住まい(6) サブカテゴリ

第102回
熟年層には「癒し」、若者には「PRツール」?年代・性別で異なる「住まい」のあり方とは
小川 たまか
熟年層は住まいに「癒し」を求めているのに対し、若年層は住まいを「プレゼンテーションツール」だと思っている――。そんな調査結果が発表された。時代が変わりつつある中で、人々が住まいに求めるものも変わりつつあるのか。それとも単なる世代の差なのか。
熟年層には「癒し」、若者には「PRツール」?年代・性別で異なる「住まい」のあり方とは
第2回
超人気エリアの中古マンションを賢く購入する方法ネットだけでなく知人・友人ネットワークを賢く利用
吉崎誠二
知人から、「新築は高いよ」という声があった。「ローン審査が通れば、リセール時の値段下落が少ない、うまくいけば、価格は上昇するだろうから、損はないと思うよ。」そう答えたが、彼は首をかしげた。どうも“新築は割高”だと思っているらしい。
超人気エリアの中古マンションを賢く購入する方法ネットだけでなく知人・友人ネットワークを賢く利用
第1回
立地は抜群!照明とキッチンにモテ要素あり!西麻布新築プレミアムマンションのモテ度合い
吉崎誠二
いい家に住みたい——。センスがよく、お気に入りのモノに囲まれた空間、素敵なパートナーと笑顔あふれる時間を過ごしたい——。おそらく、こう思わない人はいないだろう。自分の生活の基盤となる家が、どうでもいいという人に、会った事がない。
立地は抜群!照明とキッチンにモテ要素あり!西麻布新築プレミアムマンションのモテ度合い
第90回
過去1年間の避難訓練参加率は25%未満にいつの間にか薄れた大災害への危機意識
小川 たまか
東日本大震災からもうすぐ1年半が経つ。しかし、「震災対策に関する調査」によると、過去1年間の防災訓練参加率は25%未満で、震災対策を「特に何もしていない」人は、26%に上ることが明らかになった。
過去1年間の避難訓練参加率は25%未満にいつの間にか薄れた大災害への危機意識
第75回
“夏の黒い恐怖”におびえる人は約9割に!「もらいゴキ」対策不足の8割が遭遇する衝撃とは
小川 たまか
初夏の爽やかな風を感じる季節となった。しかし、お出かけ日和が続くこの季節は一方で、“あの生物”への対策を開始しなければならない時期でもある。しかし、実際に対策をしている人はなんと16%に留まっているという。
“夏の黒い恐怖”におびえる人は約9割に!「もらいゴキ」対策不足の8割が遭遇する衝撃とは
第23回・最終回
板橋区――23区で最も安心・安全な街に見る「防災人づくり」の重要性
池田利道,小口達也,一般社団法人東京23区研究所
災害や犯罪に関する資料を集計すると、23区で最も安心・安全な街は、板橋区だ。「思わぬダークホース」と感じる人も多いだろう。高級住宅地をさしおいて、なぜ板橋区が最も安心・安全なのか。その背景を探ると、「人づくり」の強さが見えてきた。
板橋区――23区で最も安心・安全な街に見る「防災人づくり」の重要性
第22回
葛飾区――地盤の弱さや木造建物の密集をカバーする「公園サバイバル基地化計画」
池田利道,小口達也,一般社団法人東京23区研究所
地震で建物が倒壊・焼失した後に残るがれきの山。葛飾区で発生が想定されるその「震災廃棄物」は367万トンと23区の1年間のごみより多く、被害の悲惨さを物語る。こうした想定に対し、区が力を入れているのが「防災活動拠点」の整備だ。
葛飾区――地盤の弱さや木造建物の密集をカバーする「公園サバイバル基地化計画」
第21回
荒川区――23区一の厳重注意エリアを見守る「おんぶ作戦」と「おかみさんパワー」
池田利道,小口達也,一般社団法人東京23区研究所
もしも首都直下地震がやって来たら、荒川区の危険度は23区で最大となる。ただでさえ高齢者が多いから、被害の拡大は深刻だ。しかし、行政も手をこまねいているわけではない。「おんぶ作戦」と「おかみさんパワー」が、この街を支えている。
荒川区――23区一の厳重注意エリアを見守る「おんぶ作戦」と「おかみさんパワー」
第20回
世田谷区――狭い道路がアダとなる延焼リスクには、「ミニ防災圏」で対抗!?
池田利道,小口達也,一般社団法人東京23区研究所
安心・安全な街の代名詞と思われがちな高級住宅街・世田谷区。しかし、実はそうとも言い切れない。車で走ったことがある人ならわかるだろうが、とにかく道路幅が狭く、延焼リスクが高いのだ。そんな世田谷区が取り組む「ミニ防災圏」とは?
世田谷区――狭い道路がアダとなる延焼リスクには、「ミニ防災圏」で対抗!?
第19回
足立区――区民でさえ信じ込んでいる「飛び抜けた治安の悪さ」は本当なのか?
池田利道,小口達也,一般社団法人東京23区研究所
足立区と言えば、治安の悪さをイメージする人も多いだろう。だが、そうとも言い切れない。区民でさえ信じ込んでいる「飛びぬけた治安の悪さ」の背景には、何があるのか。実は足立区は、地震にも対応した「安全・安心な街づくり」に取り組んでいる。
足立区――区民でさえ信じ込んでいる「飛び抜けた治安の悪さ」は本当なのか?
第93回
“所有”しない時代だからこそ知っておきたい!値下がりしない“資産マンション”が持つ6つのプレミアム
吉崎誠二
やっと手に入れた新築マンション。しかし、住み始めて数カ月で値段がガタ落ちすることは珍しくない。そうならないために知っておきたい6つのポイントを整理しておこう。
“所有”しない時代だからこそ知っておきたい!値下がりしない“資産マンション”が持つ6つのプレミアム
第18回
品川区――出火と延焼のダブルリスクから区民を助ける「見守り、見守られる」関係づくり
池田利道,小口達也,一般社団法人東京23区研究所
品川区は、ほぼどんな建物でも建てられる「準工業地域」の割合が多いため、住工商の混在地帯が多く、出火・延焼リスクはかなり高い。そんな品川区が力を入れているのが、子どもや高齢者を守るための「見守り、見守られる」関係づくりである。
品川区――出火と延焼のダブルリスクから区民を助ける「見守り、見守られる」関係づくり
第17回
中央区――かの後藤新平も予測できなかった高層マンションの「震災リスク」
池田利道,小口達也,一般社団法人東京23区研究所
高層マンションが多い中央区は、一度大地震が起きれば多くの住民が生活の危機に晒される。その一方で、「安心・安全」の評価は高く、若い世代の流入は絶えない。最近では、若い新住民と高齢者の間で「リスクのアンバランス」現象も生まれている。
中央区――かの後藤新平も予測できなかった高層マンションの「震災リスク」
第16回
杉並区――交通事故、空き巣、火災……閑静な山の手住宅街に忍び寄る「魔の手」
池田利道,小口達也,一般社団法人東京23区研究所
杉並区と言えば、「山手の閑静な住宅街」というイメージが強い。だが実態は、交通事故、空き巣、放火など数々のリスクを抱える土地柄でもある。区はこれらの問題を解決しようと、先進的な取り組みを続けている。その実態を覗いてみよう。
杉並区――交通事故、空き巣、火災……閑静な山の手住宅街に忍び寄る「魔の手」
第15回
渋谷区――少年犯罪多発エリアは、「住み続けたい街」へと生まれ変われるか?
池田利道,小口達也,一般社団法人東京23区研究所
渋谷区と言えば若者の街である。そのせいもあり、犯罪少年の検挙者数は23区でもかなり高い部類に入る。しかし、清掃とパトロール活動により、環境は改善されつつある。渋谷は、「住んでみたい街」から「住み続けたい街」へと生まれ変われるか。
渋谷区――少年犯罪多発エリアは、「住み続けたい街」へと生まれ変われるか?
第14回
文京区――大岡越前守の治安政策が根付く、23区でピカイチの「防犯優等生」
池田利道,小口達也,一般社団法人東京23区研究所
大きな繁華街を持つ他区に囲まれながらも、文京区の治安の良さは23区でピカイチだ。「交通事故死者ゼロ」の大記録を達成したこともある。だがその反面、震災発生時の火災リスクは低くない。大岡越前守の治安政策は、この地に今も根付いているのか。
文京区――大岡越前守の治安政策が根付く、23区でピカイチの「防犯優等生」
第13回
中野区――木造住宅が多く道幅が狭い「業火ベルト地帯」に、防災の灯火が点る
池田利道,小口達也,一般社団法人東京23区研究所
フォークソングの名曲『神田川』でも有名な中野区の木賃(もくちん)ベルト地帯は、実は「業火ベルト地帯」と呼ばれるほど、出火時の延焼リスクが高い。木造住宅が多いわりに道路の整備が遅れているからだ。区はどのような対策を講じているのか。
中野区――木造住宅が多く道幅が狭い「業火ベルト地帯」に、防災の灯火が点る
第12回
台東区――「火事の本場」は、町火消の心意気を今も受け継ぐ防災コミュニティ
池田利道,小口達也,一般社団法人東京23区研究所
住民らによって構成され、体を張って町を守った江戸時代の「町火消」。その心意気を受け継ぐのが、防災コミュニティが充実している台東区だ。地震発生時の出火リスクは高いものの、警察、区、区民が密に協力して防災にあたる独特な街である。
台東区――「火事の本場」は、町火消の心意気を今も受け継ぐ防災コミュニティ
第11回
新宿区――「リスクのるつぼ」の再生を促すクリーン作戦の大きなうねり
池田利道,小口達也,一般社団法人東京23区研究所
日本最大の歓楽街「歌舞伎町」を抱える新宿区は、まさに悪質犯罪の多発地帯だ。ビルや地下街が多いため、震災発生時のリスクも高い。戦後この街が掲げた「家族で楽しめる健全な娯楽文化の提供」という理念を、再び取り戻すことができるだろうか。
新宿区――「リスクのるつぼ」の再生を促すクリーン作戦の大きなうねり
第10回
北区――耐震基準を満たさない「団地の街」で、高齢者が頼みにする若い防災パワー
池田利道,小口達也,一般社団法人東京23区研究所
北区と言えば、古い団地が多い。その団地を含む住宅の4割以上が、実は現在の耐震基準を満たしていない。住民には高齢者が多いことからも、災害発生時のリスクはかなり高い。そんな今、区が頼みにしているのが中学生の「防災パワー」である。
北区――耐震基準を満たさない「団地の街」で、高齢者が頼みにする若い防災パワー
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養