中川路亜紀

コミュニケーション・ファクトリー代表、作家

なかかわじ・あき/神戸市生まれ。早稲田大学第一文学部卒業。出版社勤務を経て1998年、コミュニケーション・ファクトリーを設立。ビジネス文書やメールなどビジネスコミュニケーション関連の著述・講演活動を行っている。主な著書に『新版 気のきいた短いメールが書ける本』『ビジネスメール文章術』(ダイヤモンド社)、『ビジネスメール即効お役立ち表現』(集英社)、『あなたのメールは、なぜ相手を怒らせるのか?』(光文社)、『段取り上手のメール』(文藝春秋)がある。

第12回
[社外文書サンプル集2・督促状]文書にしてのちのちのトラブルに備える
中川路亜紀
支払いや納品、回答などが遅れているときに書くのが、督促状である。通常はたいてい電話だが、きちんと文書にすることで、責任を問いただしたり、のちのちのトラブルに備えることができる。
[社外文書サンプル集2・督促状]文書にしてのちのちのトラブルに備える
第11回
[社外文書サンプル集1・詫び状]トラブル対応のための社外文書・詫び方のコツ
中川路亜紀
今回は仕事上で自分がミスをしたり、商品や会社の対応にまずい点があって謝罪する際に書く「詫び状」の文例を紹介する。詫び状も、ただ謝ればいいというわけではなく、いくつかのコツがある。
[社外文書サンプル集1・詫び状]トラブル対応のための社外文書・詫び方のコツ
第10回
メールアドレスを構成する「コード」を知ろう
中川路亜紀
前回は一般的な常識を紹介したが、Eメールの世界はまだまだ奥が深い。これからEメールの世界を広げていくために、一歩踏み込んだ常識も取り上げてみよう。
メールアドレスを構成する「コード」を知ろう
第9回
Eメールにも礼儀は必要!
中川路亜紀
Eメールは気軽なコミュニケーションツールとして普及してきたため、言葉づかいなどがフランクになる傾向にある。今回はEメールで気をつけたい書き方・マナーを紹介していく。
Eメールにも礼儀は必要!
第8回
インターネットとEメールのメリット
中川路亜紀
Eメールのメリットとして、情報のやりとりが簡単・迅速になったことが挙げられるが、受け取ったデータをコンパクトにストックしたり、簡単に加工できることも重要な部分だ。
インターネットとEメールのメリット
第7回
ファックスのマナー、知っていますか?
中川路亜紀
ファックスといえども、ビジネスでつかうツールである以上、暗黙のうちにつくられている約束ごとが存在する。今回はそのポイントを再点検してみよう。
ファックスのマナー、知っていますか?
第6回
尊敬語・謙譲語を正しくつかおう
中川路亜紀
尊敬語と謙譲語のつかい分けは確かにむずかしいが、基本をおさえれば、自分なりに自由につかいこなせるはずだ。ここでは敬語の基本的なつかい方を紹介する。
尊敬語・謙譲語を正しくつかおう
第5回
手紙用語〈主文の切り出し・末文〉の使い方で、これだけ差がつく
中川路亜紀
時候の挨拶がすんだ後、本題を自然に切り出すには「さて」「このたび」など話題転換の接続詞が便利だ。文書の目的やシチュエーションにあった言い回しを選ぼう。
手紙用語〈主文の切り出し・末文〉の使い方で、これだけ差がつく
第4回
頭語・結語のつかい方を間違えるとちょっと恥ずかしい!
中川路亜紀
「拝啓」なら「敬具」、「前略」なら「草々」など、誰もが頭を悩ませる頭語と結語の組み合わせ。これを間違えるとかなり恥ずかしい。きちんとルールを押さえておこう。
頭語・結語のつかい方を間違えるとちょっと恥ずかしい!
第3回
書き方別・ビジネス文書のフォーマットとバリエーション
中川路亜紀
伝統的なビジネス文書のフォーマットは、長い歴史の中で、合理的かつ見やすい紙面になるように工夫されてきたものだ。ここでは縦・横書き別にビジネス文書の正式な形を紹介する。
書き方別・ビジネス文書のフォーマットとバリエーション
第2回
前文・主文・末文を書くのはなぜ?
中川路亜紀
ファックスやEメールの普及によって「なんでもアリ」に見えるビジネス文書。しかし伝統的な手紙文のルールを頭に入れれば、もっと自由に、かつ効率的に文書が作成できる。
前文・主文・末文を書くのはなぜ?
第1回
手紙か、電話か、ファックスか、Eメールか
中川路亜紀
電話、ファックス、Eメールなど、ビジネス文書をつくる際、使用するツールはその特性によってつかい分けなければいけない。まずはその基本原則を頭に入れておこう。
手紙か、電話か、ファックスか、Eメールか
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養