
2010.10.27
「次の一手」は「協調介入」なのか?G20為替合意に秘められた「暗号」とは?
G20は成果に乏しく、この間の「米ドル安・円高・ユーロ高」の流れは大きく変わらないとの見方が多いようですが、細かく見ていくと、じつはちょっと気になる、「おやっ」と思うところもあります。
2010.10.27
G20は成果に乏しく、この間の「米ドル安・円高・ユーロ高」の流れは大きく変わらないとの見方が多いようですが、細かく見ていくと、じつはちょっと気になる、「おやっ」と思うところもあります。
2010.10.20
私が「行き過ぎ」と指摘する中でも、米国の金利低下と米ドルの下落がなかなか終わりません。それでは、この「行き過ぎ」となっている米国の金利低下と米ドルの下落はいつ終わるのでしょうか?
2010.10.13
米ドル安がなかなか止まりません。これは、いわゆる「ドル・キャリー」の大相場が展開されているといった認識が必要ではないでしょうか?
2010.10.6
11月に開催されるFOMC(米連邦公開市場委員会)での追加金融緩和の観測などを受けて、ここまで米ドル安が続いてきました。 対ユーロではこれが当面の「最後の米ドル安」となり、対円でもこのまま80円を目指すのではなく、いったん米ドル安が止…
2010.9.29
ユーロが強く、ついに1.35ドルまで戻してきました。ただ、さすがに「上がり過ぎ」「戻り過ぎ」であって、この辺りでユーロ高の行き過ぎ警戒域に入ってきたのではないでしょうか?
2010.9.22
先週、6年半ぶりに行われた日本政府・日銀による円売り介入で、「円高・米ドル安」が一息ついた形になっています。しかし、この介入による円高阻止の効果は、よくてもせいぜい1ヵ月程度かもしれません。
2010.9.15
民主党代表選で、菅総理の再選が決まりました。そんな中、日本が「自力」で円高阻止をできるかどうか、菅氏でも小沢氏でも、「プライドを捨てる」決断をできるかが焦点だと思うことを、今回は述べたいと思います。
2010.9.8
米ドルの下落につれて下がってきた米国の長期金利が、9月3日(金)の米国雇用統計の結果発表を前後して、急反発しました。いよいよ、いったん「円安・米ドル高」へと戻す動きが始まったのではないでしょうか?
2010.9.1
日銀の追加緩和決定でも円高が止まりません。ただ、日銀に円高転換を期待することのほうが、そもそもムリなのではないでしょうか? それでは、円高がもう止まらないのかと言えば、円高転換の「兆し」は出てきたと思います。
2010.8.25
為替相場では「円高・米ドル安」が続いています。その一因は、米国の金利低下が続いているためでしょう。それでは、米国金利低下の原因は何なのでしょうか? じつは、その1つが日本人の米国債買いのようなのです。
2010.8.18
米ドルが先週、ついに昨年11月に記録した対円安値を更新しました。ただ、このまま80円を目指すのではなく、一旦は「米ドル安・円高」がクライマックスを迎える可能性が高いと思います。
2010.8.11
ユーロが一時1.33ドルまで上昇してきました。ここまでのユーロ高は、ほぼ予想どおりだったと思います。ただ、そのようなユーロ高は、このあたりが「終わりの始まり」ではないかと思っています。
2010.8.5
米ドル安が続いています。景気の先行き不安から、米国に追加緩和期待が出てきたことがその一因とされています。ただ、これに伴う米国の金利低下は、かなり「行き過ぎ」感が強まってきたようです。いったんのクライマックスが近いのではないでしょう…
2010.7.28
足許の円相場は、対ドルで昨年11月につけた84円台後半を試す水準で推移しています。ただ、この安値更新は、目先的には難しいのではないかと思っています。目安として、「購買力平価」という考え方で説明しましょう。
2010.7.21
ユーロがついに1.3ドルまで値を戻してきました。これで、市場2番目となるユーロ安の「スピード違反」、そして短期的な「下がり過ぎ」は、ほぼ修正されたようです。これで本当に、ユーロ安は終わったのでしょうか?
2010.7.14
ユーロ高を追いかける形で、株高&金利上昇となってきました。「ユーロショック相場」の行き過ぎが始まっているようです。今回は、豪ドル、ユーロ、米ドルの反発のメドを分析してみましょう。
2010.7.7
4月からのユーロ安・株安ですが、最近ユーロは反発し始めています。金融混乱の主役が欧州から米国へシフトしているとの見方もあるようですが、金融混乱自体が転換に向かっているのではないでしょうか。
2010.6.30
景気の先行き不安が再燃し、米国の長期金利は年初来最低を更新する動きとなり、株価もユーロも反落しています。ただ、私はこの動きは、クライマックスの局面にあるのではないかと思っています。
2010.6.23
中国が人民元の弾力化、実質切り上げを決定しました。これは、この間のユーロ安、株安、金利低下が転換に向かっている可能性を示唆するものです。巷で言われる「金融危機第2幕」は、本当に来るのでしょうか?
2010.6.16
5月に広がった世界同時株安への懸念は、少しずつ落ち着いてきたようです。「ユーロ危機→世界同時株安=金利低下」といったサイクルが、クライマックスを迎えつつあるということでしょうか?
アクセスランキング
感じの悪い人が連発する言葉。「させていただきます」と、もう一つは何?
「すみません」の代わりに使うだけで印象を爆上げする「魔法の言葉」
対談に30分以上遅刻した大原麗子が“激おこ”の五木寛之を一瞬で虜にした「魔性のひとこと」
大学入試の「指定校推薦」で、重視されはじめている「学校の成績」以外の“ある数値”とは?
今すぐ距離を置くべき「搾取体質」の人間の特徴
感じの悪い人が連発する言葉。「させていただきます」と、もう一つは何?
そりゃ印象が悪いわ…「誰からも信頼されない人」が無意識に話している言葉
ラストに登場してぜんぶ持って行った“紫の女”は誰?「アンパンマン配色説」がネットで話題【あんぱん第14回レビュー】
「すみません」の代わりに使うだけで印象を爆上げする「魔法の言葉」
対談に30分以上遅刻した大原麗子が“激おこ”の五木寛之を一瞬で虜にした「魔性のひとこと」
嵩が漫画賞賞金ゲット!→昭和10年「10円」の価値はどのくらい?【あんぱん第13回レビュー】
「車のエンジンオイル交換」を店任せにする人の末路、専門家が教える「適切な交換時期」〈再配信〉
任天堂Switch2の「完璧すぎる転売対策」の落とし穴、「転売ヤー、ざまあ」と歓喜する人が知らない事実
「高学歴と低学歴の決定的な違い」。学歴は人生にどのくらい影響を与えるのか。
「人の話を聞かずに延々と喋り続ける人」を一発で黙らせたいとき、頭のいい人は何と言う?
「上司とオンラインでモンハンしたい!」→Z世代の新入社員は会社を何だと思っているのか?
「車のエンジンオイル交換」を店任せにする人の末路、専門家が教える「適切な交換時期」〈再配信〉
メールで「~してください」を「~して下さい」と漢字で書く人が知らない事実〈2024年度・会員ベスト3〉
「メールがムダに長い人」が無意識に連発している「7文字の言葉」とは?
成蹊、成城、玉川、和光は生き残れるのか?「小さい名門エスカレーター校」実力比較の明暗《再配信》