フィルモア・アドバイザリー

2006年11月、海外機関投資家向けの独立系リサーチ会社として設立。現在は数値データのグラフ化・共有サイト「vizoo」、グラフ投稿サイト「Figit」の運営を行うほか、メディア向けにグラフを用いた特集記事等を配信。
フィルモア・アドバイザリー
最終回
世田谷区の商店街――大震災を機にさらに絆が深まる「人と地域の結節点」
池田利道,小口達也,東京23区研究所,フィルモア・アドバイザリー
世田谷区には、山の手の商店街が目白押しだ。古くから人と地域を結ぶ機能を果たしてきた商店街は、東日本大震災を機に、さらにその絆を深めようとしている。東京が取り戻そうと試行錯誤を続けるコミュニティの理想型は、まさにここにある。
世田谷区の商店街――大震災を機にさらに絆が深まる「人と地域の結節点」
第22回
台東区の商店街――「受難の時代」にもかかわらず、商店街が8年間で15箇所も増えた驚異
池田利道,小口達也,東京23区研究所,フィルモア・アドバイザリー
「商店街受難の時代」もなんのその、台東区の商店街は今なお増え続けている。台東区は、商業活動が最も高密度に集積する地域だ。スローなのに活気が溢れ、訪れる人を魅了して止まない不思議な街のパワーを探ってみよう。
台東区の商店街――「受難の時代」にもかかわらず、商店街が8年間で15箇所も増えた驚異
第21回
板橋区の商店街――苦戦中の専門店を負のスパイラルから救う「縁の真髄」
池田利道,小口達也,東京23区研究所,フィルモア・アドバイザリー
板橋区の商店街では、23区で唯一専門店の売場面積が専門スーパーを下回る。世の多くの商店街がそうであるように、通常なら負のスパイラルに陥りそうなものだが、実は心強い味方がいる。それが、「人と人とを結ぶ縁」の力強さである。
板橋区の商店街――苦戦中の専門店を負のスパイラルから救う「縁の真髄」
第20回
渋谷区の商店街――ギャルが舞い踊る文化の中心地を支え続けた「等身大の街づくり」
池田利道,小口達也,東京23区研究所,フィルモア・アドバイザリー
ギャルとギャル男が闊歩する若者の街、渋谷。衣料品専門店、本屋、音楽ショップなどの数が圧倒的に多く、「文化のまち」を感じさせる華やかさがある。だがその裏では、等身大の商店街がしっかりと屋台骨を支えている。
渋谷区の商店街――ギャルが舞い踊る文化の中心地を支え続けた「等身大の街づくり」
第19回
練馬区の商店街――計画なき人口拡大で疲弊した専門商店が進める「巻き返し作戦」
池田利道,小口達也,東京23区研究所,フィルモア・アドバイザリー
戦後人口が急増した練馬区では、計画なきまま農地が次々に宅地化されるというスプロールが進み、商店街は今もその後遺症に悩んでいる。だが、東京随一の「農業区」という特性を生かし、様々な巻き返し策が試みられている。
練馬区の商店街――計画なき人口拡大で疲弊した専門商店が進める「巻き返し作戦」
第18回
中央区の商店街――老舗ならではの豊かな個性のつながりが、「一人勝ち」のメカニズム
池田利道,小口達也,東京23区研究所,フィルモア・アドバイザリー
昔ながらの老舗商店街が並ぶ中央区の小売年間販売額は、23区中堂々の1位だ。一人勝ちの背景には、いったいどんなメカニズムがあるのか。築地、馬喰町、人形町、月島と、活気みなぎる街の顔を探った。
中央区の商店街――老舗ならではの豊かな個性のつながりが、「一人勝ち」のメカニズム
第17回
港区の商店街――ブランド地域の「歴史の厚み」がもたらす、都心には見られない商業トレンド
池田利道,小口達也,東京23区研究所,フィルモア・アドバイザリー
六本木、白金、麻布など東京を代表するブランド地区を擁する港区だが、実は小売販売総額は都心と比べて極端に小さい。その代わり、ブランド地域ならではのユニークな商業事情が随所に見て取れる。
港区の商店街――ブランド地域の「歴史の厚み」がもたらす、都心には見られない商業トレンド
第16回
江戸川区の商店街――人口増加の新興住宅地で販売額が急増する、食料品専門店の“底力”
池田利道,小口達也,東京23区研究所,フィルモア・アドバイザリー
商店街は、栄光の昭和時代のノスタルジーではなく、再び時代の最先端になるかもしれない。そんな感想を抱かせるのが、江戸川区の商店街だ。新興住宅地として人口が増え続けるこの区では、スーパーを凌駕するほど食料品専門店の底力が強い。
江戸川区の商店街――人口増加の新興住宅地で販売額が急増する、食料品専門店の“底力”
第15回
墨田区の商店街――東京スカイツリー効果をもっと身近にする「商店街を結ぶ糸」
池田利道,小口達也,東京23区研究所,フィルモア・アドバイザリー
東京スカイツリーで一躍人気スポットになった墨田区には、昔ながらの商店街も元気に存在する。地元の商店関係者は、スカイツリー効果をさらに高めるため、商店街同士の連携を深めている。人気キャラ「おしなりくん」もそんなケースの1つだ。
墨田区の商店街――東京スカイツリー効果をもっと身近にする「商店街を結ぶ糸」
第14回
中野区の商店街――コンビニが頭打ちの“若者の街”で始まった、商店街の「巻き返し大作戦」
池田利道,小口達也,東京23区研究所,フィルモア・アドバイザリー
外食中心の若者人口が多い中野区では、食料品店などの専門店は苦戦を強いられている。しかし、「若者の代名詞」ともいうべきコンビニの勢力は、足もとで弱まっている。昔ながらの商店街の「巻き返し」が始まった。
中野区の商店街――コンビニが頭打ちの“若者の街”で始まった、商店街の「巻き返し大作戦」
第13回
北区の商店街――専門店の大敵“少子高齢化”が最も進んでいるのに、販売効率が突出して高い不思議
池田利道,小口達也,東京23区研究所,フィルモア・アドバイザリー
ダイエー1号店や西友本社がある北区には、食料品をはじめ大型スーパーに負けない元気な専門店がたくさんある。23区で最も少子高齢化が進んでいるにもかかわらず、専門店の販売効率が都内でも突出して高いのだ。
北区の商店街――専門店の大敵“少子高齢化”が最も進んでいるのに、販売効率が突出して高い不思議
第12回
目黒区の商店街――「ミニ自由が丘」化が進むママ友の街が、いまいち物足りない理由
池田利道,小口達也,東京23区研究所,フィルモア・アドバイザリー
目黒区には、ママ友たちをターゲットにするファッションやスウィーツなど、おしゃれな店が多い。しかし23区全体で見ると、商店街の力は決して強くない。何となく物足りない気がする目黒区の商店街には、どんな魅力があるのか?
目黒区の商店街――「ミニ自由が丘」化が進むママ友の街が、いまいち物足りない理由
第11回
葛飾区の商店街――23区中最も低い販売効率を、『寅さん』『両さん』人気で盛り返せるか?
池田利道,小口達也,東京23区研究所,フィルモア・アドバイザリー
葛飾区と言えば、すぐ思い浮かぶのが『寅さん』や『両さん』。しかし、その元気なイメージとは裏腹に、葛飾区の商店の販売効率は下がり続け、ついに23区中最低となった。その背景には、どんな時代の変化があるのだろうか?
葛飾区の商店街――23区中最も低い販売効率を、『寅さん』『両さん』人気で盛り返せるか?
第10回
大田区の商店街――山の手エリアを圧倒する下町商店の「チープでディープなパワー」
池田利道,小口達也,東京23区研究所,フィルモア・アドバイザリー
田園調布と蒲田という、イメージの差が激しいエリアを内包する大田区。どちらのエリアの商店街がよりパワーがあるだろうか? 羽田空港の国際化でますます弾みがつく、蒲田周辺の商店街を散策すると、そのパワーに圧倒される。
大田区の商店街――山の手エリアを圧倒する下町商店の「チープでディープなパワー」
第9回
千代田区の商店街――コンビニが異常に増えるビジネスエリアに、古き良き“人情”は残っているか?
池田利道,小口達也,東京23区研究所,フィルモア・アドバイザリー
昼夜間人口比率が20倍を超え、昼の過密から夜は一転過疎へと変わる千代田区。商店街のイメージとはほど遠いこの特殊なエリアに、昔ながらの商店街はどれくらい残っているのか? 実際に歩いてみると、意外な魅力に溢れていた。
千代田区の商店街――コンビニが異常に増えるビジネスエリアに、古き良き“人情”は残っているか?
第8回
足立区の商店街――数は増えても売り上げが少ない中小店を救うのは、「若者」や「よそ者」?
池田利道,小口達也,東京23区研究所,フィルモア・アドバイザリー
年代ものの商店街が多い足立区は、「待ち歩き」に打ってつけのエリア。しかし、人口当たりの専門店の数が多すぎて、業者の売り上げは伸び悩んでいる。そんな商店街が期待をかけるのは、学生をはじめとする外からのお客だ。
足立区の商店街――数は増えても売り上げが少ない中小店を救うのは、「若者」や「よそ者」?
第7回
杉並区の商店街――消費が大量流出する一方、人を虜にして離さない“山の手ブランド”の魔力
池田利道,小口達也,東京23区研究所,フィルモア・アドバイザリー
杉並区は、東京23区で最も消費の区外流出が激しい地域の1つ。にもかからわらず、商店街に魅了されて訪れる人は後を絶たない。その背景には、古さと新しさを絶妙にマッチさせ、地域文化を作り上げてきたブランドイメージがある。
杉並区の商店街――消費が大量流出する一方、人を虜にして離さない“山の手ブランド”の魔力
第6回
江東区の商店街――メガストアのすさまじい脅威に屈しない「棲み分け作戦」の舞台裏
池田利道,小口達也,東京23区研究所,フィルモア・アドバイザリー
住宅化が進み、メガストアの出店ラッシュが続く江東区。そんな厳しい環境にもかかわらず、昔ながらの商店街はなぜお客の心を掴んで離さないのか? その背景には、訪れる者の「五感」を刺激する棲み分け作戦があった。
江東区の商店街――メガストアのすさまじい脅威に屈しない「棲み分け作戦」の舞台裏
第5回
豊島区の商店街――「おばあちゃんの原宿」は健在か? 過当競争と地盤沈下から這い上がれ!
池田利道,小口達也,東京23区研究所,フィルモア・アドバイザリー
「おばあちゃんの原宿」として有名な巣鴨地蔵通り商店街を擁する豊島区だが、実はオーバーストア状態による過当競争と商業の地盤沈下に喘いでいる。古き良き商店街は、這い上がれることができるだろうか?
豊島区の商店街――「おばあちゃんの原宿」は健在か? 過当競争と地盤沈下から這い上がれ!
第4回
新宿区の商店街――“モンスターの顔”の裏には、人や伝統を育む“優しい顔”もある
池田利道,小口達也,東京23区研究所,フィルモア・アドバイザリー
都内有数の大商業集積地である新宿区は、歌舞伎町に代表される「モンスターの顔」を持つ。しかし、そればかりが新宿の本当の顔ではない。実際に街を歩いてみると、人や伝統を大切に育む“優しい顔”もあることに気づかされる。
新宿区の商店街――“モンスターの顔”の裏には、人や伝統を育む“優しい顔”もある
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養