週刊ダイヤモンド編集部

第310回
46年かけて液体が粉末を凌駕!主役交代で競争激化の衣料用洗剤
週刊ダイヤモンド編集部
この夏、衣料用洗剤市場で歴史的な主役交代が起きた。2010年1~8月の累計ベースで、長らく市場の過半を占めてきた粉末洗剤のシェアを液体洗剤が上回り、5割強のシェアを握った模様だ。
46年かけて液体が粉末を凌駕!主役交代で競争激化の衣料用洗剤
第57回
旭硝子 石村和彦社長インタビュー「“蓄”という言葉に込めた攻めの姿勢と原点回帰」
週刊ダイヤモンド編集部
旭硝子の業績回復を支えたのは、組織内の内実強化だ。石村社長が打ち出した“蓄(蓄え)”のマネジメントだった。彼はいったい何を変えたのか。蓄のマネジメントとは何か。
旭硝子 石村和彦社長インタビュー「“蓄”という言葉に込めた攻めの姿勢と原点回帰」
第525回
ロシア禁輸に中国ひとり占め小麦価格高騰は持続するか
週刊ダイヤモンド編集部
ロシアの干ばつによる禁輸の影響で、6月には1ブッシェル当たり4ドル台で推移していた小麦の値段が徐々に上昇し、8月に入って7ドル台を付けている。
ロシア禁輸に中国ひとり占め小麦価格高騰は持続するか
第40回
三越伊勢丹の命運をかけた銀座店増床オープンの成否
週刊ダイヤモンド編集部
9月11日、三越銀座店が売り場面積を1.5倍に拡張し増床オープンする。統合後、リストラ続きだった三越伊勢丹ホールディングスにとって初めての開発案件。統合効果が問われる案件だけに失敗は許されない。
三越伊勢丹の命運をかけた銀座店増床オープンの成否
第68回
孫正義・ソフトバンク社長インタビュー【後編】新30年ビジョンから後継者育成問題、「光の道」に込めた思いまで激白!
週刊ダイヤモンド編集部
稀代の経営者と異色企業を解剖した「週刊ダイヤモンド」7月24日号の特集「破壊王・孫正義のソフトバンク」からのウェブ特別公開の最終回は、孫正義社長インタビューの後編。新30年ビジョン、後継者育成問題、そして「光の道」について、孫氏が縦横無尽に語る。
孫正義・ソフトバンク社長インタビュー【後編】新30年ビジョンから後継者育成問題、「光の道」に込めた思いまで激白!
第113回
政策空白をあざ笑う円高・株安後手の対応が政策効果を縮小
週刊ダイヤモンド編集部
当初、8月23日にもと見られていた菅直人首相と白川方明・日本銀行総裁の会談は、結局、同日のたった15分間の電話会談に終わった。政府、日本銀行の円高に対する危機感の欠如ははなはだしい。
政策空白をあざ笑う円高・株安後手の対応が政策効果を縮小
第67回
ドコモの敵を日本通信が取る両社が急接近した本当の理由
週刊ダイヤモンド編集部
8月23日、通信ベンチャーの日本通信は、世界中で売れている米アップルの高機能携帯電話iPhone4用の「SIMカード」を発表した。NTTドコモにとって、正しく“渡りに船”の急展開だった。
ドコモの敵を日本通信が取る両社が急接近した本当の理由
「7つの習慣」全世界2000万部ベストセラーの秘密
週刊ダイヤモンド編集部
『7つの習慣』は単なる自己啓発本ではない。そこには大企業のビジネスマン、あるいは年端もゆかぬ子どもたちが等しく学ぶべきエッセンスが凝縮されている。「7つの習慣」のどこが凄いのか。まずは、そこから解説しよう。
「7つの習慣」全世界2000万部ベストセラーの秘密
第309回
スーパー、自治体の駐車場が続々タイムズに!受託事業で向かうところ敵なしのパーク24
週刊ダイヤモンド編集部
週末、大型スーパーやファミリーレストランなどに自動車で出かける人なら、気づいているかもしれない。最近、そうした商業施設の駐車場が続々と、パーク24の管理する駐車場「タイムズ」に入れ替わっているのだ。
スーパー、自治体の駐車場が続々タイムズに!受託事業で向かうところ敵なしのパーク24
10/09/04号
「7つの習慣」のポイントを完全ガイド!幸せな人生を送るための“普遍的原則”とは
週刊ダイヤモンド編集部
全世界で2000万部も売れ続けているビジネス書「7つの習慣」には、より大きな成果を上げ、より幸せな人生を送るための普遍的原則が詰まっています。その勘どころをわかりやすく解説した完全ガイドをお届けします。
「7つの習慣」のポイントを完全ガイド!幸せな人生を送るための“普遍的原則”とは
第306回
TCLが上半期赤字転落か中国の液晶テレビ市場に異変
週刊ダイヤモンド編集部
中国の大手テレビメーカーTCLが、今年上半期の最終損益が赤字に陥る可能性があると表明し、話題を呼んでいる。
TCLが上半期赤字転落か中国の液晶テレビ市場に異変
第524回
「1万部でベストセラー入り」の中国で稲盛和夫の著作が異例の27万部の大ヒット
週刊ダイヤモンド編集部
中国で、稲盛和夫氏(京セラ名誉会長)の『生き方』(サンマーク出版)が大ベストセラーとなっている。北京の書店にはその他の“稲盛本”も並び、講演会はアイドル並みの騒ぎだという。なぜ今、中国で稲盛ブームなのか?
「1万部でベストセラー入り」の中国で稲盛和夫の著作が異例の27万部の大ヒット
第308回
住宅エコポイントを追い風に内窓リフォーム人気集中の理由
週刊ダイヤモンド編集部
内窓リフォームが人気を博している。サッシ最大手のトステムの内窓「インプラス」は4~6月の売り上げが前年に比べ5倍伸びており、今年度の売り上げは当初予想の70億円(前年の倍)から引き上げ、100億円を目指す。
住宅エコポイントを追い風に内窓リフォーム人気集中の理由
第11回
ウォール街 復活の光と影 【Part3】規制の大打撃を受けるJPモルガン、ゴールドマン
週刊ダイヤモンド編集部
規制強化が米金融機関に与える影響はいかほどか。ボルカー・ルールは商業銀行に厳しい内容である一方で、投資銀行へのインパクトも、決して小さくはない。
ウォール街 復活の光と影 【Part3】規制の大打撃を受けるJPモルガン、ゴールドマン
第307回
都心小型スーパー出店ブーム物件奪い合いで家賃上昇の懸念
週刊ダイヤモンド編集部
都心部での小型スーパー出店が相次いでいる。大きさは食品スーパーとコンビニエンスストアの中間くらい、生鮮や惣菜など食品主体の品揃えだ。スーパーが飽和状態のなか、数少ない拡大市場である都心マンション居住者のニーズを取り込む狙いだ。
都心小型スーパー出店ブーム物件奪い合いで家賃上昇の懸念
第28回
懸念高まるドル安円高の動き11~12年まで継続する理由
週刊ダイヤモンド編集部
ドル安・円高への懸念が高まっている。日本当局が為替介入しても、日本銀行が金融緩和を拡充しても、ドル側の問題である以上、相場反転の効果は乏しいだろう。
懸念高まるドル安円高の動き11~12年まで継続する理由
第55回
TOTO 張本邦雄社長インタビュー「商品、ショールーム、工務店の三位一体で需要を創造する」
週刊ダイヤモンド編集部
リフォーム事業へのさらなるシフトを図るTOTO。競合他社のすさまじい追い上げのなか、勝算はあるのか。張本邦雄社長に聞いた。
TOTO 張本邦雄社長インタビュー「商品、ショールーム、工務店の三位一体で需要を創造する」
第54回
【企業特集】TOTO国内市場低迷の活路はあるかリフォーム事業の勝算と死角
週刊ダイヤモンド編集部
新築住宅着工件数80万戸割れを受けてリフォーム事業へのさらなるシフトを図るTOTO。大型ショールームの開設や工務店の人材教育など今年、新たな目玉策に着手し、需要の喚起を狙う。競合他社のすさまじい追い上げのなか、勝算はあるのか。
【企業特集】TOTO国内市場低迷の活路はあるかリフォーム事業の勝算と死角
第112回
名古屋市議会リコールの署名集め河村市長が仕掛ける関ヶ原の戦い
週刊ダイヤモンド編集部
名古屋が風雲急を告げている。激しいバトルを繰り広げてきた河村たかし市長と市議会が最終局面を迎えた。市長側が議会解散の署名集めを8月27日からスタートさせる一方、議会側は市長への不信任案提出を検討。行き着くところまで行った首長と議会の対立の根源を追った。
名古屋市議会リコールの署名集め河村市長が仕掛ける関ヶ原の戦い
第111回
15年ぶりの円高ショック!今年度増益確保も景気減速必至
週刊ダイヤモンド編集部
8月11日、円の対ドルレートは一時、1995年7月以来となる84円70銭台を付けた。輸出企業中心に業績悪化が懸念されるが、2010年度は増益を確保する。しかし、政策当局に円高を転換させる有効な手段はなく、景気減速を甘受するしかない。
15年ぶりの円高ショック!今年度増益確保も景気減速必至
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養