野口悠紀雄

野口悠紀雄

(のぐちゆきお)
一橋大学名誉教授

1940年東京生まれ。63年東京大学工学部卒業、64年大蔵省入省、72年エール大学Ph.D.(経済学博士号)を取得。一橋大学教授、東京大学教授、スタンフォード大学客員教授、早稲田大学大学院ファイナンス研究科教授などを経て、2011年4月より早稲田大学ビジネス・ファイナンス研究センター顧問、一橋大学名誉教授。専攻はファイナンス理論、日本経済論。主な著書に『情報の経済理論』『1940年体制―さらば戦時経済』『財政危機の構造』『バブルの経済学』『「超」整理法』『金融緩和で日本は破綻する』『虚構のアベノミクス』『期待バブル崩壊』『仮想通貨革命』『ブロックチェーン革命』など。近著に『中国が世界を攪乱する』『経験なき経済危機』『書くことについて』『リープフロッグ 逆転勝ちの経済学』『「超」英語独学法』などがある。野口悠紀雄ホームページ

------------最新経済データがすぐわかる!------------
『野口悠紀雄 使える!「経済データ」への道』

日本「技術劣化」の貿易赤字、サービス収支“赤字5.6兆円”の8割がデジタル関連
野口悠紀雄
サービス収支の赤字は2022年には8割以上が「デジタル関連」で、日本は通信・コンピュータ・情報サービスで世界最大の支払い超過国だ。安売り分野は黒字になるがハイテク分野は赤字になる日本経済の現状を象徴する。
日本「技術劣化」の貿易赤字、サービス収支“赤字5.6兆円”の8割がデジタル関連
日銀のYCC緩和維持と、日本の「貿易赤字拡大」の深くて重大な関係
野口悠紀雄
日銀が金融緩和で続けるイールドカーブ・コントロールは、日本国債のほとんどが国内消化され国債市場が鎖国状態だからこそできる。だが貿易赤字拡大は日本が海外からの投資に依存せざるを得ない日が来ることを示唆する。
日銀のYCC緩和維持と、日本の「貿易赤字拡大」の深くて重大な関係
日銀新体制、正常な経済への軟着陸で必要な「4つの変更」
野口悠紀雄
日銀の新総裁、副総裁候補が近く国会に提示されるが、日銀新体制はノーマルな経済への軟着陸を実現するために、(1)物価目標の取り下げ(2)YCCの停止(3)円の価値の維持(4)財政放漫化加担からの転換に取り組むべきだ。
日銀新体制、正常な経済への軟着陸で必要な「4つの変更」
中国・韓国より低い日本の高度人材の報酬、米国の「3分の1の低賃金」が招く流出危機
野口悠紀雄
日本のソフトウエア技術者の賃金は、アメリカの3分の1で、韓国や中国より低い。日本では専門家が冷遇されており、これでは高度人材が海外に流出し、未来の国全体の所得にも影響する。
中国・韓国より低い日本の高度人材の報酬、米国の「3分の1の低賃金」が招く流出危機
GAFA大量人員削減でも高度人材は「年収2億円超」、熾烈な獲得競争に日本は勝てるのか
野口悠紀雄
米大手IT企業が大規模な人員削減に乗り出したのは、コロナ禍で急速に人員を増やし過ぎた反動だろう。トップクラス技術者の年収は極めて高く人材獲得競争は激化している。日本企業は競争に生き残れるのか。
GAFA大量人員削減でも高度人材は「年収2億円超」、熾烈な獲得競争に日本は勝てるのか
日銀のYCC「上限金利据え置き」で金利の歪みは修正されるのか
野口悠紀雄
日本銀行はYCCの長期金利の上限を現在の0.5%のままで据え置く決定をしたが、昨年12月の政策変更にもかかわらず10年物国債金利が上限を超える超えるなど事態は悪化している。
日銀のYCC「上限金利据え置き」で金利の歪みは修正されるのか
日銀の長期金利「上限0.5%」の曖昧な根拠、金融政策には科学的手法の導入が必要だ
野口悠紀雄
日銀は長期金利上限を0.5%に引き上げたが、根拠ははっきりしない。金融政策は自然利子率の概念を使って運用すべきで、この基準では日本は過剰な緩和状態が続き経済はむしろ弱体化した。
日銀の長期金利「上限0.5%」の曖昧な根拠、金融政策には科学的手法の導入が必要だ
日銀の金融政策見直し、新たな目標は「円の対外価値維持」重視にせよ
野口悠紀雄
日銀のイールドカーブコントロールの長期金利上限変更は、市場の圧力に屈する形で金融政策の修正の必要性を浮き彫りにした。今後、金融政策の手法や目標の見直しでは円の対外的価値の維持が重視されるべきだ。
日銀の金融政策見直し、新たな目標は「円の対外価値維持」重視にせよ
#8
野口悠紀雄氏が日銀に喝!長期金利引き上げだけではダメ、超金融緩和を今すぐ止めるべき理由
野口悠紀雄
日本銀行が12月20日に決定した長期金利の上限引き上げは、金融緩和政策の出口に向けての第一歩だ。これから、金利や為替レートが大きく変化する。ただし、賃金の停滞や円の購買力低下などの基本問題は残っている。
野口悠紀雄氏が日銀に喝!長期金利引き上げだけではダメ、超金融緩和を今すぐ止めるべき理由
日銀「緩和修正」で動く金利・為替・物価、それでも日本の“根本問題”は未解決
野口悠紀雄
金融緩和策の修正で金利や為替レートは今後大きく動くだろう。輸入物価の低下で「物価高騰問題」も来夏前には収束しそうだが、国際的地位の低下や賃金の長期停滞など日本の根本問題が解決されることにはならない。
日銀「緩和修正」で動く金利・為替・物価、それでも日本の“根本問題”は未解決
日銀が金利を抑えても長期金利はすでに上昇、「YCC修正」は避けられない
野口悠紀雄
日本銀行の金利抑制策にもかかわらず、地方債のスプレッド拡大やイールドカーブの歪みは長期金利が実態的にはすでに上昇していることを示している。日銀はこの実態を認めざるを得なくなるだろう。
日銀が金利を抑えても長期金利はすでに上昇、「YCC修正」は避けられない
日銀は財政法「脱法状態」解消を、防衛費膨張抑止に金利機能の復活必要
野口悠紀雄
財政支出膨張を抑止する最大の力は金利だが、日本では異次元金融緩和政策のため金利の機能が働かない。破壊された国債市場再建が焦眉の課題であり、日銀は財政法の精神に反する国債買い入れやYCCをやめるべきだ。
日銀は財政法「脱法状態」解消を、防衛費膨張抑止に金利機能の復活必要
企業利益が増えても物価上昇でも「上がらない賃金」、日銀は理由の説明を
野口悠紀雄
日銀は物価目標を掲げての異次元金融緩和開始にあたり、「物価が上がれば、あるいは企業利益が増えれば賃金が上がる」としたが、賃金は上がっていない。金融緩和を継続するならなぜ続けるのかを説明する必要がある。
企業利益が増えても物価上昇でも「上がらない賃金」、日銀は理由の説明を
岸田政権が1兆円支援のリスキリング、学ぶべきはDX事情ではなく「文系数学」
野口悠紀雄
政府が「人への投資」で支援を打ち出したリスキリングで重要なのは、物事を評価する考え方や問題を分析する道具を習得することだ。統計学などの「文系数学」を学び直すことが役に立つ。
岸田政権が1兆円支援のリスキリング、学ぶべきはDX事情ではなく「文系数学」
岸田首相の「構造的賃上げ」実現に必要なものは何か?
野口悠紀雄
岸田首相が目指す「構造的な賃上げ」は容易な課題ではない。日本企業の付加価値は1990年代の初めからほとんど増えておらず、実現にはビジネスモデルや働き方、教育制度など社会構造を変える必要がある。
岸田首相の「構造的賃上げ」実現に必要なものは何か?
政府の物価高対策で年金増額が抑制?消費者物価指数の「ウソ」が起こす大問題
野口悠紀雄
物価高対策によって消費者物価指数の伸び率が実態より過小に表示されることになり、連動する年金給付や実質賃金も変わってくる。物価高の原因に対処するのでなく、物価や金利を統制して結果を隠す政策は事態を悪化させるだけだ。
政府の物価高対策で年金増額が抑制?消費者物価指数の「ウソ」が起こす大問題
日銀の異次元緩和「本当の目的」は物価でなく低金利と円安
野口悠紀雄
円安が続き、消費者物価の上昇率も6カ月連続で2%物価目標を超えているが、日銀は金利抑制策を止めようとしない。低金利にこれほど強くこだわるのは、異次元金融緩和の本当の目的が、低金利と円安だからだ。
日銀の異次元緩和「本当の目的」は物価でなく低金利と円安
日銀は長期金利抑制をすぐにやめよ、円安で日本が壊れる
野口悠紀雄
円安が収まらないのは日銀が長期金利を抑えているからだ。このままでは物価高騰が続き、海外から人材が来なくなる。大規模資本逃避も懸念される。日銀は一刻も早く、長期金利を市場実勢に任せるべきだ。
日銀は長期金利抑制をすぐにやめよ、円安で日本が壊れる
ガソリン&電気・ガス「円安補助金」は防衛費並み、不合理な円安政策の後始末
野口悠紀雄
物価高対策のガソリン補助金や導入が検討されている電気・ガス料金補助金は円安が残る限り続けざるをえない。円安政策を続ける一方、その後始末に防衛費に匹敵する補助金を出すのは奇妙で不合理なことだ。
ガソリン&電気・ガス「円安補助金」は防衛費並み、不合理な円安政策の後始末
「支離滅裂」な岸田政権の総合経済対策、円安を阻止したいのか容認なのか
野口悠紀雄
政府は総合経済対策をまとめるというが、物価対策で最も重要なのは物価高騰の原因の円安阻止だ。円安を是とするのか否とするのかがはっきりしないのでは問題の本質は解決されない。
「支離滅裂」な岸田政権の総合経済対策、円安を阻止したいのか容認なのか
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養