週刊ダイヤモンド編集部
11/01/15号
新聞・テレビ業界は本当に終わってしまったか?「勝者なき消耗戦」の裏側を徹底レポート
かつては学生の憧れの的だったマスコミですが、もはや「構造不況業種」と思われています。次の一手を見出せない新聞・テレビ業界が繰り広げる「勝者なき消耗戦」の内幕を独自レポートし、将来への活路を考えます。

第560回
ブラジル高速鉄道争奪戦入札延期に望みつなぐ日本
韓国による受注が確実視されていたブラジル高速鉄道(TAV)事業の争奪戦が土壇場で“延長”に持ち込まれた。三井物産、三菱重工業、日立製作所など日本企業連合の幹部は、「少なくとも可能性はゼロではなくなった」と安堵した。

第559回
年末年始の海外は円高で好調国内は明暗分かれた旅行業界
年末年始は休みが取りにくいのでは…と旅行業界は危惧していたが、ふたを開ければ意外にも、円高を背景に海外旅行が好調だった。明るい材料は、消費者の節約疲れだ。

第376回
リーマンショック以降、世界の大手自動車メーカーは急激な売り上げの減少に悩まされた。ところが、世界と日本の市場で、リーマンショックに関係なく、長年販売台数を増加し続けているメーカーがある。アウディだ。

第558回
救急車のたらい回しや、医療現場の疲弊ぶりが表面化し、医師不足による医療崩壊が社会問題化したのは周知の通りだ。しかし全国医学部長病院長会議は1月20日、医学部新設による医師増員策に対し、政府に慎重な対応を求める声明文をまとめ公表するという。一体なぜか?

第135回
2010年2月に行われたバンクーバーオリンピック。選手たちの半分以上、およそ70人もが現地で使用し、テレビニュースでも話題になったのが、ウィーヴァジャパンの薄型マットレスだ。

第14回
医薬・医療、エレクトロニクスの新規事業を強化し、収益の軸足を移せるか。“選び抜かれた多角化”を標榜してきた旭化成の真価が問われる。

第129回
メガバンクで今、まだ40代半ばである「バブル入社組」の定年問題が急浮上している背景には、銀行業界に根づいた特殊な人事制度と、バブル期の無節操な採用活動がある。

11/01/08号
今年こそ英語&中国語をマスターしよう!やり直しの人も初めての人も、今すぐ使える指南書
企業のグローバル競争が激化するなか、ビジネスマンはもう「英語が苦手」などと言っていられません。そればかりか今後は中国語まで――。そんなあなたに英語と中国語をマスターするための指南書をお送りします。

第79回
倒産寸前から見事復活を遂げたツムラ。1年半後の社長交代を明言している芳井順一社長に、手ごたえと今後の課題を聞いた。

第13回
日産自動車は10年間で2度のV字回復を経験している。じつは、2度目のV字回復の種は、1度目のV字回復期に仕込まれた投資にあった。

第109回
公取委が判断を説明するという異例の展開になったヤフージャパンと米グーグルの検索エンジンの提携問題。シェアが90%を超えることから、グーグル弱体化を狙う勢力が声を上げ始めた。

第375回
生命保険の加入率で大異変ついに女性が男性を抜いた!
かつては一家の大黒柱である男性が亡くなったときに備えて、保障額が大きい死亡保険に入るというのが定番だった生命保険。未婚率の上昇や女性の社会進出などにより、女性が今後のメーンターゲットとなるかもしれない。

第12回
売上高で国内トップだが、利益ではJFEの後塵を拝している。また、世界を見渡せば、中国勢の台頭で、その存在感は薄れつつある。世界の雄に返り咲くには、本格的な海外展開が不可欠だ。

第557回
中国への輸出も“土産”も禁止粉ミルクメーカーが被る大打撃
2010年4月、日本で発生した口蹄疫の伝播を防ぐため、中国政府は日本産粉ミルクの輸入を中止した。レアアースだけではなく、粉ミルクでも中国との通商摩擦が顕在化している。

第374回
系列外への業転玉の“復活”でエクソンモービル独り勝ちか
エクソンモービルがガソリン等の販売攻勢を強め、石油業界関係者からは「独り勝ちではないか」と声が上がる。背景には、破格の値段で流通するガソリン等の石油製品「業者間転売品」の“復活”にある。

第108回
最新の3D(3次元)映像技術を使ったSFアクション超大作「トロン:レガシー」が公開された。映像クリエーターとして活躍してきた監督のコジンスキー氏に3D技術の今後を聞いた。

第45回
三菱自動車が日産自動車との協業を拡大する戦略を打ち出した。資本提携も検討した仏プジョー・シトロエン(PSA)との蜜月関係は終わったのか。

第556回
公取立ち入り検査で露呈した無料ゲームの危うい収益構造
DeNAが、ライバルの「GREE」を運営するグリーにゲームを提供しないようソフトハウスに圧力をかけたことが、独占禁止法で禁じられている「拘束条件付き取引」に当たるとして、公正取引委員会は本社に立ち入り検査を行った。

10/12/25号
政治、経済、国際社会、働き方や暮らし、流行に文化、スポーツなど幅広い分野にわたって、2011年の動向を総予測する特集です。執筆者や発言者は、斯界の権威や話題の人ばかり。そのほんの、さわりをお伝えします。
