週刊ダイヤモンド編集部

第555回
モラトリアム法の延長でも深刻さ増す中小企業の苦境
週刊ダイヤモンド編集部
金融庁は2010年11月頃から、一部の金融機関に対して、融資先の経営状態に関する聞き取り調査を行っている。企業の資金繰りが厳しくなる年末に向けて、金融庁が危機感を強めている。
モラトリアム法の延長でも深刻さ増す中小企業の苦境
第373回
パナソニックと三洋電機が「虎の子」乾電池めぐり火花
週刊ダイヤモンド編集部
パナソニックと、来春までに完全子会社化される三洋電機が、お互いに「虎の子」の電池ブランドの生き残りをかけて対立し、火花を散らしている。
パナソニックと三洋電機が「虎の子」乾電池めぐり火花
第372回
百貨店の秋冬商戦、気温急低下で玉不足
週刊ダイヤモンド編集部
この秋冬、百貨店で婦人コートなどを中心に商品不足が発生している。長引く不況や中国でのストなどを背景に商品供給が細っているところに、気温低下で衣料品を中心に販売が伸びたためだ。この需給ギャップは、百貨店の優勝劣敗をさらに加速させそうだ。
百貨店の秋冬商戦、気温急低下で玉不足
第134回
卓球で全国優勝した分析力と研究力でコールセンター業界に新風を巻き起こすDIOジャパン社長 小島のり子
週刊ダイヤモンド編集部
20社以上が参加した、あるコールセンター業務の受注コンペ。並み居る大手を抑えて受注を勝ち取ったのは、DIOジャパンだった。競合たちが驚いたのも無理はない。DIOジャパンがコールセンター事業を始めたのは、たった3年前のことだからだ。
卓球で全国優勝した分析力と研究力でコールセンター業界に新風を巻き起こすDIOジャパン社長 小島のり子
第554回
受注増!それでも“うれしくない”高齢者施設工事が象徴するゼネコンの苦境
週刊ダイヤモンド編集部
公共事業が全国的に減少傾向にある中で、ゼネコンにとって頼みの綱となっているのが、高齢者福祉施設の工事だ。しかし、安値受注に資金繰りの悪化という見慣れた風景がそこにも広がっている。
受注増!それでも“うれしくない”高齢者施設工事が象徴するゼネコンの苦境
第75回
エイチ・ツー・オー リテイリング椙岡俊一会長兼CEOインタビュー「関西ドミナントの次のステップは国内での出店か海外進出かM&A」
週刊ダイヤモンド編集部
2008年のリーマンショック以降、百貨店のビジネスモデルは見直しを迫られている。高島屋との統合なき後のエイチ・ツー・オー リテイリングが描く新しい百貨店像と成長戦略を聞いた。
エイチ・ツー・オー リテイリング椙岡俊一会長兼CEOインタビュー「関西ドミナントの次のステップは国内での出店か海外進出かM&A」
第112回
ジェーシービー社長 川西孝雄キャッシングは縮小傾向もカード市場はまだ成長する
週刊ダイヤモンド編集部
来年1月にジェーシービーは創立50周年を迎える。少子化により国内市場が成熟しているなかで、成長戦略は描けるのか。
ジェーシービー社長 川西孝雄キャッシングは縮小傾向もカード市場はまだ成長する
第74回
【企業特集】エイチ・ツー・オー リテイリング阪急阪神百貨店が挑む“梅田大戦争”と次の一手
週刊ダイヤモンド編集部
実現すれば最強の百貨店といわれたエイチ・ツー・オー リテイリングと高島屋の経営統合は、夢に終わった。折しも、相次ぐ出店・増床で百貨店大激戦区になる梅田地区での勝算と、統合なき後の成長戦略を検証する。
【企業特集】エイチ・ツー・オー リテイリング阪急阪神百貨店が挑む“梅田大戦争”と次の一手
第371回
日産が打ち出した九州シフト小型車国内生産の“最後の砦”
週刊ダイヤモンド編集部
自動車産業の国内空洞化が叫ばれるなかで危機の象徴となったのが、7月に日産自動車が国内で発売した小型車「マーチ」だった。コスト競争力のある小型車を日本で生産できるのか──。
日産が打ち出した九州シフト小型車国内生産の“最後の砦”
第370回
「緑茶の伊藤園」が3位浮上紅茶とコーヒーが業績牽引
週刊ダイヤモンド編集部
伊藤園が飲料市場で3位に浮上した。同社は緑茶飲料トップブランドの「お~いお茶」を擁し、「緑茶」のイメージが強いが、緑茶、紅茶、コーヒーの3大嗜好品が3本柱になってきたことが見逃せない。
「緑茶の伊藤園」が3位浮上紅茶とコーヒーが業績牽引
第128回
名古屋議会リコール署名の成否河村・大村連合の誕生で激震
相川俊英,週刊ダイヤモンド編集部
46万を超えた名古屋市議会リコールの署名集め。選管の審査で無効とされた署名が続出し、法定数に今一歩及ばず、失敗かと思われたが、異議申し出により逆転成立の可能性も出てきた。
名古屋議会リコール署名の成否河村・大村連合の誕生で激震
第369回
コマツのハイブリッドシフトで高まる建機の“エコカー”競争
週刊ダイヤモンド編集部
建設機械メーカーによるエコ化商品の開発競争が熱を帯び始めている。コマツは12月1日、新型のハイブリッド油圧ショベルを発売した。まずは日本で販売し、来年4月以降、世界各国に投入していく。
コマツのハイブリッドシフトで高まる建機の“エコカー”競争
10/12/18号
民主党政権下でも相変わらずの迷走ぶり生き残る会社はどこ? 「ゼネコン時限爆弾」
週刊ダイヤモンド編集部
建設市場や建設行政などの大きな変化に晒されているゼネコン。生き残れる会社はどれくらいあるのでしょうか? 「47都道府県 建設業経営危険度(健全度)ランキング」など、盛りだくさんの内容で現状に迫ります。
民主党政権下でも相変わらずの迷走ぶり生き残る会社はどこ? 「ゼネコン時限爆弾」
第73回
追い詰められた「光の道」構想ソフトバンクの新メディア対策
週刊ダイヤモンド編集部
再びソフトバンクの孫社長が動き出した。12月9日、午前9時から民主党若手議員を前に「光の道」構想の必然性を講演。夜には在京全キー局の広告枠を横並びで買い取り、「白戸家」のCMでイメージアップを狙う作戦に出た。
追い詰められた「光の道」構想ソフトバンクの新メディア対策
第368回
制約多き航空行政に反論開始JALの問いかけは実るか
週刊ダイヤモンド編集部
日本のエアラインにのみ課される航空機燃料税。JALで年間455億円(2008年度)もの負担になっており、国際的に見ても理不尽な税だ。この税金をめぐって現在、国交省と財務省のあいだで火花が散っている。
制約多き航空行政に反論開始JALの問いかけは実るか
第553回
日本上場を見限る優良企業がアジアの取引所に熱い視線
週刊ダイヤモンド編集部
日本の株式市場を見限り、アジア市場での上場を目指す国内企業が相次いでいる。ついには台湾で上場する企業も出始めた。ケイ・エス・ティ・ワールドは12月半ばの店頭登録を予定しており、実現すれば国内企業初の台湾上場となる。
日本上場を見限る優良企業がアジアの取引所に熱い視線
第133回
ネット回線を使って大幅にコストダウン電話営業を発展させた中小企業の味方グリーン・シップ社長 仲吉昭治
週刊ダイヤモンド編集部
電話を使った自動応答の一種で、CTIシステムを開発・販売し、さらには同システムを使った電話営業の受託サービスまで行っているのがグリーン・シップ社長の仲吉昭治だ。
ネット回線を使って大幅にコストダウン電話営業を発展させた中小企業の味方グリーン・シップ社長 仲吉昭治
第107回
米韓FTAで日独の米国生産車輸出が急増?韓国自動車業界から上がる当惑の声
週刊ダイヤモンド編集部
米韓FTA交渉が12月3日に合意に達したことを韓国の産業界は歓迎している。FTA発効から10年間の経済効果は80兆ウォンに達するとの試算もあり、期待感は強い。ただ、再交渉の結果、譲歩を迫られた自動車業界などからは当惑の声も聞かれる。
米韓FTAで日独の米国生産車輸出が急増?韓国自動車業界から上がる当惑の声
第552回
急拡大する“美魔女”市場 美に貪欲なアラフォーに企業が熱視線
週刊ダイヤモンド編集部
モノが売れない時代にあって、企業は美に貪欲で消費志向の強い30代後半以上の“美魔女”世代の取り込みに必死だ。“美魔女”たちは今、一つの市場になりつつある。
急拡大する“美魔女”市場 美に貪欲なアラフォーに企業が熱視線
第111回
日本ロレアル社長 クラウス・ファスベンダーニーズに合った革新的製品で日本市場のシェアを伸ばす
週刊ダイヤモンド編集部
日本は世界第2位の化粧品市場であり、スキンケアに限れば世界第1位。ロレアルにとっては非常に戦略的な市場だ。われわれの最大の強みはブランドの多様性。全部で23のブランドを持ち、さまざまな国・地域・顧客をカバーできる。
日本ロレアル社長 クラウス・ファスベンダーニーズに合った革新的製品で日本市場のシェアを伸ばす
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養