製造には欠かせない素材です。投資家による物色が「半導体」や「電子部品メーカー」から「素材メーカー」へ広がりを見せる展開を想定して、今回は「チタン酸バリウム」を取り上げることにしました。
「チタン酸バリウム」関連銘柄を解説! 世界的に供給不足が続く「積層セラミックコンデンサ」の生産に欠かせない「チタン酸バリウム」のメーカーを6社紹介!
増配を開示した銘柄を利回り順に紹介[2021年8月版]大幅な増配で配当利回り24%超の「明和産業」、利回り7.8%で”3期連続”増配予想の「日本郵船」などに注目!
ザイ・オンライン編集部
「増配」を2021年8月に発表した銘柄を配当利回り順にまとめて紹介! 大幅な増配によって配当利回りが24%超に急上昇した「明和産業」や、配当利回り7.8%で3期連続増配を見込む「日本郵船」など、「増配」を発表した142銘柄の配当額や配当利回りなどを一挙公開!
増配を開示した銘柄を利回り順に紹介[2021年8月版]大幅な増配で配当利回り24%超の「明和産業」、利回り7.8%で”3期連続”増配予想の「日本郵船」などに注目!
日経平均株価は、10月17日予定の衆院選まで不安定な相場を想定! 「低PER・低PBR・高利回り」で増収増益見込みの大型株を狙いつつ、米国市場の急落には注意
藤井 英敏
現在の日経平均株価や株式市場の状況と今後の見通しについて、アナリストの藤井英敏さんが鋭く分析! パウエルFRB議長は8月27日に講演し、2020年3月に再開した量的緩和を縮小(テーパリング)することに関して、「7月のFOMCの際、私の考えは“年内に開始するのが適当だろう”だった」と述べました。その一方で、テーパリングの開始は「将来の利上げ時期の直接的なシグナルにならない」とも指摘しました。今回のハト派色の強いパウエルFRB議長の講演を受け、市場では緩和的な金融環境が長期化するとの見方が強まっています。一方、日本経済については、正常化期待が抱き難いので、日本株全体の上値が重い状態が続く見通しです。今後の日本株に最も影響を与える材料は「国内政治動向」との見方は不変です。まずは「自民党総裁選」、次が「衆議院選挙」でしょう。
日経平均株価は、10月17日予定の衆院選まで不安定な相場を想定! 「低PER・低PBR・高利回り」で増収増益見込みの大型株を狙いつつ、米国市場の急落には注意
明和産業(8103)、「増配」を発表して、配当利回りが4.7%⇒24.6%に! 年間配当は1年間で7.6倍に急増、2022年3月期は前期比100円増の「1株あたり115円」
ザイ・オンライン編集部
明和産業(8103)が、2022年3月期の配当予想の修正(増配)を発表し、配当利回りが24.62%に! 明和産業は、2022年3月期の年間配当を前回予想比で「93円」の増配、前期比では「100円」の増配となる「1株あたり115円」に修正すると発表した。これにより、配当利回り(予想)は4.71%⇒24.62%にアップし、年間配当額は1年間で7.6倍に急増する見込み。明和産業は今回、「増配」とともに「業績予想の修正」も発表しており、2022年3月期は前回予想比で「経常増益」の業績予想となっている。また、「プライム市場選択方針」も発表しており、これらや将来の成長投資に必要な資本等を勘案し財政状態を再検証した結果、「増配」を決定した形だ。(明和産業、コード:8103、市場:東証1部)
明和産業(8103)、「増配」を発表して、配当利回りが4.7%⇒24.6%に! 年間配当は1年間で7.6倍に急増、2022年3月期は前期比100円増の「1株あたり115円」
ジャクソンホール会議のパウエル講演に見る「量的緩和縮小の時期・規模」とは?
加藤 出
8月27日、世界の金融関係者が注目する経済コンファレンス「ジャクソンホール会議」が開催された。そこで米連邦準備制度理事会(FRB)のジェローム・パウエル議長は、量的緩和策の縮小(テーパリング)を年内に開始する方針をあらためて示した。では、その時期や規模感はどうなるのか。中央銀行ウォッチャーである筆者が、物価の日米比較やパウエル議長を含むFRB幹部の見解を基に読み解く。
ジャクソンホール会議のパウエル講演に見る「量的緩和縮小の時期・規模」とは?
【米国株】アマゾンのBNPL機能(分割払い)の実装で注目される「アファーム」と「マルケタ」を解説! 金利や手数料が不要で便利な“後払い”のリスクにも要注意!
広瀬 隆雄
米国在住のアナリスト広瀬隆雄さんが解説! 8月27日の引け後、アマゾン(AMZN)が、アファーム(AFRM)の提供する「分割払いボタン」をアマゾン・サイトに実装するテストを行っていることが報道されました。アファームは米国の無担保消費者金融業者で、そのサービスを利用すると、消費者はモノが欲しいときに分割払い(割賦)で購入することができます。この仕組みは「BNPL(Buy Now, Pay Later)」と呼ばれ、今、世界中で凄いブームを巻き起こしています。アマゾンがアファームと提携してBNPLを実装することで、このブームに一層拍車がかかることが予想されます。そこで今回は、BNPLを可能にしているアファーム、そして、その背後で縁の下の力持ちの役目を果たしているマルケタ(MQ)について解説していきます。
【米国株】アマゾンのBNPL機能(分割払い)の実装で注目される「アファーム」と「マルケタ」を解説! 金利や手数料が不要で便利な“後払い”のリスクにも要注意!
ダイコク電機(6430)、「増配」を発表し、配当利回りが4.3%⇒6.0%に! 年間配当額は1年で1.3倍に増加、2022年3月期は前期比15円増の「1株あたり55円」に!
ザイ・オンライン編集部
ダイコク電機(6430)が、2022年3月期の配当予想の修正(増配)を発表し、配当利回りが6.01%に! ダイコク電機は、2022年3月期の年間配当を前回予想比で「15円」の増配、前期比でも「15円」の増配となる「1株あたり55円」に修正すると発表した。これにより、配当利回り(予想)は4.37%⇒6.01%にアップし、年間配当額は1年間で1.3倍に増加する見込み。ダイコク電機は今回、「増配」とともに業績予想の修正も発表しており、2022年3月期第2四半期(累計)は前回予想比で「増益」の業績予想となっている。この業績予想の修正を受けて、ダイコク電機は「中間配当の15円増配」を決定した形だ。(ダイコク電機、コード:6430、市場:東証1部、名証1部)
ダイコク電機(6430)、「増配」を発表し、配当利回りが4.3%⇒6.0%に! 年間配当額は1年で1.3倍に増加、2022年3月期は前期比15円増の「1株あたり55円」に!
ラサ商事(3023)、「増配」を発表して、配当利回りが4.6%にアップ! 年間配当額は1年間で10.5%増加、2022年3月期は前期比4円増の「1株あたり42円」に!
ザイ・オンライン編集部
ラサ商事(3023)が「増配」を発表し、配当利回りが4.60%に! ラサ商事は2022年3月期の配当(予想)を「1株あたり42円」と発表し、前期比「4円」の増配となる見通しとなった。配当利回り(予想)は4.16%⇒4.60%にアップし、年間配当額は2021年3月期から2022年3月期までの1年間で10.5%増加する見込み。ラサ商事は配当について、「安定配当を基本方針としつつ、企業体質の強化、今後の事業展開および内部留保の充実等を勘案した上で、配当性向を30%前後」としており、この方針に基づいて今回の「増配」が決まった形だ。なお、ラサ商事はここ数年、増配傾向が続いている。(ラサ商事、コード:3023、市場:東証1部)
ラサ商事(3023)、「増配」を発表して、配当利回りが4.6%にアップ! 年間配当額は1年間で10.5%増加、2022年3月期は前期比4円増の「1株あたり42円」に!
カノークス(8076)、「増配」を発表して、配当利回りが5.2%⇒8.3%に! 年間配当は1年間で2.6倍に急増、2022年3月期は前期比50円増の「1株あたり80円」に!
ザイ・オンライン編集部
カノークス(8076)が、2022年3月期の配当予想の修正(増配)を発表し、配当利回りが8.38%に! カノークスは、2022年3月期の年間配当を前回予想比で「30円」の増配、前期比では「50円」の増配となる「1株あたり80円」に修正すると発表した。これにより、配当利回り(予想)は5.24%⇒8.38%にアップし、年間配当額は1年間で2.6倍に急増する見込み。カノークスは今回、「増配」とともに業績予想の修正も発表しており、2022年3月期は前回予想比で「増収・増益」の業績予想となっている。カノークスは「配当性向50%水準をベンチマーク」としていることから、「財務状況を総合的に勘案」したうえで今回の「増配」を決定した形だ。(カノークス、コード:8076、市場:名証2部)
カノークス(8076)、「増配」を発表して、配当利回りが5.2%⇒8.3%に! 年間配当は1年間で2.6倍に急増、2022年3月期は前期比50円増の「1株あたり80円」に!
「9月に権利が確定する株」の配当利回りランキング!利回り8.9%の日本郵船、4期連続増配で利回り7.6%の商船三井など、高配当でおすすめの50銘柄を紹介!
ザイ・オンライン編集部
2021年9月の「配当利回りランキング」を作成して、おすすめの高配当株を紹介! 2021年9月に「配当」の権利が確定する全銘柄の配当額、配当利回り、株価などを調査・比較して、9月に権利確定する株の中から、配当利回りが高い「高配当株ランキング」を発表!
「9月に権利が確定する株」の配当利回りランキング!利回り8.9%の日本郵船、4期連続増配で利回り7.6%の商船三井など、高配当でおすすめの50銘柄を紹介!
「9月に権利が確定する株」の配当利回りランキング!利回り8.9%の日本郵船、4期連続増配で利回り7.6%の商船三井など、高配当でおすすめの50銘柄を紹介!
ザイ・オンライン編集部
2021年9月の「配当利回りランキング」を作成して、おすすめの高配当株を紹介! 2021年9月に「配当」の権利が確定する全銘柄の配当額、配当利回り、株価などを調査・比較して、9月に権利確定する株の中から、配当利回りが高い「高配当株ランキング」を発表!
「9月に権利が確定する株」の配当利回りランキング!利回り8.9%の日本郵船、4期連続増配で利回り7.6%の商船三井など、高配当でおすすめの50銘柄を紹介!
「抗原検査」関連銘柄を紹介! PCR検査より短時間&手軽に新型コロナへの感染の有無がわかる「抗原検査」の簡易キットや分析装置などを手掛ける7銘柄を解説!
村瀬 智一
「抗原検査」関連銘柄について、アナリストの村瀬智一さんが解説。政府は8月17日、「新型コロナウイルス感染症対策の基本的対処方針」の一部を改定しました。改定前から、軽度であっても症状が現れた場合には、早期の受診と医療機関での「抗原簡易キット(簡易型の抗原検査キット)」などを活用した迅速な検査を促すことが明記されていました。それに加えて今回の改定では、職場における発熱などの症状が見られる従業員や、大学、高等学校における軽症状者に対する抗原簡易キットを活用した検査の奨励が追加されました。今回はこの「抗原検査」の関連銘柄に注目しました。「抗原検査」という言葉については、メディアなどで何度も見聞きしているかと思いますが、「PCR検査」と「抗原検査」の違いについて、しっかりと答えられる人はそれほど多くはないと思います。
「抗原検査」関連銘柄を紹介! PCR検査より短時間&手軽に新型コロナへの感染の有無がわかる「抗原検査」の簡易キットや分析装置などを手掛ける7銘柄を解説!
三栄建築設計(3228)、「増配」を発表し、配当利回りが4.0%にアップ! 年間配当額は1年間で1.5倍に急増、2021年8月期は前期比27円増の「1株あたり75円」に!
ザイ・オンライン編集部
三栄建築設計(3228)が、2021年8月期の配当予想の修正(増配)を発表し、配当利回りが4.01%に! 三栄建築設計は、2021年8月期の年間配当を前回予想比で「5円」の増配、前期比では「27円」の増配となる「1株あたり75円」に修正すると発表した。これにより、配当利回り(予想)は4.01%にアップし、年間配当額は1年間で1.5倍に急増する見込み。三栄建築設計は今回、「増配」とともに業績予想の修正も発表しており、2021年8月期は前回予想比で「減収・増益」の業績予想となっている。この業績予想の修正にともない、三栄建築設計は今回の「増配」を決定した形だ。なお、増配が発表されたのは2021年8月に権利が確定する期末配当であり、「権利付き最終日」は2021年8月27日。(三栄建築設計、コード:3228、市場:東証1部)
三栄建築設計(3228)、「増配」を発表し、配当利回りが4.0%にアップ! 年間配当額は1年間で1.5倍に急増、2021年8月期は前期比27円増の「1株あたり75円」に!
メルカリ(4385)の10年後の未来は?市場が織り込んでいない成長ストーリーを信じ、長期保有することで資産は大きく増える
山本 潤
外資系投資顧問でファンドマネジャー歴20年の山本潤氏による、10年で10倍を目指す成長株探し。今回はメルカリ(4385)の銘柄分析です。
メルカリ(4385)の10年後の未来は?市場が織り込んでいない成長ストーリーを信じ、長期保有することで資産は大きく増える
日経平均株価が上昇基調に戻るまでは「低PER・低PBR・高利回り」の三拍子が揃った好業績の大型株を狙おう!今後は自民党総裁選挙&衆議院選挙の動向に要注目!
藤井 英敏
現在の日経平均株価や株式市場の状況と今後の見通しについて、アナリストの藤井英敏さんが鋭く分析! 8月23日の日経平均株価は3日ぶりに大幅反発し、前週末比480.99円高の2万7494.24円で取引を終えました。バウンド狙いの買いが幅広い銘柄に入った結果です。また、8月22日に市場が注目していた横浜市長選挙というイベントを通過し、イベントリスクが低下したことも買い材料になったようです。また、8月18日に公表された7月の連邦公開市場委員会(FOMC)の議事要旨で年内のテーパリング(量的緩和の縮小)開始が示唆されたにもかかわらず、足元の米国株は非常に強い動きを続けています。一方、日本では、厚生労働省と東京都が8月23日、改正感染症法に基づいて都内の全医療機関に対し、新型コロナウイルス患者の受け入れや医療従事者の派遣を連名で要請しました。
日経平均株価が上昇基調に戻るまでは「低PER・低PBR・高利回り」の三拍子が揃った好業績の大型株を狙おう!今後は自民党総裁選挙&衆議院選挙の動向に要注目!
タカショー(7590)、2期連続の「増配」を発表して、配当利回り2.2%に! 年間配当は2年で2.3倍に急増、2022年1月期は前期比3円増の「1株あたり23円」に!
ザイ・オンライン編集部
タカショー(7590)が、2022年1月期の配当予想の修正(増配)を発表し、配当利回りが2.20%に! タカショーは、2022年1月期の年間配当を前回予想比で「3円」の増配、前期比でも「3円」の増配となる「1株あたり23円」に修正すると発表した。これにより、配当利回り(予想)は1.91%⇒2.20%にアップし、2期連続増配の見通しとなった。年間配当額は2年前の2.3倍に急増する見込み。タカショーは今回、「増配」とともに業績予想の修正も発表しており、2022年1月期は前回予想比で「増収・増益」の業績予想となっている。タカショーは「配当性向30%を目標」としていることから、財政状態や修正後の業績予想を踏まえた結果、今回の「増配」を決定した形だ。(タカショー、コード:7590、市場:東証1部)
タカショー(7590)、2期連続の「増配」を発表して、配当利回り2.2%に! 年間配当は2年で2.3倍に急増、2022年1月期は前期比3円増の「1株あたり23円」に!
【米国株】「スポートレーダー」のIPO(新規上場)は買いか!? スポーツベッティングの普及やスポーツ中継の進化で注目の“スポーツ実況データ配信企業”を解説
広瀬 隆雄
米国在住のアナリスト広瀬隆雄さんが解説! 今週は、近くナスダックに新規株式公開(IPO)するスポートレーダーを紹介。スポートレーダーは、スイスに本社を置く、売上高ベースで世界最大のスポーツ実況データ配信企業です。具体的には、自社開発したスポーツ実況プラットフォームを使い、メディアやスポーツ・ベッティング会社などに対して信頼できるゲームスコアやデータをリアルタイムで配信します。そんなスポートレーダーが8月15日、米国の証券取引委員会(SEC)に対してIPOに関する書類を提出したと発表しました。
【米国株】「スポートレーダー」のIPO(新規上場)は買いか!? スポーツベッティングの普及やスポーツ中継の進化で注目の“スポーツ実況データ配信企業”を解説
エーアイテイー(9381)、2期連続の「増配」を発表し、配当利回り4.2%に! 年間配当は2年で1.2倍に増加、2022年2月期は前期比6円増の「1株あたり44円」に!
ザイ・オンライン編集部
エーアイテイー(9381)が、2022年2月期の配当予想の修正(増配)を発表し、配当利回りが4.22%に! エーアイテイーは、2022年2月期の年間配当を前回予想比で「4円」の増配、前期比では「6円」の増配となる「1株あたり44円」に修正すると発表した。これにより、配当利回り(予想)は4.22%にアップし、2期連続増配の見通しとなった。年間配当額は2年前の1.2倍に増加する見込み。エーアイテイーは配当について、「連結配当性向60%の実現を目指したい」としている。この方針と、2021年7月13日に発表した業績予想の修正(前回予想比で「増収・増益」)や最近の経営状況などを踏まえた結果、エーアイテイーは今回の「増配」を決定した形だ。(エーアイテイー、コード:9381、市場:東証1部)
エーアイテイー(9381)、2期連続の「増配」を発表し、配当利回り4.2%に! 年間配当は2年で1.2倍に増加、2022年2月期は前期比6円増の「1株あたり44円」に!
「防衛」関連銘柄のなかで、今が“買い場”の6社を紹介!アフガニスタンに駐留していた米軍が撤退を完了する8月末までに「防衛」関連銘柄が高騰する可能性に注目!
村瀬 智一
「防衛」関連銘柄について、アナリストの村瀬智一さんが解説。アフガニスタンでは、米軍が今月末までの撤退を進めるなか、反政府武装勢力タリバンが首都カブールに進攻。日本時間の8月16日には大統領府を占拠し、政府に対する勝利を宣言しました。タリバン侵攻による業績への直接的なインパクトは乏しいものの、短期的に「防衛」関連銘柄が物色される可能性が高いと見ています。そこで、今回は「防衛」関連銘柄に注目しました。ひと口に「防衛」と言っても、サイバーセキュリティ対策や戦闘機の開発など幅広い分野があり、本コラムでもこれまでにいくつかを取り上げてきました。そんななかから今回は、有事に関連した銘柄として、火器など防衛省向けの製品を開発・製造している企業にフォーカスしました。
「防衛」関連銘柄のなかで、今が“買い場”の6社を紹介!アフガニスタンに駐留していた米軍が撤退を完了する8月末までに「防衛」関連銘柄が高騰する可能性に注目!
あい ホールディングス(3076)、「増配」を発表し、配当利回り2.39%に! 年間配当は1年間で11%増加、2022年6月期は前期比5円増の「1株あたり50円」に!
ザイ・オンライン編集部
あい ホールディングス(3076)が「増配」を発表し、配当利回りが2.39%に! あい ホールディングスは2022年6月期の配当(予想)を「1株あたり50円」と発表し、前期比「5円」の増配となる見通しとなった。配当利回り(予想)は2.15%⇒2.39%にアップし、年間配当額は2021年6月期から2022年6月期までの1年間で11.1%増加する見込み。あい ホールディングスは配当について、「業績および配当性向等を総合的に勘案」して決定するとしており、この方針に基づいて今回の「増配」が決まった形だ。なお、あい ホールディングスの2022年6月期の業績予想は、前期比で「増収・増益」となっている。(あい ホールディングス、コード:3076、市場:東証1部)
あい ホールディングス(3076)、「増配」を発表し、配当利回り2.39%に! 年間配当は1年間で11%増加、2022年6月期は前期比5円増の「1株あたり50円」に!
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養