「『なぜ、そう思うの?』は、絶対にNGです」
「なぜなぜ分析」をはじめに「なぜ?」という問いは“論理的に考える”ための「良い質問」だと考えられている。しかし実は「なぜ?」「どうして?」は、致命的な「解釈のズレ」を生み、噛み合わない会話=「空中戦」を作り出してしまう元凶、「最悪の質問」なのだ。
「事実と解釈の違い。これに気づけていない人は、まだ確実に“曇りガラス”の中にいます」――。話題の新刊『「良い質問」を40年磨き続けた対話のプロがたどり着いた「なぜ」と聞かない質問術』では、世界・国内の各地で実践・観察を積み重ねてきた著者による「賢い質問の方法」=事実質問術を紹介している。本書に掲載された衝撃の新事実の中から、今回は「コミュニケーションの問題が生じやすい質問」について紹介する。(構成/ダイヤモンド社・榛村光哲)

「家でいつも何してるの?」はよくない質問
皆さんは職場で同僚とコミュニケーションをとることがあると思います。その時に一体どんなことを話していますか。
例えば次のような質問は、あまり良くない質問です。
今回はその理由について考えていきましょう。
いつも、は「いつ」も指していない
ここで質問です。皆さんは「いつも」という言葉を使う時、具体的にはいつのことを想像していますか。
少し考えてみると、「いつも」は具体的に「“いつ”を指しているということはない」ことがわかると思います。午前とか午後とか、16時のような特定の時間ではなく、なんとなく「家にいるとき全般」を総称しているわけですね。
つまりこの質問は、答えが1つに絞られるということはなく、「相手にかなり解釈の余地がある質問」です。次のように聞いているのとなんら変わらないということです。
→あなたは家では、いつも何をしてると“思いますか?”
この質問が決して悪いというわけではありません。しかしここで考えてみてください。
皆さんは、少なくとも、相手の人は「家で実際に何をしているか」を聞きたくて、この質問をしたのだと思います。それに対して相手が答えてくるのは、事実ではなく、その人が思っていること=「思い込み」や「意見」です。
つまり、自分の質問と、相手の回答の意図がずれてしまっているのです。
これが「よくない質問」で起きてしまいがちな「解釈のズレ」の正体です。
「答えやすい質問」に、なっているか?
上記の事例で事実に絞って聞くなら、「昨日は、家で何をしていましたか?」のように聞きます。そうすれば、事実が出てくることにはなりますね。
しかし、ここで新しい疑問が出てきます。それは、この質問が相手にとって「答えやすい質問」かどうかという点です。
正直、関係性によると思いますが、かなりプライベートな回答になる可能性もあるので、正直、「答えにくい質問」である可能性もありますよね。
本書で紹介している事実質問では、「事実に絞って聞く」のが重要なのは言うまでもありません。しかし時々「刑事の尋問のようになってしまうのではないか」というような声をいただくこともあります。
その時にお伝えしているのが、この「答えやすい質問になっているか」どうかを確認するということです。「答えにくい質問」の場合には、相手に抵抗感が生まれてしまいます。これでは、まるで刑事の尋問のようになってしまいます。
しかし人は「答えやすい質問」に回答することには特に抵抗感を持ちません。聞かれて嬉しいこと(例えば自分が好きな趣味の話)などは、いくら事実に絞って聞かれても嫌がることはないと思います。たとえば、「音楽がお好きなんですか。何か楽器をされていたんですか?」などと聞かれても、特に心理的な圧は感じないでしょう。
対話は、どちらかが質問し、相手がそれに答えることから始まります。よい人間関係の基本には、よいコミュニケーションがあり、よいコミュニケーションの出発点には、良い質問があるのです。
(本記事は『「良い質問」を40年磨き続けた対話のプロがたどり着いた「なぜ」と聞かない質問術』に関する書き下ろし原稿です)