真壁昭夫

真壁昭夫

多摩大学特別招聘教授

1953年神奈川県生まれ。一橋大学商学部卒業後、第一勧業銀行(現みずほ銀行)入行。ロンドン大学経営学部大学院卒業後、メリル・リンチ社ニューヨーク本社出向。みずほ総研主席研究員、信州大学経済学部教授、法政大学大学院教授などを経て、2022年4月から現職。著書は「下流にならない生き方」「行動ファイナンスの実践」「はじめての金融工学」など多数。

第119回
世界不況後のリーダーは国から個人へ?大富豪マネーが社会投資に流れ込む是非
真壁昭夫
米マイクロソフトの創設者であるビル・ゲイツ氏が、日本の東芝と組んで次世代原発プロジェクトに着手するという。大不況後にインフラの担い手が官から民へと移行するトレンドが顕著だが、それはリスクも孕んでいる。
世界不況後のリーダーは国から個人へ?大富豪マネーが社会投資に流れ込む是非
第118回
馴れ合いの金融緩和策では意味がない!埋め切れない「デフレギャップ」の深淵
真壁昭夫
日銀が発表した追加金融緩和策を、「民主党政権との馴れ合い」と疑問視する声が広がっている。いくら市井に資金を流入させても、デフレギャップを解消しない限り大きな効果は望めない。その誤解は想像以上に深刻だ。
馴れ合いの金融緩和策では意味がない!埋め切れない「デフレギャップ」の深淵
第117回
キム・ヨナやサムスンに“脅威論”が噴出「日本はもう韓国に勝てない」は本当か?
真壁昭夫
冬季五輪の女子フィギュアスケートで、キム・ヨナ選手が浅田真央選手を破ったこともあり、世間には「韓国脅威論」が広まっている。産業界でも、サムスンが日本企業を凌駕しつつある。日本はもう韓国に勝てないのか?
キム・ヨナやサムスンに“脅威論”が噴出「日本はもう韓国に勝てない」は本当か?
第116回
日本はギリシャの二の舞になるのか?戦後最大の「大赤字予算」の行方
真壁昭夫
財政破綻懸念に揺れるギリシャ。わが民主党政権の2010年度予算も税収以上の国債発行でやりくり。規律を欠いた財政運営が続けば、ギリシャは対岸の火事でなくなる。
日本はギリシャの二の舞になるのか?戦後最大の「大赤字予算」の行方
第115回
トヨタのリコール騒動は他人事にあらず!クルマより重要な創業家社長の“品質”
真壁昭夫
トヨタ自動車のリコール騒動が燃え盛るなか、最高責任者である豊田章男社長が槍玉に挙げられている。対応の稚拙さについて揶揄されるのは、「創業家一族出身」ということだ。社長の品質に本当に問題はあったのか?
トヨタのリコール騒動は他人事にあらず!クルマより重要な創業家社長の“品質”
第114回
米国の公定歩合引き上げでわかった世界経済を脅かす「地雷の在りか」
真壁昭夫
米国FRBは、ついに公定歩合の引き上げを発表した。「景気を腰折れさせる」と不安視されてきた出口戦略は、市場を不安に陥れている。世界経済は、これから思わぬ「地雷原」に足を踏み込むことにもなりかねない。
米国の公定歩合引き上げでわかった世界経済を脅かす「地雷の在りか」
第113回
新興国の信用不安が主要国にも飛び火?市場を凍りつかせる「金融危機の大連鎖」
真壁昭夫
市場はあまりにも楽観的過ぎる──。米国のファンドマネジャーたちは、不安を隠さない。ギリシャに加えてポルトガルやスペインでも信用不安が本格化したからだ。主要国を巻き込んだ「第二の金融危機」は起きるのか?
新興国の信用不安が主要国にも飛び火?市場を凍りつかせる「金融危機の大連鎖」
第112回
「子ども手当」の満額支給に黄信号!今こそ問う“誇大広告政治”の功罪
真壁昭夫
民主党の目玉政策だった「子ども手当」の満額支給が、いよいよ怪しくなってきた。政府与党内からも「無理」の声が上がり始めている。民主党の“誇大広告政治”への疑念は、いよいよ新たなフェーズへ移り始めた。
「子ども手当」の満額支給に黄信号!今こそ問う“誇大広告政治”の功罪
第111回
改めてわかった“戒厳令”級の深刻度「オバマショック」で金融は不況業種に?
真壁昭夫
1月下旬にオバマ大統領が突然発表した「金融規制案」は、金融市場を不安に陥れた。ノド元を過ぎたとはいえ、改めて考えると、これは世界の金融市場に「戒厳令」を発したと言えるくらいのインパクトになりそうだ。
改めてわかった“戒厳令”級の深刻度「オバマショック」で金融は不況業種に?
第110回
「折れた日本の翼」は蘇るか?新生JALを待ち受ける“茨の道”に潜むもの
真壁昭夫
日本航空(JAL)の「栄光の翼」がついに折れた。更正会社として再出発する同社に期待をかける向きも少なくないが、現状はとても楽観視できない。日航を待ち受ける「茨の道」には、様々な魔物が潜んでいそうだ。
「折れた日本の翼」は蘇るか?新生JALを待ち受ける“茨の道”に潜むもの
第109回
世界経済の思わぬ潜在リスクに?不況下に響く「局地バブル」の怪しい足音
真壁昭夫
デフォルト騒動が起きたドバイで「世界一ののっぽビル」が完成したことからもわかる通り、特定の市場で説明のつかない「局地バブル」が起きている。不況下の局地バブルは、世界経済を再び奈落に突き落としかねない。
世界経済の思わぬ潜在リスクに?不況下に響く「局地バブル」の怪しい足音
第108回
デフレスパイラル発生は時間の問題!「安売りバブル」で日本経済は沈没する
真壁昭夫
衣料品、食品、家電製品など、あらゆる分野で安売り合戦が激化している。需給ギャップが広がるなかで発生した「安売りバブル」は、デフレスパイラルを招きかねない。発想を転換できない企業は、生き残れないだろう。
デフレスパイラル発生は時間の問題!「安売りバブル」で日本経済は沈没する
第107回
主要国にもデフォルト不安が飛び火?ソブリン・リスクが招く「金融危機第二幕」
真壁昭夫
2010年の幕が開けたが、世界経済の視界は深い霧に遮られている。最近、顕在化し始めたのが、財政悪化に伴う各国のソブリン・リスクだ。ドバイショックどころではない。本当の危機から目を反らしてはいけないのだ。
主要国にもデフォルト不安が飛び火?ソブリン・リスクが招く「金融危機第二幕」
第106回
暗黒に差し込む一筋の光明とは?2010年、日本経済の「浮沈」を占う
真壁昭夫
2010年の日本経済は、予断を許さない状況が続く。経済対策の効果や、新興国向け輸出の伸びなど、希望は確かにある。だが、円高や米国経済の腰折れリスクは依然として大きい。暗黒に差し込む「光明」はあるのか?
暗黒に差し込む一筋の光明とは?2010年、日本経済の「浮沈」を占う
第105回
企業の公募増資ラッシュで「資金繰り恐慌」は起きるのか?
真壁昭夫
企業の増資ラッシュが続くなか、増資に失敗して金融機関になだれ込む企業が急増している。ダイリューション懸念どころではない。「経営力の充実」を念頭に置かない増資は、「資金繰り恐慌」さえ招きかねない。
企業の公募増資ラッシュで「資金繰り恐慌」は起きるのか?
第104回
ドバイショック後の“小康状態”は続かず?円高を抑制できない為替メカニズムの現実
真壁昭夫
ドバイショックに襲われた後の為替市場では小康状態が続いており、「ドル安・円急上昇」の動きはやや後退している。だが、油断は禁物だ。現在の為替市場には、円高を抑制できないメカニズムが働いているからだ。
ドバイショック後の“小康状態”は続かず?円高を抑制できない為替メカニズムの現実
第103回
財務省主導の劇場型パフォーマンス?成長戦略なき“事業仕分け”の本当の効果
真壁昭夫
政府与党が行なった「事業仕分け」の実況中継が、多くの国民の関心を集めた。だがその実態は、財務省主導の「劇場型パフォーマンス」に過ぎない。民主党に求められているのは、もっと根本的な経済対策ではないか。
財務省主導の劇場型パフォーマンス?成長戦略なき“事業仕分け”の本当の効果
第102回
ドル安と金高騰のスパイラルが到来「資源大高騰時代」到来説は本当か?
真壁昭夫
金価格の上昇が止まらず、史上最高値圏で推移している。この動きは、原油・非鉄金属などの資源全般に広がる可能性もある。今後米ドル安が続き、「資源大高騰時代」が到来すれば、日本が受ける影響は計り知れない。
ドル安と金高騰のスパイラルが到来「資源大高騰時代」到来説は本当か?
第101回
バブル崩壊を新たなバブルで埋める米国流「バブル・リレー」復活の危うさ
真壁昭夫
「二番底不安」もどこへやら、失業率が高止まりして出口政策のメドも立たない米国で、景気の先行きを楽観視する市場関係者が増えている。バブルをもってバブルを制する危うい「バブル・リレー」が復活し始めたのか。
バブル崩壊を新たなバブルで埋める米国流「バブル・リレー」復活の危うさ
第100回
見直し案の紛糾で論点が雲散霧消誰も語らない郵政民営化の“費用対効果”
真壁昭夫
民主党政権による郵政民営化の見直し案が、物議を醸している。紛糾した挙句、本来論じるべき“費用対効果”の議論が置き去りにされている。本来、郵政民営化にはどんな意味があったのか? その是非を改めて問う。
見直し案の紛糾で論点が雲散霧消誰も語らない郵政民営化の“費用対効果”
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養