野口悠紀雄

野口悠紀雄

(のぐちゆきお)
一橋大学名誉教授

1940年東京生まれ。63年東京大学工学部卒業、64年大蔵省入省、72年エール大学Ph.D.(経済学博士号)を取得。一橋大学教授、東京大学教授、スタンフォード大学客員教授、早稲田大学大学院ファイナンス研究科教授などを経て、2011年4月より早稲田大学ビジネス・ファイナンス研究センター顧問、一橋大学名誉教授。専攻はファイナンス理論、日本経済論。主な著書に『情報の経済理論』『1940年体制―さらば戦時経済』『財政危機の構造』『バブルの経済学』『「超」整理法』『金融緩和で日本は破綻する』『虚構のアベノミクス』『期待バブル崩壊』『仮想通貨革命』『ブロックチェーン革命』など。近著に『中国が世界を攪乱する』『経験なき経済危機』『書くことについて』『リープフロッグ 逆転勝ちの経済学』『「超」英語独学法』などがある。野口悠紀雄ホームページ

------------最新経済データがすぐわかる!------------
『野口悠紀雄 使える!「経済データ」への道』

介護人材「離職超過」で初の減少、サービス確保に介護保険料引き上げはやむを得ない
野口悠紀雄
介護保険の保険料率が2024年度から引き上げられるが、介護人材の逼迫に対処するには賃金の引き上げが不可欠だ。ただし同時に保険料の公平な負担を担保する金融所得総合課税化や労働移動を円滑化する取り組みが必要だ。
介護人材「離職超過」で初の減少、サービス確保に介護保険料引き上げはやむを得ない
実質GDPマイナス成長で停滞する日本、「円高誘導」がスタグフレーション脱却の短期策
野口悠紀雄
GDPが伸び悩む大きな原因は実質賃金の低下で家計最終消費支出が増えないことだ。状況を改善するには企業の生産性を上げることが王道だが、時間がかかる。まずは為替レートを円高に導いて物価上昇を食い止めることだ。
実質GDPマイナス成長で停滞する日本、「円高誘導」がスタグフレーション脱却の短期策
長期金利10年半ぶり水準まで上昇、「金利がある世界」への復帰で本当に期待されること
野口悠紀雄
日本でも長期金利が上昇し始めているが、これまでの異常な低金利がもたらした問題の本質は収益性の低い投資や無駄な財政支出が行なわれたことだ。「金利がある世界」への復帰によって資源配分の歪みの是正が期待される。
長期金利10年半ぶり水準まで上昇、「金利がある世界」への復帰で本当に期待されること
“亡国円安”を止められない政府・日銀の迷走、政策目標は「実質賃金上昇」に正せ
野口悠紀雄
円安は国内の物価上昇率を引き上げ実質賃金を下落させている。政府と日銀は物価上昇に対しては逆の対応をする一方で円安を放置し事態は悪化するばかりだ。現状から脱却するためには実質賃金の上昇を政策目標とすべきだ。
“亡国円安”を止められない政府・日銀の迷走、政策目標は「実質賃金上昇」に正せ
所得減税は「人気取り以上」に深刻、どんな観点からも正当化できない
野口悠紀雄
岸田首相が主導したな所得減税は人気取り政策として批判を浴びるが、問題はそれ以上に深刻だ。防衛費や社会保障などの安定財源確保や所得税の不公平是正など山積する財政の課題を放置しており全く正当化できない。
所得減税は「人気取り以上」に深刻、どんな観点からも正当化できない
「石油ショック50年」何が変わったか?中東不安定化で本当に懸念すべきこと
野口悠紀雄
石油ショックで日本は原油依存を大きく変え、労使協調による賃上げ抑制で主要国でいち早く成長回復につなげた。しかしその成功が日本型システムに対する過剰の信頼を招き、その後の世界経済の変化に対応する障害となった。
「石油ショック50年」何が変わったか?中東不安定化で本当に懸念すべきこと
賃上げ促進減税や資産運用特区が象徴する信じられない「経済政策のレベル低下」
野口悠紀雄
岸田政権がまとめようとしている総合経済対策は、賃上げ促進の減税のように効果が期待できない政策がある一方で、本来やるべき例えば子育て予算の財源確保や企業の生産性引き上げの方策はない。政策構想のレベル低下を感じざるを得ない。
賃上げ促進減税や資産運用特区が象徴する信じられない「経済政策のレベル低下」
1970年代より低くなった日本人の購買力、日銀は長期金利引き上げで円安阻止を
野口悠紀雄
物価上昇が収まらないのは円安が主因だ。円の購買力は固定相場持代の70年代よりも低い。自国通貨の国際的価値を維持するのは金融政策の重要な目的のはずで、 日銀はこれ以上の円安を許容すべきではない。
1970年代より低くなった日本人の購買力、日銀は長期金利引き上げで円安阻止を
ChatGPTは「アイデア出し」でもう活躍!?独自アンケートで分かった「意外な使われ方」
野口悠紀雄
ChatGPTをどのように使っているかを聞いた独自アンケートで、一番多い使い方は「資料の要約や翻訳」だったが、予想外に多かったのが書籍などのタイトルやスピーチの内容、問題解決策などの「アイデア出し」だ。
ChatGPTは「アイデア出し」でもう活躍!?独自アンケートで分かった「意外な使われ方」
ChatGPT活用の「創薬革命」、16兆円市場で始まった開発期間短縮やコスト削減
野口悠紀雄
製薬業界はChatGPTなどの生成AIによって最も大きな影響を受ける産業だ。創薬のプロセスや臨床試験のデータ分析などで生成AIの導入が始まっており、創薬が革命的に変わる可能性がある。
ChatGPT活用の「創薬革命」、16兆円市場で始まった開発期間短縮やコスト削減
生成AI時代の団塊ジュニア「大量失業」、デジタル田園都市国家構想は役立たない?
野口悠紀雄
生成AIが引き起こす可能性がある大量失業問題に対応するためにリスキリングの重要性が高まる。ただしデジタル技術を使いこなす技能でなく人間しかできない仕事の技能を高めるための従来とは異なる内容が必要だ。
生成AI時代の団塊ジュニア「大量失業」、デジタル田園都市国家構想は役立たない?
ChatGPTは仕事の4分の1を代替、知的労働者の半分が失業する?
野口悠紀雄
いくつかの分析ではChatGPTは経済全体の仕事の約4分の1を自動化し、仮に需要が自動化による生産増に応じて増えないと知的労働者の半分が失業するという。需要も一定程度は増えると考えられるが、「大変化」に早急に準備が必要だ。
ChatGPTは仕事の4分の1を代替、知的労働者の半分が失業する?
ChatGPTは「2~5年以内」にビジネスモデルを変える?懸念されるIT革命の二の舞
野口悠紀雄
ChatGPTは企業のビジネスモデルを変える力を持っている。100%自動化のカスタマーサポートやデータによる意思決定などは今後2~5年以内に現実になるとの予測もある。「大変化」に対応できるかどうか、とりわけ経営者の意識が重要だ。
ChatGPTは「2~5年以内」にビジネスモデルを変える?懸念されるIT革命の二の舞
エントリーシートはChatGPTで書けるから、企業も学生ももうやめにしよう
野口悠紀雄
就職活動でのエントリーシートをChatGPTで書く時代になっているが、活用の有無で不公平を生みかねない。企業は学生の専門知識を採用判断の基準に変え、そのためには大学が厳正な成績評価をしなければならない。
エントリーシートはChatGPTで書けるから、企業も学生ももうやめにしよう
医療に「進出」するChatGPT、医師の仕事をAIがすることになるのか
野口悠紀雄
大規模言語モデルは自己判定や医学的アドバイスでは医師より優れた面があるとの調査結果があり、医療に特化したものも開発されつつある。患者情報保護など課題は残るが医師の仕事の多くが近い将来にAIに代替される可能性がある。
医療に「進出」するChatGPT、医師の仕事をAIがすることになるのか
日銀の長期金利目標は「1%」なのか?それでも過剰な金融緩和
野口悠紀雄
日銀は「YCC柔軟化」を決めたが、長期金利は上昇する一方で円は年初来の最安値を更新している。日銀は金利目標値を腰だめでなく「自然利子率」の概念を用いて決めるべきだ。そして過剰な緩和状態から脱却すべきだ。
日銀の長期金利目標は「1%」なのか?それでも過剰な金融緩和
ChatGPT活用「本命」は意思決定支援、実現に不可欠な日本企業の難題
野口悠紀雄
企業にとってChatGPTの活用で最も重要なのは経営やビジネスの意思決定の支援ツールとしてだ。その実現のためには情報を特定の部署や役職だけが保有する日本的組織文化の変革が不可欠だ。
ChatGPT活用「本命」は意思決定支援、実現に不可欠な日本企業の難題
弁護士、会計士、教師…生成系AI活用で専門的職業にも生き残る人とそうでない人
野口悠紀雄
生成系AIは知的労働に影響を与えるのが特徴だ。AIへの指示の差で結果が変わらない仕事は生成系AIに代替されるが、そうでない仕事でも、生き残るのはAIを活用して仕事の効率や内容を変えた人や企業だ。
弁護士、会計士、教師…生成系AI活用で専門的職業にも生き残る人とそうでない人
ChatGPTは働く人の敵か味方か?賃金や雇用へ影響の鍵を握るのは「需要」
野口悠紀雄
生成系AIは文章作成の生産性を飛躍的に向上させるが、それによって賃金や雇用がどうなるかは需要が増えるか否かで大きく左右される。「第3次産業革命」といってもいい技術革新に対応するには経済社会の構造を柔軟に変える必要がある。
ChatGPTは働く人の敵か味方か?賃金や雇用へ影響の鍵を握るのは「需要」
世界競争力ランキングで日本は35位と過去最低に、「凋落」に耳をふさぐ本当の深刻さ
野口悠紀雄
世界競争力ランキングで日本は第35位、アジア太平洋の14カ国中では第11位だ。1990年代の中頃には世界トップだった日本が凋落した原因は経済政策の誤りにあり、この状況は政策如何で変えられる。
世界競争力ランキングで日本は35位と過去最低に、「凋落」に耳をふさぐ本当の深刻さ
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養