
2011.3.16
なぜ、被災国通貨の円が買われるのか?「9・11」後のように協調介入の可能性も!?
3月11日(金)に、東北地方を中心に大震災が発生しました。被害にあわれた方々には、心よりお見舞い申し上げます。それとともに、FXなどの投資を行っていらっしゃる方々も、これまでに経験したことのない異様な不安感を感じているかもしれません…
2011.3.16
3月11日(金)に、東北地方を中心に大震災が発生しました。被害にあわれた方々には、心よりお見舞い申し上げます。それとともに、FXなどの投資を行っていらっしゃる方々も、これまでに経験したことのない異様な不安感を感じているかもしれません…
2011.3.9
2月の米国雇用統計を受けて、米ドルは一時83円まで上昇しましたが、米国金利がむしろ低下に転じたこともあって、米ドルは反落しました。ただ私は、雇用統計の結果は悪くなかったし、基本的に米ドルはそれほど下がらず、上がっていくと考えています…
2011.3.2
先週あたりから、「米ドル安・円高・ユーロ高」となっています。ただ、予想が外れるかもしれませんが、私はこれが意外に早く行き詰まり、反転するのではないかと考えています。
2011.2.22
このところ、米国の金利と米ドルの相関関係が大きく崩れるといった「ナゾの現象」が続いていました。これをもたらした「犯人」は「QE」、すなわち、米国の量的緩和でしょう。
2011.2.16
私は、米国の金利とユーロがカギとなって、目先では米ドル高が進むと考えてきましたが、そのような舞台が整った1つのきっかけが歴史的なエジプトの混乱だったと見ています。
2011.2.9
2月4日(金)に発表となった1月の米国雇用統計の結果などを受け、米ドル高の動きとなっています。まだ微妙な面は残るものの、着実に米ドル高の可能性が広がろうとしていると思っています。
2011.2.2
1月は米ドル高となったものの、伸び悩む結果となりました。このまま80円割れへと米ドルの一段安が進むのか、それとも、2月は「逆張り」傾向が強いだけに米ドル高が再開するのか、今回はそういったことについて考えてみたいと思います。
2011.1.31
日本の個人投資家に人気の高い豪ドルですが、このところは上値の重い値動きとなっています。大洪水や金相場下落の影響もありますが、豪ドルが対米ドルなどで「異常な」上がり過ぎになっている影響がありそうです。
2011.1.26
ECB総裁が1月13日にインフレを警戒する発言を行いました。これをきっかけにドイツの金利が急上昇、ユーロも急反騰しています。FRBよりもECBのほうが利上げへの転換が早く、年内にも利上げがあるとの見方が増えてきたためではないかと思っ…
2011.1.19
今回は、昨年暮れに書いた米ドル/円の2011年予想に続く「年間予想」第2弾として、「ユーロ・豪ドル編」について述べたいと思いますさらに、先週のユーロ急騰についても少し解説いたします。
2011.1.12
1月7日に発表された米国の2010年12月の雇用統計は、注目されたNFP(非農業部門雇用者数)の前月比増加幅が、事前予想を下回りました。それでも、目先の米ドル高の流れは変わらないのではないでしょうか?
2011.1.7
2011年が始まりましたが、今のところは為替相場に方向感がありません。それでは、目先、米ドル安に向かうのか、それとも米ドル高に向かうのか、それを考える上で、私は過去1カ月崩れている米国の金利と米ドルの相関関係がカギになると考えています…
2010.12.22
2011年の為替相場予想は次の3つがポイントになると思います。(1)2~3月にかけて90円前後へ「円安・米ドル高」が展開(2)その後、2007年から展開してきた円高トレンド最終章となる「円高第5幕」に(3)それが早ければ2011年後半、遅くとも2012年…
2010.12.15
11月上旬のFOMC後から米国の金利急上昇が始まり、それを追いかける形で米ドル高が広がってきました。米ドル高のカギを握りそうな米国の金利上昇ですが、債券価格は「上がり過ぎ」、利回りは「下がり過ぎ」といった「米債バブル」破裂の可能性は…
2010.12.8
12月3日(金)に発表された米国雇用統計は、事前予想を大きく裏切る「ネガティブ・サプライズ」となりました。それでは、「雇用統計ショック」で11月から続いてきた「米ドル高」は終わったのでしょうか?
2010.12.1
11月は過去数ヵ月間続いてきた米ドル安が、対円・ユーロともに米ドル高へと転換しました。この状態は意外に長く続きそうですが、米ドル安基調が完了したわけではないとも思うので、トレンド転換タイミングも慎重に見極めなければなりません。
2010.11.25
最近の米国金利の動きは、来年にかけて90円以上の米ドル一段高をもたらす可能性を秘めている一方で、目先的には、逆に「米ドル高シナリオの落とし穴」になる可能性も秘めていることを、みなさんはご存知でしたか?
2010.11.17
米ドル高への急激な転換が起こってきました。その中で、「ユーロ安・米ドル高」の動きは「円安・米ドル高」以上に広がってきました。私は、今年の「ユーロ高」が終わり、ユーロ一段安の動きが始まったのではないかと思っています。
2010.11.10
注目材料目白押しとなった先週は、トリを飾った米国雇用統計の結果が市場予想よりかなり良いものとなり、「ポジティブ・サプライズ」となったことから、米ドル高へ反転しました。米ドルはいったん反発するのでしょうか?
2010.11.4
11月が始まりました。11月には大きなポジション調整が入りやすいという特徴があります。では、約半年も続いてきた対円での米ドル安がいよいよ反転することになるのでしょうか?
アクセスランキング
東京ディズニーで嘔吐した男の子…清掃スタッフを前に母親が放った「信じられないひと言」
元グーグル社員が考案した「一発でスマホ依存を抜け出す」すごい方法とは?
プーチンの大誤算、恐怖の宅配便ドローンで「もはやロシアに安全な場所などない」軍事専門家が解説
東京ディズニーの舞台ウラ…休憩室で飛び交う女性たちの「あまりにエゲツない会話」
「高学歴な人ってペーパーテストができるだけですよね。学歴関係なく頭のいい人はいると思います」。社会で学歴は無意味なのか
東京ディズニーで嘔吐した男の子…清掃スタッフを前に母親が放った「信じられないひと言」
東京ディズニーの舞台ウラ…休憩室で飛び交う女性たちの「あまりにエゲツない会話」
「高学歴な人ってペーパーテストができるだけですよね。学歴関係なく頭のいい人はいると思います」。社会で学歴は無意味なのか
3大電機メーカー「採用大学」ランキング2024【全10位・完全版】
「日本人ファースト」の“本質”がキケンすぎる…「参政党ブーム」をボロクソに叩く人に“熱狂の正体”が見えないワケ
東京ディズニーで嘔吐した男の子…清掃スタッフを前に母親が放った「信じられないひと言」
東京ディズニーの舞台ウラ…休憩室で飛び交う女性たちの「あまりにエゲツない会話」
東京ディズニーで「迷子探しの放送」が絶対に流れないワケ
「同じことの繰り返しで仕事がつまらない」→松本幸四郎の回答が納得すぎて、ぐうの音も出なかった!
【京大名誉教授が教える】「日本沈没」は地球科学的には正しい。そして、もっと「気をつけるべきこと」とは?〈再配信〉
ハウスメーカーの給料ランキング【主要8社】5位積水ハウス、4位住友林業、トップ3は?入社5年で「年収1000万円超」の企業も!
銀行の給料ランキング【主要11行】3位三菱UFJ銀行、2位三井住友銀行、1位は?前年比のトップには地方銀行がランクイン!
NTT次期社長レース「有力候補4人」の実名公開!グループ変革の総仕上げを行う島田体制を引き継ぐのは誰か?
感じのいい人が「間違いを指摘する時」にさりげなく使う“2文字の言葉”とは?〈再配信〉
【7大商社の序列激変】迷走続く三菱商事の最悪シナリオ「トップ3陥落」の現実味、伊藤忠が首位返り咲きへ《再配信》