2019.10.30
資産運用で「日本株を40%も持っていい」と考える逆説的な2つの理由
個人投資家に対して「このように運用したらいい」と筆者が勧めている手法を紹介する。その中で、リスク資産の4割を国内株式のインデックスファンドに投資することを勧めているが、「なぜ日本株を4割も持つのか?」という質問をよく受ける。その疑問…
経済評論家
やまざき・はじめ/1958年、北海道生まれ。東京大学経済学部卒業。現在、楽天証券経済研究所客員研究員。株式会社マイベンチマーク代表取締役。東京大学を卒業後、三菱商事に入社。野村投信、住友生命、住友信託、メリルリンチ証券、パリバ証券、山一証券、明治生命、UFJ総研など、計12回の転職を経験。コンサルタントとして資産運用分野を専門に手掛けるほか、経済解説や資産運用を中心に、メディア出演、執筆、講演会、各種委員会委員等を務めた。2024年1月1日、永眠。
2019.10.30
個人投資家に対して「このように運用したらいい」と筆者が勧めている手法を紹介する。その中で、リスク資産の4割を国内株式のインデックスファンドに投資することを勧めているが、「なぜ日本株を4割も持つのか?」という質問をよく受ける。その疑問…
2019.10.23
不適切な投資商品の営業に走る金融機関のセールスマンには、もっと高度なモラルを求めたくなるが、「顧客のニーズ」そのものに問題がある場合も少なくない。顧客側の不適切なニーズは、主に4つのパターンに分類できる。それぞれの典型例や解決策を…
2019.10.16
「老後資金2000万円問題」は、金融業界からすると結果的に大成功した「炎上商法」となったが、人々が金融機関から不適切な商品を購入したり、間違った知識を吹き込まれるリスクが高まっている。そこで、お金の問題に関心が高まる今こそ「マネー研修…
2019.10.9
関西電力に日本郵政・かんぽ生命保険・日本郵便、果ては日産自動車まで。近年、「常識的には辞めるだろう」と思われる不祥事企業の経営者がなかなか辞めなくなったという印象を持つ。それはなぜなのだろうか?
2019.10.2
「週刊ダイヤモンド」(10月5日号)のメイン特集「銀行・証券断末魔」の表紙を見ると、バブル崩壊時よりも見通しが暗いことを感じさせる。しかし、今、金融に関わることは非常にエキサイティングでチャンスに溢れている面もある。その理由を解説し…
2019.9.25
5月以降、4カ月連続で毎月分配型の投資信託が資金流入超になっているという。「毎月分配型には高齢者に合う適切なニーズが一定程度存在する」という金融関係者の言い訳に対して、これまで何度も批判を重ねてきたが、何度でも「適切なニーズ」などな…
2019.9.18
日本郵政グループの経営は、収益が苦しい郵便事業をゆうちょ銀行やかんぽ生命などの金融事業で支える仕組みだが、銀行は構造不況業種に陥り、生命保険ビジネスも国内では成長を見込みにくい。今の経営体制を続けていると、結局、顧客のためにならな…
2019.9.11
長期金利ですらマイナス水準に突入している今、個人投資家はどのような資産運用を心がけたらいいのか。「プロ」である機関投資家が買いたくても買えない「鉄板」の運用商品の紹介や、株式の配当利回りを重視した投資の是非などについて解説する。
2019.9.4
5年に一度行われる公的年金の財政検証の結果が発表となった。その読み解き方や注意すべきポイント、そしてその結果を受けて個人がどのように老後に備えるべきかについて、年代別に具体的な数字を交えて解説する。
2019.8.28
就職情報サイト「リクナビ」を運営するリクルートキャリアに対して、就職活動に臨む学生の同意を得ずに「内定辞退率」の予測を企業に販売していた問題で、政府の個人情報保護委員会は8月26日に是正を求める勧告を出した。同委員会が勧告を出すのは…
2019.8.21
配当利回りが高い「高配当利回り」の株式への注目が増しているようだ。筆者が勤める楽天証券に「トウシル」という投資情報サイトがあり、そのサイトの編集長によると、最近、「高配当」という言葉がタイトルにある記事のページビュー(PV)が目立…
2019.8.7
かんぽ生命保険による不適切販売問題の拡大が止まらない。そうした中で私たちが取るべき対策は、一貫して変わらない。「郵便局では保険に入らない」と決めることだ。
2019.7.31
生命保険の販売をめぐるかんぽ生命保険と日本郵便の不祥事は、経営責任に直結するか、それ以上の重大な問題だ。加えて大いに気になるのは、日本郵便の保険販売における「ノルマ」が問題の本質であるかのような認識が関係者や報道姿勢に見えることだ…
2019.7.24
米フェイスブックが打ち出した独自のデジタル通貨「リブラ」の方向性は、ビジネスとして正義だと考えるべきだ。送金や外国為替のようなサービスは大いに安くていい。消費者のためになるのだから、既存の金融機関と激しく競争すべきだ。
2019.7.17
2020年4月から全国の小・中学校、高校で「キャリア・パスポート」というものが導入されるが、学生にも先生にも気の毒な話だ。これは「能率の悪い人事評価のママゴト」の手続きや、就職・転職のときにやらされる役に立たない「自己分析」と同じ代物…
2019.7.10
転職を希望する若いビジネスパーソンから相談を受けた。「人材紹介会社のコンサルタントの指示通りに自己分析をしていたら、自分の強みや弱みが分からなくなった」という。ただ、転職は自分探しではないので自己分析は時間の無駄。研究すべき対象は…
2019.7.3
「老後2000万円報告書」の中で言及があった認知症高齢者に関する資産管理。成年後見制度の活用に期待したいところだが、うまく機能しているとは言い難い。その問題点を明かすとともに改善策3点を提案したい。
2019.6.26
「老後2000万円報告書」問題にからめて年金を参議院選挙の争点にしたい野党と、無策のまま防戦一方の与党。現在の野党には、年金を選挙の争点とするだけの十分な準備がないと筆者は感じているが、それでも年金が争点となり得るとしたらどんな論点が…
2019.6.19
炎上が続く「老後2000万円報告書」騒動で最悪な対応をした麻生大臣だが、彼の立場に立って考えてみたところ、形勢を逆転する「いいこと」を思いついた。この作戦を実行すれば、金融の歴史にその名を刻むだろう。
2019.6.12
「老後に約2000万円が必要」だという内容を盛り込んだ報告書が炎上している。しかし、報告書に対する批判は本来ピント外れであり、炎上の原因は麻生太郎財務大臣の初期対応が最悪だったことにある。
アクセスランキング
まさかの斎藤氏再選でテレビは“お通夜”状態…それでもマスコミが「偏向報道」をやめられない“オトナの事情”とは
「すみません」を言い換えるだけで幸福度が1.5倍アップする「魔法の言葉」
「だからキャッシュレスだって!」コンビニでおじさんがブチギレ→何と言って混乱を収める?
兵庫・斎藤知事に“正義のヒーロー”説が急浮上、「どうせネットのデマ」と言い切れないワケ
障害者の「性の介助サービス」を無料で提供する意外な理由
「保険料を安くしたい人」が真っ先にネット検索すべきワードとは?
障害者の「性の介助サービス」を無料で提供する意外な理由
まさかの斎藤氏再選でテレビは“お通夜”状態…それでもマスコミが「偏向報道」をやめられない“オトナの事情”とは
「3年以内に辞めた人」の退職理由ナンバー1に「そりゃ辞めるわ…」しか言葉が出ない
孫正義が「つまらんなぁ」と感じる“絶対に仕事ができない人”の特徴
「保険料を安くしたい人」が真っ先にネット検索すべきワードとは?
「3年以内に辞めた人」の退職理由ナンバー1に「そりゃ辞めるわ…」しか言葉が出ない
「細胞の老化」と「高血圧」を予防する“今が旬のすごい野菜”【スーパーで買える】
何でそんなに保険に入るんですか?→「生命保険かけまくり」な20代の答えが衝撃だった!
ユニクロ柳井正に学ぶ「仕事ができない人」と「結果を出す人」の決定的な違い
障害者の「性の介助サービス」を無料で提供する意外な理由
「3年以内に辞めた人」の退職理由ナンバー1に「そりゃ辞めるわ…」しか言葉が出ない
「30代で年収3000万円以上の人」が普通の人の「12倍」多くやっていること
「住民税非課税世帯への給付」が経済対策で繰り返される“隠れた”本質問題
部下から「老害と思われる上司」と「メンターと思われる上司」のたった1つの違い