山田 久

山田 久

法政大学経営大学院(イノベーション・マネジメント研究科)教授 兼 日本総合研究所客員研究員

やまだ ひさし/1987年京都大学経済学部卒業、2003年法政大学大学院修士課程(経済学)修了。15年京都大学博士(経済学)。住友銀行(現三井住友銀行)、日本経済研究センター出向などを経て93年より日本総合研究所調査部出向。同経済研究センター所長、マクロ経済研究センター所長、ビジネス戦略研究センター所長などを経て11年より調査部長/チーフエコノミスト。17年理事、19年副理事長に就任し退任後、23年4月から現職。専門はマクロ経済分析、経済政策、労働経済。著書に「北欧モデル 何が政策イノベーションを生み出すのか(共著)、「市場主義3.0」、「デフレ反転の成長戦略『値下げ・賃下げの罠』からどう脱却するか」、「賃金デフレ」など。

トランプ関税で打撃でも日本は「高賃上げ継続」が必須な3つの理由
山田 久
トランプ関税はこれから本番の中小企業の賃上げにも影響が懸念されるが、それでも「高い賃上げ継続」で優秀な人材を確保することは重要だ。人手不足対応だけでなく、グローバル経済での生き残りを考えると米国を除いても自由貿易圏は十分な市場規模があり、競争力を持つ産業基盤を作る必要がある。
トランプ関税で打撃でも日本は「高賃上げ継続」が必須な3つの理由
賃上げ率は大企業優位も「平均賃金の伸び」は中小企業が“逆転”、乖離に見える春闘の真の課題
山田 久
2025年春闘が始まったが、このところ大企業の賃上げ率は高いが、平均賃金の伸び率は中小企業が上回る。どちらも人手不足や人材確保競争の激化が背景にあるが、中小企業は賃上げ余力がない中で賞与などを増やして対応しているのが現状だ。日本経済の活性化には中小企業の賃上げ力をいかに高めるかが鍵だ。
賃上げ率は大企業優位も「平均賃金の伸び」は中小企業が“逆転”、乖離に見える春闘の真の課題
#15
25年の賃上げは「縮小均衡型」で二極化が加速、有効求人倍率の推移に異変?
山田 久
2024年は大手企業の春闘賃上げ率が33年ぶりの高さとなった。しかし労働需給の指標を見ると、有効求人倍率には一見不可解な現象が起こっている。その要因を探り、25年の雇用・賃金の見通しを分析した。
25年の賃上げは「縮小均衡型」で二極化が加速、有効求人倍率の推移に異変?
石破政権の実質賃金引き上げ経済政策、「2つの疑問」と「1つの盲点」
山田 久
総合経済対策が閣議決定されたが、石破政権の経済政策の本丸ともいえる実質賃金プラス化を目指した「2020年代中の最低賃金1500円実現」や「103万円の壁」解消は疑問や課題があるうえ、実質賃金押し下げの原因の一つとなっている交易条件の悪化への対応は見過ごされている。
石破政権の実質賃金引き上げ経済政策、「2つの疑問」と「1つの盲点」
【無料公開】日本の「物価の相場感」は本当に変わったか?企業の価格転嫁率は米独の約半分、実質賃金プラス定着も見通せず
山田 久
長く続いたデフレの「ノルム」は変わったのか。企業の価格転嫁や賃上げの広がりはあるが、今回のインフレ局面での価格転嫁率は米独の4~6割にとどまり、賃金上昇も世界的な供給構造変化や国内の人手不足に起因する。健全な物価上昇の前提になる生産性上昇を、大企業と中小企業の二重構造や雇用重視の労使関係、保護政策が妨げている構造は変わらないままだ。
【無料公開】日本の「物価の相場感」は本当に変わったか?企業の価格転嫁率は米独の約半分、実質賃金プラス定着も見通せず
日本の「物価の相場感」は本当に変わったか?企業の価格転嫁率は米独の約半分、実質賃金プラス定着も見通せず
山田 久
長く続いたデフレの「ノルム」は変わったのか。企業の価格転嫁や賃上げの広がりはあるが、今回のインフレ局面での価格転嫁率は米独の4~6割にとどまり、賃金上昇も世界的な供給構造変化や国内の人手不足に起因する。健全な物価上昇の前提になる生産性上昇を、大企業と中小企業の二重構造や雇用重視の労使関係、保護政策が妨げている構造は変わらないままだ。
日本の「物価の相場感」は本当に変わったか?企業の価格転嫁率は米独の約半分、実質賃金プラス定着も見通せず
所得・物価・消費で進む「二極化」と中間層縮小、賃金・物価の“好循環”で到来する格差社会
山田 久
春闘の高い賃上げなどで賃金・物価の「好循環」実現が見通せるとして、日本銀行はデフレ時代からの金融政策の正常化に踏み出したが、賃金や消費は二極化し物価上昇も円安などが要因。バブル崩壊前とは賃金や物価、消費の構造は様変わりしており、格差社会の本格化がむしろ懸念される。
所得・物価・消費で進む「二極化」と中間層縮小、賃金・物価の“好循環”で到来する格差社会
2024年春闘は前年超え「3%後半~4%」賃上げ予想も、実質賃金とは大幅乖離
山田 久
24年春闘の賃上げ率は昨春闘を超える3%台後半から4%になる見通しだが、中小企業やパートなどを含めた賃上げ率とは乖離がありマクロの実質賃金がプラスになるかは微妙だ。とはいえ賃金が経済の持続的成長の鍵になる中で春闘の成果を地域の中小企業にまで波及させる重要性は一段と増している。
2024年春闘は前年超え「3%後半~4%」賃上げ予想も、実質賃金とは大幅乖離
#26
24年の「賃金」は春闘妥結率が最大の焦点、23年越えの賃上げで“実質賃金プラス”なるか!?
山田 久
物価上昇と人手不足が続く中、2024年の雇用・賃金の最大の焦点は、春闘での賃上げ妥結率だ。30年ぶりの高水準となった23年実績を上回り、「物価上昇に負けない賃上げ」を実現できるのか。法政大学経営大学院教授の山田久氏に、24年の雇用賃金の状況を徹底分析してもらった。
24年の「賃金」は春闘妥結率が最大の焦点、23年越えの賃上げで“実質賃金プラス”なるか!?
日本の輸出シェア「3%」まで低下、直視すべき日本版の貿易と財政“双子の赤字”
山田 久
政府が経済政策で直視すべきは「2つの赤字」問題だ。とりわけ貿易赤字はいまの円安や物価上昇の要因でもあり、いずれ財政ファイナンスの不安定化を招き財政赤字と相乗的に日本経済を弱体化させかねない。
日本の輸出シェア「3%」まで低下、直視すべき日本版の貿易と財政“双子の赤字”
人手不足解決のカギは、生成AIを作業や接客など「現場労働」の代替・軽減に活用することだ
山田 久
人手不足時代に活用が期待される生成AIだが、現状ではオフィス事務効率化には力を発揮するが、サービスや物流などの現場への活用は遅れている。深刻な現場の人手不足解消に役立たないどころか、オフィスで余剰を生み出しチグハグになりかねない。
人手不足解決のカギは、生成AIを作業や接客など「現場労働」の代替・軽減に活用することだ
「骨太方針2023」に欠ける労働分配率・消費性向の同時引き上げの政策パッケージ
山田 久
「新しい資本主義」による「成長と分配の好循環」実現のカギは労働分配率と消費性向を同時に引き上げることだ。「骨太方針2023」は個別政策の寄せ集め感が強く、好循環実現のメカニズムやそれぞれの政策の位置付けや関連を明確にする必要がある。
「骨太方針2023」に欠ける労働分配率・消費性向の同時引き上げの政策パッケージ
賃上げ率「29年ぶり3%台」見通しも、好調23年春闘の隠れた危うさ
山田 久
23年春闘の賃上げ率は、29年ぶりに3%台に乗せる見通しだ。物価上昇への対応を経営側が意識したことが大きいが、逆に1年限りの盛り上がりで終わる懸念があり、経済の拡大均衡には来春闘での高い賃上げをすることがカギだ。
賃上げ率「29年ぶり3%台」見通しも、好調23年春闘の隠れた危うさ
「構造的円安時代」に入った日本経済が生き残る3つの対応策
山田 久
コスト高・インフレ経済へのパラダイムシフトと輸出競争力低下で「構造的円安時代」に入った。再生エネルギー推進や未来型輸出産業の育成、持続的な賃金上昇をセットで実現することが日本経済の重要課題だ。
「構造的円安時代」に入った日本経済が生き残る3つの対応策
日本に定着した「値下げ・賃下げの悪循環」、賃金低迷を打破する3つの政策
山田 久
日本企業は賃上げや値上げに慎重なノルムが根強く、社会的に賃上げ圧力をかけたり、適正な価格転嫁ができるような制度を整備したりして物価・価格体系のおだやかな上方シフトを促す仕掛けが必要だ。
日本に定着した「値下げ・賃下げの悪循環」、賃金低迷を打破する3つの政策
賃上げしないと日本は「ジリ貧経済」に、コストプッシュ型インフレ突入の大変化
山田 久
世界はコストプッシュ型のインフレ経済に突入するとみられ十分な賃上げで実質賃金の低下を防がないと経済が縮小均衡に陥る。日本は財政再建の必要性を考えても賃金引き上げが経済活性化のカギになる。
賃上げしないと日本は「ジリ貧経済」に、コストプッシュ型インフレ突入の大変化
春闘2022自動車、電機「満額回答続出」でも残る不安
山田 久
今春闘で大手は軒並み「満額回答」だったが、ウクライナ問題などによる輸入原材料の急騰を中小企業が価格転嫁し賃上げができるのかや、賃上げ幅が物価上昇に追い付かず実質所得が増えないといった課題が残る。
春闘2022自動車、電機「満額回答続出」でも残る不安
2022年の「給料と雇用」、賃上げ率2%台乗せでも長期失業者が増えそうな理由
山田 久
2022年は春闘賃上げ率が21年より上向きそうだ。人手不足感も強まると予想される。ただ、人手不足にもかかわらず長期失業者が増える懸念がある。それはなぜなのか。
2022年の「給料と雇用」、賃上げ率2%台乗せでも長期失業者が増えそうな理由
岸田「賃上げ政策」がアベノミクスの失敗から学ぶべき教訓
山田 久
岸田政権の「賃上げ政策」の多くは、安倍政権で道半ばで終わったものだ。第三者委員会によるデータに基づいた賃上げ水準の設定や生産性向上の取り組みなど、成果を上げる新たな工夫が必要だ。
岸田「賃上げ政策」がアベノミクスの失敗から学ぶべき教訓
岸田新政権が具現化すべき日本再生「5つの優先課題」
山田 久
岸田新政権は「ウィズコロナの経済再開・再生」と「コロナ禍であぶり出された構造問題」に取り組む必要がある。具体的にはデジタル化やグリーンの推進、セーフティーネット再構築などが喫緊の課題だ。
岸田新政権が具現化すべき日本再生「5つの優先課題」
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養