野口悠紀雄

野口悠紀雄

(のぐちゆきお)
一橋大学名誉教授

1940年東京生まれ。63年東京大学工学部卒業、64年大蔵省入省、72年エール大学Ph.D.(経済学博士号)を取得。一橋大学教授、東京大学教授、スタンフォード大学客員教授、早稲田大学大学院ファイナンス研究科教授などを経て、2011年4月より早稲田大学ビジネス・ファイナンス研究センター顧問、一橋大学名誉教授。専攻はファイナンス理論、日本経済論。主な著書に『情報の経済理論』『1940年体制―さらば戦時経済』『財政危機の構造』『バブルの経済学』『「超」整理法』『金融緩和で日本は破綻する』『虚構のアベノミクス』『期待バブル崩壊』『仮想通貨革命』『ブロックチェーン革命』など。近著に『中国が世界を攪乱する』『経験なき経済危機』『書くことについて』『リープフロッグ 逆転勝ちの経済学』『「超」英語独学法』などがある。野口悠紀雄ホームページ

------------最新経済データがすぐわかる!------------
『野口悠紀雄 使える!「経済データ」への道』

エントリーシートはChatGPTで書けるから、企業も学生ももうやめにしよう
野口悠紀雄
就職活動でのエントリーシートをChatGPTで書く時代になっているが、活用の有無で不公平を生みかねない。企業は学生の専門知識を採用判断の基準に変え、そのためには大学が厳正な成績評価をしなければならない。
エントリーシートはChatGPTで書けるから、企業も学生ももうやめにしよう
医療に「進出」するChatGPT、医師の仕事をAIがすることになるのか
野口悠紀雄
大規模言語モデルは自己判定や医学的アドバイスでは医師より優れた面があるとの調査結果があり、医療に特化したものも開発されつつある。患者情報保護など課題は残るが医師の仕事の多くが近い将来にAIに代替される可能性がある。
医療に「進出」するChatGPT、医師の仕事をAIがすることになるのか
日銀の長期金利目標は「1%」なのか?それでも過剰な金融緩和
野口悠紀雄
日銀は「YCC柔軟化」を決めたが、長期金利は上昇する一方で円は年初来の最安値を更新している。日銀は金利目標値を腰だめでなく「自然利子率」の概念を用いて決めるべきだ。そして過剰な緩和状態から脱却すべきだ。
日銀の長期金利目標は「1%」なのか?それでも過剰な金融緩和
ChatGPT活用「本命」は意思決定支援、実現に不可欠な日本企業の難題
野口悠紀雄
企業にとってChatGPTの活用で最も重要なのは経営やビジネスの意思決定の支援ツールとしてだ。その実現のためには情報を特定の部署や役職だけが保有する日本的組織文化の変革が不可欠だ。
ChatGPT活用「本命」は意思決定支援、実現に不可欠な日本企業の難題
弁護士、会計士、教師…生成系AI活用で専門的職業にも生き残る人とそうでない人
野口悠紀雄
生成系AIは知的労働に影響を与えるのが特徴だ。AIへの指示の差で結果が変わらない仕事は生成系AIに代替されるが、そうでない仕事でも、生き残るのはAIを活用して仕事の効率や内容を変えた人や企業だ。
弁護士、会計士、教師…生成系AI活用で専門的職業にも生き残る人とそうでない人
ChatGPTは働く人の敵か味方か?賃金や雇用へ影響の鍵を握るのは「需要」
野口悠紀雄
生成系AIは文章作成の生産性を飛躍的に向上させるが、それによって賃金や雇用がどうなるかは需要が増えるか否かで大きく左右される。「第3次産業革命」といってもいい技術革新に対応するには経済社会の構造を柔軟に変える必要がある。
ChatGPTは働く人の敵か味方か?賃金や雇用へ影響の鍵を握るのは「需要」
世界競争力ランキングで日本は35位と過去最低に、「凋落」に耳をふさぐ本当の深刻さ
野口悠紀雄
世界競争力ランキングで日本は第35位、アジア太平洋の14カ国中では第11位だ。1990年代の中頃には世界トップだった日本が凋落した原因は経済政策の誤りにあり、この状況は政策如何で変えられる。
世界競争力ランキングで日本は35位と過去最低に、「凋落」に耳をふさぐ本当の深刻さ
生成系AIがもたらす格差拡大、「シンギュラリティ時代」の政府の責任
野口悠紀雄
ChatGPTなどのAIの進歩で「シンギュラリティ」はすでに到来したのかもしれない。まだだとしてもを使えるかどうかでやれることや貧富の差は拡大するだろう。全ての人が無料で使える仕組みを政府が整備すべきだ。
生成系AIがもたらす格差拡大、「シンギュラリティ時代」の政府の責任
ドル円相場再び145円台、「異常な円安」が止まらない“本当の犯人”
野口悠紀雄
昨年以来の円安は異次元金融緩和以後の期間でも異常なものだ。元にもどる気配が見えないのは日銀が「緩和維持」をしているからだが、日本企業の体力が弱ったために金利を引き上げられないことによって起きている。
ドル円相場再び145円台、「異常な円安」が止まらない“本当の犯人”
宿泊・飲食業で大幅賃金上昇だが、政策誤ればスタグフレーションに陥る
野口悠紀雄
宿泊・飲食サービス業では人手不足で賃金が大幅に上昇し、これが食料品価格や宿泊料上昇の要因になっているが、経済全体では実質賃金低下が続く。購買力は増えずに物価上昇が続けば、経済がスタグフレーションに陥る危険がある。
宿泊・飲食業で大幅賃金上昇だが、政策誤ればスタグフレーションに陥る
生成系AIで「データドリブン経営」に現実味、活用で業績に格差も
野口悠紀雄
ChatGPTとデータベースを連携させると、生成系AIによる「データドリブン経営」が可能になる。こうした活用は企業で今後広がり業績格差を生むことになるが、統計データなどについては無料で利用できる仕組みが望まれる。
生成系AIで「データドリブン経営」に現実味、活用で業績に格差も
生成系AIは統計数字を読めるのか?「助手の役割」をやらせてみた
野口悠紀雄
生成系AIがウェブサイトにある統計データを読み取れればデータ分析作業は革命的に変わる。しかし現在の能力では正確に読み取れず、出力するデータを信じてはいけない。簡単な作業でも「助手の役割」はできない。
生成系AIは統計数字を読めるのか?「助手の役割」をやらせてみた
生成系AIで「なくなる職業・減る仕事」、マネージメントや高度金融サービスにも波及
野口悠紀雄
生成系AIによって基本的な翻訳や校正の仕事は代替され、マネージメントや高度な金融サービスでも生産性が高まるために失業する人が出る。一方で「バタフライ・エフェクト」で思いもかけないプラスの変化が生まれることもある。
生成系AIで「なくなる職業・減る仕事」、マネージメントや高度金融サービスにも波及
日銀緩和維持で「円安再加速」、円の価値は1割減で実質賃金の低下続く
野口悠紀雄
ドル円レートが半年ぶりに1ドル140円台になったのは日銀新体制が金融緩和維持を明確にしたことが大きい。今春闘は好調でも円安による物価上昇で実質賃金は回復できないまま低下が続く。緩和継続の意味が改めて問われる。
日銀緩和維持で「円安再加速」、円の価値は1割減で実質賃金の低下続く
「健康保険料引き上げ」で少子化対策の財源確保の筋違い、働く高齢者に負担課す不合理
野口悠紀雄
児童手当拡充の財源を健康保険料に上乗せして徴収するのは筋違いで不合理きわまりないことだ。本来は税で賄われるべきだし、とりわけ後期高齢者からの徴収は働いている一部の高齢者に負担を押し付けるものだ。
「健康保険料引き上げ」で少子化対策の財源確保の筋違い、働く高齢者に負担課す不合理
ChatGPTの情報は画一的、「生成系AI」は民主主義社会を支えるツールたり得るか
野口悠紀雄
ChatGPTなどの生成系AIは対話型ゆえに利用者の個々の事情に応じた多様な情報を提供しているように見えるが、それは錯覚だ。マスメディアより画一的な情報しか得られず民主主義社会の情報媒介ツールとしては危うさがある。
ChatGPTの情報は画一的、「生成系AI」は民主主義社会を支えるツールたり得るか
23年春闘「未曾有の賃上げ」は錯覚、現実は「未曾有の実質賃金下落」
野口悠紀雄
今春闘の賃上げ率は1993年以来の高い水準になったが、物価上昇率を差し引いた実質値は例年とほとんど変わりない。経済全体の実質賃金は著しく低下、賃金分配率も下がって事態はむしろ悪化している。
23年春闘「未曾有の賃上げ」は錯覚、現実は「未曾有の実質賃金下落」
円安政策と金融緩和、「賃金停滞」をもたらした経済政策の罪は重い
野口悠紀雄
日本の賃金が長期的に上がらない最大の理由は産業構造が古い構造のまま固定され、新しい企業や技術、ビジネスモデルが現われないことだ。”円安政策”はそれを促進し金融緩和を続ければこの状態がさらに続く。
円安政策と金融緩和、「賃金停滞」をもたらした経済政策の罪は重い
「年金崩壊」シナリオに現実味、厚生年金は2040年代前半に単年度10兆円赤字で破綻する!?
野口悠紀雄
現在の制度のままだと、厚生年金は2040年代の前半に積立金を使い尽くして財政破綻する。これを回避するには年金支給開始年齢の再度の引き上げなど年金制度の改革が喫緊の課題だ。
「年金崩壊」シナリオに現実味、厚生年金は2040年代前半に単年度10兆円赤字で破綻する!?
年金支給開始年齢引き上げ議論を早く始めよ、必要なのは「負担の全世代化」改革
野口悠紀雄
年金財政を破たんさせないために年金支給開始年齢の再引き上げが喫緊の課題だ。しかも早く始めるほど、引き上げる年齢を低くできる。来年の財政検証でこの議論を提起すべきだ。
年金支給開始年齢引き上げ議論を早く始めよ、必要なのは「負担の全世代化」改革
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養