井手ゆきえ

医学ライター
医学ライター。NPO法人日本医学ジャーナリスト協会正会員。証券、IT関連の業界紙編集記者を経て、なぜか医学、生命科学分野に魅せられ、ここを安住の地と定める。ナラティブ(物語)とサイエンスの融合をこころざし、2006年よりフリーランス。一般向けにネット媒体、週刊/月刊誌、そのほか医療者向け媒体にて執筆中。生命体の秩序だった静謐さにくらべ人間は埒もないと嘆息しつつ、ひまさえあれば、医学雑誌と時代小説に読み耽っている。
ブースター接種がイスラエルで効果上げる、誰が打つべきか
井手ゆきえ
新型コロナワクチンの接種率が7割に迫る一方、2月に先行接種していた医療従事者への「ブースター接種」――3回目の接種が12月には始まりそうだ。ワクチン接種後、半年間で血液中に含まれる抗体(ウイルスに対抗する免疫の武器)価が、ピーク時の4分の1に下がるケースがあるためで、ブースター接種により抗体価が増える効果を期待できる。
ブースター接種がイスラエルで効果上げる、誰が打つべきか
睡眠薬の長期連用、更年期女性では効果なし?
井手ゆきえ
夏の「睡眠負債」を過ごしやすい秋に取り戻したい場合、特に更年期の女性は薬に頼り過ぎないように気をつけたい。閉経前後の女性の多くは不眠症に悩まされがちだ。更年期症候群の一症状として簡単に睡眠薬を処方されるケースも少なくない。
睡眠薬の長期連用、更年期女性では効果なし?
「1日8000歩、時に速歩で」コロナの時代の健康術
井手ゆきえ
新型コロナワクチンの接種が進み「新しい日常」も視野に入ってきた。ただし、ウイルスとの共存がしばらく続く以上、日々の健康管理が肝心だ。
「1日8000歩、時に速歩で」コロナの時代の健康術
乳がん検診、マンモ+超音波の有効性は?
井手ゆきえ
ピンクリボン月間だ。日本では40歳以上の女性に2年ごとの乳がん検診が推奨されている。コロナ禍で、検診機会を逃さないよう気をつけたい。乳がん検診ではマンモグラフィー(マンモ:乳房エックス線撮影)が使われるが、乳房を挟む「痛い」イメージが先行して敬遠されがち。最近は、マンモと痛みがない超音波検査を組み合わせる自治体が増えてきた。
乳がん検診、マンモ+超音波の有効性は?
接種後ブレイクスルー感染、感染率は?重症化は?
井手ゆきえ
新型コロナウイルスワクチンの接種が進み、今度は接種後の「ブレイクスルー感染」が話題になっている。ワクチン接種で先行しているイスラエルからの報告では、ファイザー/ビオンテック社のワクチン2回接種、7日以上を経過した後に新型コロナウイルス感染症(COVID-19)を発症、入院した152人について解析。内訳は人工呼吸器の装着が必要だった患者が38人、死亡は34人だった。
接種後ブレイクスルー感染、感染率は?重症化は?
世界の高血圧症は過去30年間で倍増、日本の現状は…
井手ゆきえ
世界の高血圧症の数は過去30年間に倍増。しかも半数は治療をしていないという。世界保健機関の調査から。同調査は、世界184カ国と地域で30~79歳の1億0400万人が参加した集団調査の統合解析で、収縮期血圧(上の血圧)140mmHg以上、拡張期血圧(下の血圧)90mmHg以上、または血圧を下げる薬を服用しているケースを「高血圧症」と定義し、有病率と治療率を調べた。
世界の高血圧症は過去30年間で倍増、日本の現状は…
糖尿病患者の脚切断リスク、非糖尿病者の10倍にも
井手ゆきえ
糖尿病の合併症では腎不全や失明が思い浮かぶが、脚の切断率が約10倍に跳ね上がることは意外に知られていない。奈良県立医科大学の研究グループは、国内の診療報酬明細書(レセプト)データを集積した「NDB」から、2013年4月~18年3月の5年間に初めて脚を切断した患者のデータを抽出。糖尿病の有無によるリスクを比較した。
糖尿病患者の脚切断リスク、非糖尿病者の10倍にも
「中年で代謝低下」は都市伝説!?もう中年太りの言い訳にはできない
井手ゆきえ
代謝が落ちているから多少太っても仕方がない――は中年の常とう句。ところが中年=代謝の低下は都市伝説らしい。国立医薬基盤・健康・栄養研究所、筑波大学などが協力した世界29カ国の共同研究の報告から。
「中年で代謝低下」は都市伝説!?もう中年太りの言い訳にはできない
子どものメンタルヘルスをコロナが直撃、世界各国で危機的な状況
井手ゆきえ
コロナ禍が子どもたちの心の健康を直撃している。カナダ・カルガリー大学の研究者らは、2020年1月~21年2月16日に東アジア、欧州、北米で報告された青少年(18歳以下)のメンタルヘルスに関する29件の研究データを集積。合計8万0879人(平均年齢13.0歳、女性52.7%)分を統合解析した。
子どものメンタルヘルスをコロナが直撃、世界各国で危機的な状況
SNSのがん情報の3分の1はフェイク、米ユタ大の調査より
井手ゆきえ
コロナ禍は医療を巡る誤情報の多さを改めてあぶり出した。緊急事態に限らず、誤情報の犠牲になるのは、いつも患者本人だ。がん医療も例外ではない。米ユタ大学の研究グループは、2018年1月~19年12月の間に主要なSNSに投稿された乳がん、前立腺がん、大腸がん、肺がんの記事について、「いいね!」等のエンゲージメント率を評価。おのおの上位50件を洗い出し、専門医が内容を精査した。
SNSのがん情報の3分の1はフェイク、米ユタ大の調査より
炎症性腸疾患と食事の関係、加糖飲料などの「超」加工食よりも植物性食品を
井手ゆきえ
潰瘍性大腸炎やクローン病に代表される炎症性腸疾患(IBD)は、自己免疫疾患の一つで下痢や腹痛、血便などが生じる。欧米に多い病気だが、今世紀に入りアジア諸国で増加中だ。
炎症性腸疾患と食事の関係、加糖飲料などの「超」加工食よりも植物性食品を
日本人と「座りっぱなし」リスク、とにかく小まめに動くこと!
井手ゆきえ
日本人は平日平均で6.25時間と世界一「座りっぱなし」の国民だ。リモートワークの普及で拍車がかかっている。京都府立医科大学の研究グループは、日本多施設共同コホート研究(J-MICC研究)に参加した地域住民(年齢35~69歳、およそ10万人)のうち、6万4456人(男性2万9022人)を平均7.7年間追跡。脂質異常症、高血圧、糖尿病の三つの生活習慣病の有無と、余暇時間の運動量で、座位時間と死亡リスクの関係がどう変化するかを検討した。
日本人と「座りっぱなし」リスク、とにかく小まめに動くこと!
「21世紀型頭痛」10~40代で増加中、青魚を食べて改善を
井手ゆきえ
ストレス、睡眠不足に不健康な食習慣、加えてデジタル過剰がもたらす姿勢の悪さと、現代人の生活様式は頭痛リスクが満載だ。ついに「21世紀型頭痛」という名も生まれた。症状はズキンズキンと「脈が打つような」痛みが数時間~72時間ほど持続し、ときに吐き気や臭覚・視覚過敏を伴う「片頭痛」や、頭の周りと後頭部~首にかけて締め付けられるような痛みが生じる「緊張型頭痛」などで、今の生活様式で育った10代から50歳未満で患者が増加している。
「21世紀型頭痛」10~40代で増加中、青魚を食べて改善を
コロナ後遺症「3割が半年後も症状が持続」、軽症例や若年層でも油断は禁物
井手ゆきえ
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の後遺症の実態が明らかになってきた。日本国内では、2020年1月~21年2月にCOVID-19で入院した522人を調査した結果、退院時に倦怠感などの自覚症状を認めた人の3割で診断から半年がたった時点でも、症状が持続していたことが判明。
コロナ後遺症「3割が半年後も症状が持続」、軽症例や若年層でも油断は禁物
しゃっくりを止める科学的方法、「柿のへたの煎じ薬」「ストロー」
井手ゆきえ
たかがしゃっくり、されどしゃっくり。鼻や喉への刺激で横隔神経と迷走神経を介して横隔膜のけいれんと喉周辺の収縮が生じ、不快感や、ひどいときは睡眠に支障が出る。
しゃっくりを止める科学的方法、「柿のへたの煎じ薬」「ストロー」
10代への新型コロナワクチン接種、気になる副反応は?
井手ゆきえ
6月1日、ファイザー/ビオンテック社の新型コロナウイルスワクチンの接種対象年齢が12歳以上に引き下げられた。同16日に日本小児科学会が発表した声明では、子どもを感染から守るには、まず教師や保育士、小児科医など子どもたちと関わる大人のワクチン接種が重要だとしたうえで、「12歳以上の健康な子どもたちへのワクチン接種は意義がある」としている。
10代への新型コロナワクチン接種、気になる副反応は?
透析患者の余命に直結する「適度な運動」の重要性
井手ゆきえ
日本では、およそ34万人の透析患者のうち97%が透析施設で週3~4回×4~6時間の「血液透析」を受けている。透析導入直前は腎機能の低下で思うように身体を動かせず、筋力や持久力が衰え、透析導入後も歩行や日常生活に支障が出やすい。しかも身体活動量の低下は、余命に直結することがわかってきた。
透析患者の余命に直結する「適度な運動」の重要性
スマートバンド・スマートウォッチ活用法、健康管理がここまでできる!
井手ゆきえ
健康管理アイテムとして人気のスマートバンド。緊張する診察室で1回こっきりの検査を受けるより「通常運転」の健康状態を把握しやすい。平時との比較で異常の早期発見が期待できるため、臨床応用を目指した研究が進んでいる。米スタンフォード大学の研究グループの報告によると、スマートバンドで測る「心拍数」や「体温」「運動量」のデータは、おなじみの血液検査の結果と少なからず相関するようだ。
スマートバンド・スマートウォッチ活用法、健康管理がここまでできる!
「Zoom疲れ」4つの原因と解決策、米スタンフォード大の研究より
井手ゆきえ
コロナ禍で定着したリモートワークで「Web会議疲労」、いわゆる「Zoom疲れ」が懸念されている。米スタンフォード大学の研究グループは、Web会議に特有の疲労感の原因を分析。同時に解決方法を提案している。
「Zoom疲れ」4つの原因と解決策、米スタンフォード大の研究より
心不全が40代50代に増加中、予防には早めの心臓ケア開始を
井手ゆきえ
先月10日、循環器病に関わる新たな団体として「日本循環器協会」が発足した。近い将来の「心不全パンデミック」に備え、予防啓発に力を入れる。心不全は高齢者の病気と思われがちだが、近年は原因疾患の高血圧症や2型糖尿病が増加し、40代、50代でも増えている。
心不全が40代50代に増加中、予防には早めの心臓ケア開始を
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養