情報通信・インターネット(10) サブカテゴリ

第25回
社交中毒のセレブパワーがメディアを席巻!「ハフィングトン・ポスト」快進撃の秘密
瀧口範子
新旧のメディアが等しく広告収入の激減に喘ぐ中、ひとり気を吐くインターネット新聞がある。ギリシャ生まれのセレブがアメリカでおこした「ハフィングトン・ポスト」だ。
社交中毒のセレブパワーがメディアを席巻!「ハフィングトン・ポスト」快進撃の秘密
第74回
楽天の“評価損700億円で決着”でもTBSが勝者といえない事情
週刊ダイヤモンド編集部
楽天とTBSの争いに終止符が打たれるかもしれない。放送法改正で株主議決権が33%以下に制限されるため、TBSが俄然有利になっているうえに、楽天にとってもTBS株を大量保有するメリットが薄れているからだ。
楽天の“評価損700億円で決着”でもTBSが勝者といえない事情
第16回
「情報セキュリティ大学院大学」情報セキュリティに特化した、文理融合型の大学院
並木浩一
研究・教育の内容は情報科学技術、特に情報セキュリティ技術と、その基礎である社会システムとしての法制が1つの芯となっている。ユニークなのは、博士前期課程が2年制と1年制の2本立てであることだ。
「情報セキュリティ大学院大学」情報セキュリティに特化した、文理融合型の大学院
第19回
マスメディアの生きる途~非常に私的な「試論」
岸 博幸
全国メディアとローカルメディアの生きる途は当然異なる。前者は制作力、後者はブランド力の強化を優先すべきだ。後者については、もっと言えば、地方再生のためにも、電波と紙への執着さえ捨てる必要がある。
マスメディアの生きる途~非常に私的な「試論」
第2部
投げ売り激化で「0円携帯」復活も携帯業界に市場拡大の打開策はあるか
日本の携帯産業は、独自の進化を遂げる“ガラパゴス化”に陥っている。業界全体で端末代金と通信料金を分離する「割賦販売方式」が定着したと思いきや、「一括」という名の投げ売り合戦が始まっているのだ。
投げ売り激化で「0円携帯」復活も携帯業界に市場拡大の打開策はあるか
第24回
オバマ以上の変革力!?オタクたちの政治腐敗撲滅サイト
瀧口範子
インターネットを使って政治を変える。これは、先の大統領選でバラク・オバマがしっかりと証明したコンセプトである。数多の“小さな市民”が草の根運動を起こし、少額の寄付をする。「塵も積もれば山となる」アプローチで、オバマは最終的に7億5000万ドルの選挙資金を得た。スタンフォード大学教授のローレンス・レッシグも今、ギーク(オタク)たちの協力を得て、同じような動きを起こして注目されている。その運動の名称は「チェンジ・コングレス(議会を変えろ)」。目的は、政治から腐敗をなくすこと。その手始めは、議員たちが怪しいロビイストや政治圧力団体から政治資金を受け取らないようにすることだ。
オバマ以上の変革力!?オタクたちの政治腐敗撲滅サイト
第70回
コジマの減収減益止まらず改革遅れ、悪循環の危機
週刊ダイヤモンド編集部
上期には北京オリンピックという“特需”があったにもかかわらず、コジマは今期も減収で営業赤字だ。家電量販店が陥る悪循環を断ち切るべく改革を進めていたが、スピードも着手も遅く、立て直しには時間がかかる。
コジマの減収減益止まらず改革遅れ、悪循環の危機
第36回
ネット普及=引きこもり急増のウソ世界とつながる子供たちの大進化
週刊ダイヤモンド編集部
若年層の引きこもりや対話下手の主因としてネットが槍玉にあげられることは多い。だが、それは謂れなき批判であり、むしろ接続環境の格差こそ大問題だとメディア研究の泰斗は語る。
ネット普及=引きこもり急増のウソ世界とつながる子供たちの大進化
第1部
実は携帯電話のピークは1995年数ばかりを追う携帯各社の“矛盾”
日本の携帯電話業界は、“閉じた世界”で完結していたビジネスモデルが通用しなくなってきたにもかかわらず、またぞろ「いつか来た道」に逆戻りしつつある。そろそろ“問題の本質”と向き合うべきだ。
実は携帯電話のピークは1995年数ばかりを追う携帯各社の“矛盾”
第105回
流通チャネルや消費者行動を変えるeコマース
上田惇生
ドラッカーは、まもなくeコマースが従来型のグローバル企業を駆逐すると言う。流通チャネルの変化は、消費者行動、貯蓄パターン、産業構造を変える。ひと言でいえば、「経済全体を変える」のである。
流通チャネルや消費者行動を変えるeコマース
第55回
不況でも売れる“割安”な黒物家電テレビやレコーダーはまだ値下がりも
戸田 覚
この年末はかつてない不況だが、黒物家電の売れ行きは悪くない。一定以上のクオリティの機種が値下がりした「割安品」が多いからだ。デジカメは今が底だが、テレビやレコーダーの高級品はまだ下がる余地がある。
不況でも売れる“割安”な黒物家電テレビやレコーダーはまだ値下がりも
第55回
電子競争入札でコスト20%削減!企業の購買業務スペシャリスト購買戦略研究所社長 古市勝久
週刊ダイヤモンド編集部
「購買費用の20%は確実に削減できる」と言い切るのは、購買業務のアウトソーシングやコンサルティングを手がける購買戦略研究所の古市社長だ。企業規模にとらわれず、購買インフラとサービスの提供を目指す。
電子競争入札でコスト20%削減!企業の購買業務スペシャリスト購買戦略研究所社長 古市勝久
第23回
アメリカのエンタメ業界が呉越同舟!Hulu.comはテレビの未来か
瀧口範子
アメリカでは、あのYouTubeをそっちのけにして、1年前に登場したビデオ・サイト「Hulu.com」が話題になっている。Hulu.comとYouTubeの大きな違いは、YouTubeがユーザー投稿によるビデオが中心になっているのに対して、Hulu.comはテレビ局のニュースやドラマ、映画会社の人気作品などプロが製作したビデオが無料で見られるという点だ。著作権問題やDVDなどの二次的ビジネスでがんじがらめになっているはずのこうしたビデオが、Hulu.comの登場ですんなりと見られるようになったことに最も驚いているのは、実は一般ユーザーだろう。
アメリカのエンタメ業界が呉越同舟!Hulu.comはテレビの未来か
第58回
性の商品化はどう規制すべきか?児童ポルノ規制報道で考えた
山崎 元
ネット上にポルノ画像が氾濫する時代となり、性商品を巡る規制強化の動きが強まっている。だが、所持や閲覧は悪意に陥れられる可能性もあり、そこまで規制の対象を広げるのは危険だ。
性の商品化はどう規制すべきか?児童ポルノ規制報道で考えた
第22回
奥の手は検索ビジネス分離かヤン辞任後のヤフーは実は強い!?
瀧口範子
ジェリー・ヤンのヤフーCEO辞任で、マイクロソフトが再びヤフー買収交渉のテーブルに戻ってくるとも期待されたが、それもマイクロソフトのステーィブ・バルマーCEOが言下に否定した。あれだけのインターネット・ブランドがすっかり路頭に迷っているとは……。だが、ここでは敢えて明るい材料だけを並べてみよう。実はアナリストらの間でも、ヤフーは十分なリソースを持っているにも関わらずそれをマネタイズ(換金化)する術に欠けているだけ、という声が多い。
奥の手は検索ビジネス分離かヤン辞任後のヤフーは実は強い!?
第54回
データマイニングの技術でマーケティングを変革する革命児ブレインパッド社長 草野隆史
週刊ダイヤモンド編集部
特定の顧客に最適なコンテンツを表示するという技術“データマイニング”。その技術を駆使して、顧客企業に効率的なマーケティングプランを提供し、業績を伸ばしているのが「ブレインパッド」だ。
データマイニングの技術でマーケティングを変革する革命児ブレインパッド社長 草野隆史
第53回
黒船「グーグル携帯」が迫る大変革は、ドコモ、auにとって諸刃の剣
町田 徹
NTTドコモとauは来年前半にもスマートフォン「グーグル携帯」を投入する方針を固めた。しかし、この携帯のオープン性は、これまでの携帯各社の「垂直統合型ビジネスモデル」と競合するのが確実とされる。
黒船「グーグル携帯」が迫る大変革は、ドコモ、auにとって諸刃の剣
第21回
「唾吐きパーティ」にバフェットも参加!セレブが群がる遺伝子ベンチャーの先見性
瀧口範子
9月、グーグル共同創設者のセルゲイ・ブリンが新しく始めたブログで告白した。「遺伝子を調べたら、僕が今後パーキンソン病を発病する可能性は20~80%」。 実はこの直前、ブリンの母が同病を発病。これを受けて、ブリンは自身の遺伝子をテストしたところ、結果は平均より高いと出た。ただし、この告白はグーグル株主へのリスク情報開示というよりは、ブリンの妻が共同創設した会社「23andMe」の宣伝に役立ったことだろう。23andMeは、現在世界中で次々と生まれている消費者向け遺伝子テスト会社のひとつである。
「唾吐きパーティ」にバフェットも参加!セレブが群がる遺伝子ベンチャーの先見性
第14回
「武蔵野大学大学院通信教育部 人間学研究科人間学専攻」 履修も試験もネットを多用
並木浩一
仕事を辞める必要がない通信制の大学院。インターネットを多用し、履修の中心はウェブベースでの学修。試験もウェブ上で行なうシステムも導入済み。注目すべきは、海外からの入学者に門戸を開いていることだ。
「武蔵野大学大学院通信教育部 人間学研究科人間学専攻」 履修も試験もネットを多用
第53回
年末の薄型テレビ商戦を徹底分析低価格の“プチ大画面”が狙い目!
戸田 覚
ボーナス時期にテレビの買い替えを考えている人も多いだろう。市場の動向をつぶさに観察すれば、商品によってその「買い時」はまちまちだ。では、この冬買うべきテレビはどれか? 実勢価格調査を基に徹底指南する。
年末の薄型テレビ商戦を徹底分析低価格の“プチ大画面”が狙い目!
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養