
2010.6.8
文京区――東大や出版社を擁する「学問の街」には、実は汗と涙の歴史もある
文京区とはやや珍しい名前だが、これは「文教(学問)の府」であることを象徴したものだ。東京大学をはじめとする高等教育機関や出版社が多くあるが、実はそれ以外の意外な一面も持つ、味わいの深い街だ。
2010.6.8
文京区とはやや珍しい名前だが、これは「文教(学問)の府」であることを象徴したものだ。東京大学をはじめとする高等教育機関や出版社が多くあるが、実はそれ以外の意外な一面も持つ、味わいの深い街だ。
2010.6.1
墨田区はその名のとおり、隅田川とは切っても切れない縁。大相撲、花火大会のメッカであり、江戸時代から続く伝統的、文化的所産の宝庫だ。近く、東京タワーをはるかに凌駕する東京スカイツリーもこの区に建つ。
2010.5.25
千代田区の人口は5万に満たず、地方自治法上の市制要件に足りない。23区でも最少の人口だ。人口密度も最も低く、世帯数も最も少ない。だが、夜が明けると、80万を超える膨大な人口を呑み込む。
2010.5.18
荒川区は区域の面積が小さく、人口も決して多くはない。華やかなゾーンや人気のスポットも特にないけれど、実は内になかなかの力を秘めたダークホースである。その隠された価値とは何なのかをデータで明らかにしよう。
2010.5.11
新宿区は、都庁を中心とした副都心高層ビル街と、日本一の歓楽街・歌舞伎町を擁し、昼夜ともに圧倒的な存在感を示す。その名は日本中に知れ渡り、23区内でも知名度1、2を争うメジャーなエリアだ。
2010.4.27
世田谷と言えば、まずは成城に代表される閑静な住宅地を思いながら、「高級」、「セレブ」と言ったイメージが強い。その世田谷には“ナンバーワン”が多い。まず、何と言っても、人口だ。86万人を超える人口は23区中ナンバーワン。
2010.3.31
「目標=1ヵ月でウエスト5cm減」というゴールを掲げて始まった本連載もいよいよ最終回を迎えました。読者の皆さんは、目標どおり、1ヵ月でウエスト5cm減を達成できたでしょうか?
2010.3.24
今回はゲストとして、投資教育会社・マネックス・ユニバーシティ社長の内藤忍氏をお迎えします。内藤氏は知る人ぞ知るエクササイズ実践家。日々のトレーニングや続けるための工夫などについてお話を伺いました。
2010.3.17
中間地点を過ぎたあたりで、飲み会や海外出張など、エクササイズと食事のリズムを狂わせかねないイベントが日常に次々と入り込んで来ました。しかし意識の変化が、取り組み前までとは全く違う行動を促しました。
2010.3.10
「1ヵ月でウェスト5cm減!」を目標に実践を続けた読者モニター9名。1ヵ月弱の期間で、なんと「ウェスト6.5cm減!」という驚愕の結果を達成しました。2回にわたって、1ヵ月間の足跡を、足早に紹介していきます。
2010.3.3
連載開始に先立ち、読者モニター9名が腹周り5センチ引き締めることを目標にプログラムに取り組んできました。その期間たったの25日間でしたが、形態計測では、執筆陣の期待をはるかに上回る結果が生まれたのです。
2010.2.24
今回は運動と共に重要な食事のプログラムについて紹介。現在の食生活をチェックしてみましょう。10項目のうち当てはまるものが1つもないか、20歳のときのズボンが今でもはけるなら、読む必要はありません。
2010.2.17
今回は運動と共に重要な食事のプログラムについて紹介。現在の食生活をチェックしてみましょう。10項目のうち当てはまるものが1つもないか、20歳のときのズボンが今でもはけるなら、読む必要はありません。
2010.2.10
さて今回は、いよいよ実際のプログラムとして、カラダづくりの基礎となる、自分の体重を負荷にした“自体重筋力トレーニング”についてご紹介します。
2010.2.3
仕事同様、ボディデザインもただ漠然と取り組むよりも、ゴールを明確にし、適切なプロセスに沿って行った方が、より早く確実に成功にたどりつけます。今回は2つめのステップ、情報収集と分析・評価を紹介します。
2010.1.27
この連載で紹介する“ボディデザイン“に取り組めば、1日わずか10分の投資で、1ヵ月で腹囲5cm減のゴールを達成することができます。自宅に居ながらにして引き締まった男らしいカラダをゲットできるのです。
2009.12.1
リーマン・ショックから1年強が過ぎ、マーケットの混乱も次第に落ち着き、国際協調と各企業の自助努力によって、景気の底打ちも見えてきた感があります。一方、その回復力については、引き続き不安も根強く残ります。
2009.11.24
2009年3月に再び株式市場の下落を経験した世界は危機感を強め、3月、4月と続いたG20の枠組みが一定の合意を得られ、ようやく各国で見え始めた景気底打ちの兆しと共に、市場は落ち着きを取り戻して行くのです。
2009.11.17
2009年が明けて数ヵ月間は、世界の株式市場は低迷を続けます。政策協調を続ける先進国が、総じてマイナス成長予想に陥る中、今後の世界経済の担い手として、新興国が一気に台頭してくることになります。
2009.11.10
2008年11月にもなると、金融危機がいよいよ実体経済に影響していることは、誰の目にも明らかになります。日本では、トヨタ自動車、パナソニックといった大手企業が次々と減益予想とリストラ策を発表しました。
アクセスランキング
メールで「~してください」を「~して下さい」と漢字で書く人が知らない事実〈2024年度・会員ベスト3〉
こりゃトヨタも抜かれるわ…テスラを超えた「BYD」を軽く見る日本人を待ち受ける「受け入れがたい未来」
「帰国したら2度と食べられない」ハーバードの学生が日本でハマった「意外な食べ物」〈2024年度1位〉
会社に「休みの連絡」を入れるとき、感じのいい人は何と伝える?
子育てが「金持ちの暇つぶし」と化した終末社会・日本…「子どもを育てたくない」は若者たちの生存戦略だ
「すぐに店長を呼べ。クビだ!」ユニクロ柳井正がブチギレた緊迫現場「抜き打ちチェック」がしんど過ぎて涙目になる〈2024年度2位〉
メールで「~してください」を「~して下さい」と漢字で書く人が知らない事実〈2024年度・会員ベスト3〉
こりゃトヨタも抜かれるわ…テスラを超えた「BYD」を軽く見る日本人を待ち受ける「受け入れがたい未来」
「休憩時間中のパチスロ禁止」を決めた会社→「休憩中は何をしても自由でしょ?」と反論する従業員…どっちの言い分が正しい?
「仕事ができない社員」が無意識に言っている「漢字2文字」のNGワードとは?
水の代わりに飲むだけで“糖尿病リスク”を下げる「すごい飲み物」3選…コーヒー、緑茶とあと1つは?【専門医が推奨】〈2024年度6位〉
「すぐに店長を呼べ。クビだ!」ユニクロ柳井正がブチギレた緊迫現場「抜き打ちチェック」がしんど過ぎて涙目になる〈2024年度2位〉
メールで「~してください」を「~して下さい」と漢字で書く人が知らない事実〈2024年度・会員ベスト3〉
早死にしたくない人が、バターの代わりに使っているもの【22万人を33年間追跡調査】
そりゃ不採用になるわ!履歴書に書いてはいけない「絶対NGワード」〈2024年度・会員ベスト7〉
「すぐに店長を呼べ。クビだ!」ユニクロ柳井正がブチギレた緊迫現場「抜き打ちチェック」がしんど過ぎて涙目になる〈2024年度2位〉
メールで「~してください」を「~して下さい」と漢字で書く人が知らない事実〈2024年度・会員ベスト3〉
東京ディズニーでバイトする高学歴大学生たち、東大、千葉大、法政大卒業後の「意外な進路」〈再配信〉
ユニクロ柳井正がカチンときた「絶対に言ってはいけない言葉」カン違い社員への忠告が厳しすぎて涙目になる〈2024年度9位〉
孫正義がブチギレた「仕事ができない人」の特徴、プレゼン資料で即バレ!