米国(3) サブカテゴリ

第161回
グーグルのバスを取り囲み抗議 米国で激化する所得階層間対立
加藤 出 [東短リサーチ代表取締役社長]
「GBUS騒動」は、米国の近年の所得格差問題を最も象徴しているといえるだろう。先日の出張時、朝7~9時ごろにサンフランシスコの住宅街にある大通りに立ってみた。すると、真っ白い2階建てバスが走っていくのを頻繁に見かけた。10~15分に1度は通り過ぎる。スモークガラスだが、中で乗客が広いテーブルの上にパソコンを開いて作業しているのがうっすら見える。
グーグルのバスを取り囲み抗議 米国で激化する所得階層間対立
第529回
黒人が警官に殺される確率は白人の4倍!ファーガソン騒動が浮き彫りにした米社会の病巣——ジャーナリスト・仲野博文
仲野博文
米ミズーリー州のファーガソンで発生した白人警察官による黒人青年の射殺事件。24日、大陪審は白人警察官の不起訴を決定し、再び大規模な抗議デモが発生した。一連の騒動は、アメリカ社会の病巣を世界中に露呈してしまった。
黒人が警官に殺される確率は白人の4倍!ファーガソン騒動が浮き彫りにした米社会の病巣——ジャーナリスト・仲野博文
第159回
シリコンバレーで見た彼我の差 再度問われる日本版成長戦略
加藤 出 [東短リサーチ代表取締役社長]
日本銀行の異次元金融緩和策が導入されて1年半以上がたった。10月末には追加緩和策も決定された。しかし、多くの人がここにきて感じ始めているのは、「インフレ率が上がっても、それだけでは生活は良くならないし、経済は成長しない」という現実だと思われる。
シリコンバレーで見た彼我の差 再度問われる日本版成長戦略
第515回
なぜオバマは“ゲティスバーグ以来”の惨敗を喫したか メディアが報じ切れない米国中間選挙「真の論点」――ジャーナリスト・長野美穂
長野美穂
米国中間選挙の結果は、共和党の圧勝に終わった。上院、下院の議席の過半数を取られたオバマ政権は、南北戦争の最大の激戦にまでなぞらえられる大敗北を喫した。今後、米国の政治はどこへ向かうのか。メディアが報じ切れない真の論点を斬る。
なぜオバマは“ゲティスバーグ以来”の惨敗を喫したか メディアが報じ切れない米国中間選挙「真の論点」――ジャーナリスト・長野美穂
第512回
保守の金城湯池カンザスで今、何が起きているのか?米国中間選挙の最激戦地で占うオバマ政権の未来図――ジャーナリスト・長野美穂
長野美穂
4年ごとに行われる米国大統領選の中間の年に、全米で一斉に新しい上下院議員や州知事が選ばれる米国中間選挙。その投票日まであと4日となった。選挙戦の最激戦地として注目を浴びるのがカンザスだ。現地からオバマ政権の未来を占う。
保守の金城湯池カンザスで今、何が起きているのか?米国中間選挙の最激戦地で占うオバマ政権の未来図――ジャーナリスト・長野美穂
第25回
ドル高で米長期金利低位安定も 残る賃金上昇→金利反騰リスク
野地 慎 [SMBC日興証券シニア金利ストラテジスト]
FRB(米連邦準備制度理事会)の金融緩和政策が出口に向かう中、為替市場ではドル高が進行し、円やユーロに対してだけでなく、オセアニア通貨や新興国通貨に対してもドルは上昇している。
ドル高で米長期金利低位安定も 残る賃金上昇→金利反騰リスク
第162回
“利上げ前倒し”観測強まるも不透明な米国金融政策の行方
週刊ダイヤモンド編集部
米国の利上げ前倒し観測で、円安加速への期待が高まっている。だが為替相場を動かすFRBの金融政策と、その元となる米国の景気動向には、いまだ不透明感が残る。
“利上げ前倒し”観測強まるも不透明な米国金融政策の行方
第35回
ガザ地区紛争で停戦の合意が成立 米国は「ダブルスタンダード」の転換できるか
田岡俊次
ガザ地区を巡る紛争で、イスラエルとハマスと間で停戦の合意が成立した。今後、停戦の永続化の鍵を握るのは米国だ。もし米国が「ダブルスタンダード」転換し、公平、中立の調定者となれば、世界的に米国の威信は高まり、国益にも資するはずだ。
ガザ地区紛争で停戦の合意が成立 米国は「ダブルスタンダード」の転換できるか
第476回
“ダイバーシティ”“自由と平等”はおとぎ話か?セントルイス騒乱で明らかになったアメリカの病巣——ジャーナリスト・仲野博文
仲野博文
今月9日に米ミズーリ州セントルイス近郊の町ファーガソンで18歳の丸腰の黒人少年が白人警察官に射殺された事件をきっかけに起こった騒乱。アメリカに人種問題がまだまだ残る現実が露呈された。騒乱からはアメリカの抱える問題が垣間見える。
“ダイバーシティ”“自由と平等”はおとぎ話か?セントルイス騒乱で明らかになったアメリカの病巣——ジャーナリスト・仲野博文
第146回
地区連銀候補だったボルティモア 米東海岸の港町に見る栄枯盛衰
加藤 出 [東短リサーチ代表取締役社長]
先日、米国東海岸の港町、ボルティモアに行く機会があった。インナーハーバー(内港)地区は観光客で大変なにぎわいを見せていた。1980年頃から再開発が進められた同地区は、全米有数の巨大水族館などで構成され、近くには美しく整備されたボルティモア・オリオールズの球場もある。
地区連銀候補だったボルティモア 米東海岸の港町に見る栄枯盛衰
第137回
MBSの自然減すら見送りか 薄氷を踏むFRBの出口政策
加藤 出 [東短リサーチ代表取締役社長]
FRBの前回の利上げ局面(2004年6月から)で、政策金利の引き上げ幅は計4.25%に及んだ。当時は住宅バブルが燃え盛っていたが、今回はそのような過熱感はない。逆にイエレン議長は、住宅市場の回復が鈍化してきたことを気にし始めている。
MBSの自然減すら見送りか 薄氷を踏むFRBの出口政策
第93回
高齢者にとって働くことの意味とは 高齢者雇用で高収益を実現した米国企業――文化人類学者のケイトリン・リンチ博士に聞く
矢部武
米国に多くの高齢者雇用し、高収益を実現している企業がある。ステンレス製の業務用針を製造するヴァイタニードル社だ。5年にわたり同社を取材し続けた文化人類学者のリンチ博士に、高齢者雇用で成功する企業の秘密を聞いた。
高齢者にとって働くことの意味とは 高齢者雇用で高収益を実現した米国企業――文化人類学者のケイトリン・リンチ博士に聞く
第92回
米国で広がるマリファナ合法化の動き――ブルッキングス研究所シニアフェロー ウィリアム・ガルストン氏が語る本当の理由
ウィリアム・ガルストン
コロラド州では個人の嗜好目的ならいまやマリファナ合法だ。治療目的の医療用マリファナはすでに22州と首都ワシントンで合法化されている。なぜ合法化の動きが広がっているのか。ブルッキングス研究所の専門家に聞いた。
米国で広がるマリファナ合法化の動き――ブルッキングス研究所シニアフェロー ウィリアム・ガルストン氏が語る本当の理由
第430回
“上手くいき過ぎ”米中関係の片棒を担ぐのは?オバマ大統領来日を機に認識すべき課題と戦略
加藤嘉一
バラク・オバマ米大統領と安倍晋三総理大臣による日米首脳会談が4月24日開催される。TPP、ウクライナ情勢、東アジアの安全保障……、テーマはいくつもあるが、日本にとって意味のある会談にするためには何を話すべきなのだろうか。
“上手くいき過ぎ”米中関係の片棒を担ぐのは?オバマ大統領来日を機に認識すべき課題と戦略
第147回
度重なる大寒波が直撃 撹乱される米経済の実態
週刊ダイヤモンド編集部
緩やかな回復基調にあるといわれる米経済だが、度重なる寒波が打撃を与えている。撹乱される経済指標は連邦準備制度理事会(FRB)の意思決定にも大きな影響を与えるだけに注視が必要だ。
度重なる大寒波が直撃 撹乱される米経済の実態
第908回
次期FRB議長の資質に疑問符 “官僚答弁”に終始した公聴会
週刊ダイヤモンド編集部
ゆっくりと丁寧に話す様子は、さながら“官僚答弁”のようだった。11月15日深夜0時。米連邦準備制度理事会(FRB)の次期議長と目されるジャネット・イエレン副議長(67歳)が、いよいよ米上院銀行委員会の公聴会に臨んだ。
次期FRB議長の資質に疑問符 “官僚答弁”に終始した公聴会
第298回
オバマ退潮の間隙を縫って台頭する中韓の真の狙い 米デフォルト騒動、APECが予言するアジアの変貌
真壁昭夫
すでのところで回避された米国のデフォルト騒動、オバマ大統領のAPEC欠席など、ここに来て世界における米国の指導力低下が著しい。米国の存在感の低下と中国・韓国の台頭によって、今後アジア情勢に大きな変化が起きる可能性は高い。
オバマ退潮の間隙を縫って台頭する中韓の真の狙い 米デフォルト騒動、APECが予言するアジアの変貌
第7回
【最終回】テロ対策強化がかえって脅威を増長させる 悪循環に嵌る米国は麻痺状態から抜け出せない——リュボミール・トパロフ 明治大学政治経済学部特任講師インタビュー
仲野博文
本連載でも伝えてきた、テロに脅えるアメリカ社会や、それに対する政府の対策、巨額の予算措置の有効性などの問題意識を、テロリズムの歴史や各国の対テロ政策に詳しい明治大学政治経済学部のリュボミール・トパロフ特任講師に聞いた。
【最終回】テロ対策強化がかえって脅威を増長させる 悪循環に嵌る米国は麻痺状態から抜け出せない——リュボミール・トパロフ 明治大学政治経済学部特任講師インタビュー
第380回
金融市場を振り回す米国の茶番劇は繰り返されるか デフォルト騒動が物語る“決められない政治”の本質――倉都康行・RPテック代表取締役
倉都康行
米議会でようやく暫定予算と連邦債務上限引き上げが合意され、市場が懸念していたデフォルトは回避されることとなった。こうした茶番劇はいつまで繰り返されるのか。米国経済に精通する専門家が、「決められない政治」の本質を斬る。
金融市場を振り回す米国の茶番劇は繰り返されるか デフォルト騒動が物語る“決められない政治”の本質――倉都康行・RPテック代表取締役
第6回
「テロ対策バブル」を謳歌する民間軍事産業 1兆ドル浪費でも消えないアメリカ人の不安
仲野博文
911同時多発テロ事件後のアメリカではテロの脅威から国民を守る名目で幾つもの政府機関が新設され、テロや犯罪を未然に防ぐための商品開発に切磋琢磨する企業が急増した。テロによって生まれた新しい産業が、逆にアメリカ人の脅えを助長していないだろうか。
「テロ対策バブル」を謳歌する民間軍事産業 1兆ドル浪費でも消えないアメリカ人の不安
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養