情報通信・インターネット(22) サブカテゴリ
第64回
全雑誌休刊か?ソフトバンクの“脱紙”加速
ソフトバンク傘下のソフトバンククリエイティブが雑誌媒体の「脱紙化」を加速させている。依然、厳しい出版業界にあって、ネットへとシフトする戦略に、出版界は羨望の眼差しだ。

第62回
勝者ブルーレイの真のライバル、ネット配信の脅威
HD DVD陣営の東芝が撤退し、ブルーレイ・ディスクへ一本化される次世代DVD規格。しかし、真のライバルは高画質のインターネット配信。勝者BD陣営の前途は多難だ。

第14回
一般的な「メールの作法」は「いかにして相手に好印象を与えるか」という観点からのものだ。もちろんそうした配慮は必要だが、「どうすれば自分に便利か」という利己主義的な考慮も必要なのである。

第17回
総務省はNTT東西の2社に対し、営業活動の是正などを迫る行政指導を発出した。新聞各紙の論調は、今回の指導で、総務省がNTTの構造分離を軸にした抜本対応策に踏み切る姿勢が浮き彫りになったとする。

第3回
MSのヤフー買収提案の渦中で、提携交渉に参戦したニューズ・コーポレーション。マードック氏率いる同社の戦略を、ニューズ社幹部へのインタビューを交えて紹介する。

第4回
mixi(ミクシィ)に代表されるSNSの多くは参加者からの招待制。ネットコミュニティにとって非常に大きな変革を起こしました。ネット上において、バーチャルからリアルな人間関係が誕生したのです。

第20回
情報利用の可能性が広がり、ビジネスにも大きな影響を与えている。ITを導入する過程では、運用する「人」への影響にも配慮しなくてはならない。

第9回
アルファブロガー徳力基彦が解説する、ブログからの情報収集術。今回は、医療関連のお勧めブログ編。実際に現場で働いておられる医師や看護師の方が、直接ブログを通じて情報発信をされるケースが増えてきています。

第13回
さまざまなデータを自分宛のGmailアドレスに送っておけば、Gmail内に自分のデータベースを作ることができる。このようにして格納したデータを必要に応じて引き出すにはどうしたらよいかを具体的に紹介しよう。

第56回
日の丸半導体、メモリ価格急落でサムソンと決死の持久戦に
半導体メーカー各社の2007年10~12月期決算は、メモリ価格の急落を受ける結果となった。熾烈きわまる投資競争で東芝、エルピーダは、サムスンとの過酷な持久戦を強いられる。

第20回
ビル・ゲイツが20世紀終盤におけるコンピュータテクノロジーの発達にどれほど貢献したかは誰の目にも明らかだ。その商売に対する本能のすばらしさは今や伝説である。
![ビル・ゲイツ[マイクロソフト創業者]](https://dol.ismcdn.jp/mwimgs/c/c/240wm/img_cc9772fa276adca2968befacf24bfae24556.jpg)
第2回
マイクロソフトのヤフーへの買収提案に象徴されるように、2006年夏から2007年にかけて、アメリカではメディアの買収案件が相次いだ。その最前線を追った。

第3回
個人がホームページを開設するようになると、自分の日記を公開するのが一般的になりました。人に読まれることを前提とした「日記型ブログ」の普及です。

第19回
企業経営におけるITの活用はさまざまに進展してきた。最近ではインターネットやブロードバンドなどの発展によって、ITの活用は新しい局面を迎えている。

第12回
GREP検索を用いると、PCに保存してあるテキストファイルが、そのままで貴重なデータベースになる。一度でも使ってみれば、「検索」ということに関するイメージが根本から覆えるようなインパクトを感じるに違いない。

第2回
個人の関心の種類だけ、あらゆるテーマの「情報型ブログ」が存在します。どんなテーマでもその分野の話題の「今」と人気を知ることができます。

第1回
産業のライフサイクルとしては衰退期に入った新聞業界。大手3紙は生き残りを賭けて「ANY」と呼ばれる提携を図った。朝日・日経・読売の共同ウェブ「あらたにす」誕生は何をもたらすか。

第18回
企業の競争優位確立のために、ITの戦略的導入、意思決定などの正確・効率性を高めることは不可欠であり、ITの戦略的活用にはCIOの役割が重要になる。

第8回
アルファブロガー徳力基彦が解説する、ブログからの情報収集術。今回は、法律関連のお勧めブログを紹介。敷居の高さを感じる法律の世界ですが、最近は法律関連の専門家もブログを書いているケースが増えてきています。

08/02/09号
経済評論家で公認会計士の勝間和代さんとその著作を大特集。知的生産性を上げたいサラリーマン、出版、企業のマーケティング関係者必読の内容です。
