
2022.6.8
食物繊維は「摂り過ぎ」に注意、肝機能に悪影響も?
腸内細菌叢との関連で注目される食物繊維。「日本人の食事摂取基準(2020年版)」では、生活習慣病予防のための目標量として18~64歳の男性で1日21g以上、女性は18g以上を推奨している。目標量を満たすには豆類、キノコ類、海藻類のほか、少なくと…
医学ライター
2022.6.8
腸内細菌叢との関連で注目される食物繊維。「日本人の食事摂取基準(2020年版)」では、生活習慣病予防のための目標量として18~64歳の男性で1日21g以上、女性は18g以上を推奨している。目標量を満たすには豆類、キノコ類、海藻類のほか、少なくと…
2022.6.1
中高年のスポーツ外傷が増えている。膝のけがと並び、多いのはアキレス腱断裂だ。アキレス腱はふくらはぎから踵へ繋がる人体で最も太い腱を指す。腱が切れる音は衝撃的だが、意外に痛みは小さい。受傷後、時間がたてば足を引きずりながらも歩ける。…
2022.5.25
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)は、血管内で血液が“凝固”する「静脈血栓塞栓症(VTE)」リスクを上昇させるが、いつまで高リスク状態が続くのだろう。スウェーデン・ウメオ大学の研究グループは、公衆衛生庁の感染症監視システムを使い、2…
2022.5.18
運動不足の解消にはウオーキングが手っ取り早い。最近は歩数でポイントをためる「ポイ活」連動アプリや、歩きながらミッションをクリアするゲーム系のアプリが選び放題で、モチベーションを保ちやすくなった。
2022.5.11
アルコール依存症(アルコール使用障害:AUD)は、全てのタイプの認知症リスクを3.3倍に上昇させる。米マウントサイナイ医科大学の研究グループは、社会性が欠如し、抑制が利かなくなる「前頭側頭型認知症」、記憶障害や見当識障害が中心の「アルツ…
2022.4.27
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)禍で“メタボ脂肪肝”リスクが上昇している。メタボ脂肪肝――。正しくは代謝異常関連脂肪性肝疾患(MAFLD)という。アルコール性肝疾患や、肝炎ウイルス感染による肝疾患ばかりが注目され、代謝異常による肝…
2022.4.20
寝起きや座った姿勢から起立した数分後に、立ちくらみや吐き気に襲われる「起立性低血圧(OH)」。血流が重力に引っ張られて下半身へ集まり、一過性に脳血流が不足して生じる。典型的には起床後の2、3分以内に生じるが、数十秒以内に上の血圧が40mm…
2022.4.6
幼稚園や保育園、小中学校など新たに始まる集団生活に不安を感じる親御さんも多いだろう。新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の患者数が高止まりしている今はなおさらだ。子どもの重症化リスクは高齢者より低いとはいえ、ゼロというわけではない…
2022.3.30
低炭水化物食は、がんの予防や進行抑制に効くか否か。現時点で明快な答えはない。賛成派の主張は、低炭水化物食で、がん細胞のエネルギー源となる糖質を枯渇させて「兵糧攻めにする」というもの。懐疑派は低炭水化物食でがんの縮小を認めたのは動物…
2022.3.23
リハビリテーション(リハビリ)は術後の機能回復訓練と思われているが、近年は回復のための体力を事前に養う「術前リハ」が行われ始めている。たとえば、がんの手術前に術前リハを行うと術後の合併症が減り回復が早まる効果が期待できる。
2022.3.16
眠るだけで痩せます――。怪しげなダイエット本のようだが、まともな試験の報告。睡眠不足は過食や消費エネルギーの低下を招き、肥満につながることが知られている。ならば、十分に眠れば体重は減るだろうか。米シカゴ大学の研究チームがこの素朴な…
2022.3.14
認知症の発症を確実に防ぐ方法はない。だが、世界の専門家がこれまでのエビデンスを調査分析した結果、リスクを減らし予防できる可能性が見えてきた。では何をすればいいのか。エビデンスが示す○×判定をご紹介しよう。
2022.3.14
家族も本人も認知症になったことを受け入れられない発症早期、症状が進み失禁やせん妄、徘徊への対応に振り回される中期……。介護する家族はじわじわと追い詰められ、逃げ場をなくす。介護で落とし穴にはまらないためのヒントはあるのか。現場をよ…
2022.3.9
認知症患者の腸内細菌には変化が生じている。注目されるのは、ヒトの腸内細菌の2~4割を占め、「日和見菌」といわれるバクテロイデス菌だ。
2022.3.2
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)は、感染者のなかでも特に感染を拡げる「スーパースプレッダー」の存在が知られている。こうした患者は、体内でのウイルスコピー数(ウイルスの量)が多く、しかもウイルスを外に排出する期間が長いので、知ら…
2022.2.23
およそ10年前のデータだが、日本やイタリアなど4カ国の男性(40~70代)を対象に行われた勃起障害(ED)の有病率調査で、中等~重症のEDを自覚している日本人男性は34.5%、3人に1人という高い割合だった。ED治療には、バイアグラなどのPDE5阻害薬…
2022.2.16
日本でも、新型コロナウイルスワクチンのブースター接種が始まった。当初、オミクロン変異への有効性が疑問視されていたが、先行している英米からの報告では、追加接種で80~90%の入院抑制効果が期待できるようだ。対アルファ変異、デルタ変異ほど…
2022.2.9
高血圧を指摘されると脳・心血管疾患が心配だが、大腸がんも気にした方がいい。東京大学医学部附属病院・循環器内科の金子英弘氏らは、健診情報や診療明細情報のデータベース(JMDC)に蓄積される医療情報を利用し、血圧と大腸がんとの関係を解析し…
2022.2.2
新潟大学などの研究グループは、以前から「咀嚼力」――ものを細かくかむ能力とメタボリックシンドローム(メタボ)との関係を調査している。
2022.1.26
高齢化とともに有病者が増える「認知症」。わずか3年後の2025年、日本の65歳以上の5人に1人が認知症になると推計されている。現時点で認知症を根本的に治療する薬剤や手段はない。予防と進行抑制を徹底することが重要だ。
アクセスランキング
東京ディズニーで嘔吐した男の子…清掃スタッフを前に母親が放った「信じられないひと言」
プーチンの大誤算、恐怖の宅配便ドローンで「もはやロシアに安全な場所などない」軍事専門家が解説
元グーグル社員が考案した「一発でスマホ依存を抜け出す」すごい方法とは?
東京ディズニーの舞台ウラ…休憩室で飛び交う女性たちの「あまりにエゲツない会話」
「高学歴な人ってペーパーテストができるだけですよね。学歴関係なく頭のいい人はいると思います」。社会で学歴は無意味なのか
東京ディズニーで嘔吐した男の子…清掃スタッフを前に母親が放った「信じられないひと言」
東京ディズニーの舞台ウラ…休憩室で飛び交う女性たちの「あまりにエゲツない会話」
「高学歴な人ってペーパーテストができるだけですよね。学歴関係なく頭のいい人はいると思います」。社会で学歴は無意味なのか
3大電機メーカー「採用大学」ランキング2024【全10位・完全版】
「日本人ファースト」の“本質”がキケンすぎる…「参政党ブーム」をボロクソに叩く人に“熱狂の正体”が見えないワケ
東京ディズニーで嘔吐した男の子…清掃スタッフを前に母親が放った「信じられないひと言」
東京ディズニーの舞台ウラ…休憩室で飛び交う女性たちの「あまりにエゲツない会話」
東京ディズニーで「迷子探しの放送」が絶対に流れないワケ
「同じことの繰り返しで仕事がつまらない」→松本幸四郎の回答が納得すぎて、ぐうの音も出なかった!
【京大名誉教授が教える】「日本沈没」は地球科学的には正しい。そして、もっと「気をつけるべきこと」とは?〈再配信〉
ハウスメーカーの給料ランキング【主要8社】5位積水ハウス、4位住友林業、トップ3は?入社5年で「年収1000万円超」の企業も!
銀行の給料ランキング【主要11行】3位三菱UFJ銀行、2位三井住友銀行、1位は?前年比のトップには地方銀行がランクイン!
NTT次期社長レース「有力候補4人」の実名公開!グループ変革の総仕上げを行う島田体制を引き継ぐのは誰か?
感じのいい人が「間違いを指摘する時」にさりげなく使う“2文字の言葉”とは?〈再配信〉
【7大商社の序列激変】迷走続く三菱商事の最悪シナリオ「トップ3陥落」の現実味、伊藤忠が首位返り咲きへ《再配信》