板橋 悟
「ビジネスモデル・イノベーションは天才でなくても起こせる」。すなわち基本的なパターンを組み合わせ、発想を広げればいい、と板橋氏は言う。その実践方法として、前回、組み合わせの基となるプロトタイプをつくった。今回はいよいよつくりあげたプロトタイプを組み合わせて発想を広げ、それを自社に展開することで新たなビジネスモデルを生み出す手法を紹介する。大好評の「ビジネスモデル・デザイン」連載、ついに最終回。

大好評連載の4回目となる今回は、いよいよビジネスモデル・デザインの実践編。自社のビジネスモデルを新たに考えるにあたり、板橋氏は「まず事業構造の似ている他業界の案件を考えることで、柔軟な発想が生まれる」という。同氏が実際に手がけた事例から、ビジネスモデルのデザイン・プロセスを紹介する。

ビジネスモデルを可視化することで、直感的な理解を助ける「ピクト図解」。前回紹介したビジネスモデル・キャンバスと組み合わせれば、複雑な事業構造であっても容易に全体像を俯瞰できるという。今回は「ピクト図解」考案者に、ピクト図の描き方とビジネスモデルのパターンを紹介いただく。連載第2回。

ビジネスモデルを可視化することで、直感的な理解を助ける「ピクト図解」。前回紹介したビジネスモデル・キャンバスと組み合わせれば、複雑な事業構造であっても容易に全体像を俯瞰できるという。今回は「ピクト図解」考案者に、ピクト図の描き方とビジネスモデルのパターンを紹介いただく。連載第2回。

DIAMONDハーバード・ビジネス・レビュー4月号(3/10発売)の特集は「ビジネスモデル 儲かる仕組み」。大きな利益をもたらし、競争力の源泉となる優れたビジネスモデルは、どうすれば構築できるのだろうか。「ピクト図解」考案者である板橋悟氏に、2つのデザインツールを使って新たなビジネスモデルをつくり出す手法について、全5回の連載で解説いただく。

最終回
みなさんは、職場でアスクルを利用したことがあるでしょうか? アスクルは「お客様のために進化するアスクル」を企業理念に掲げ、創業当初からユーザー視点でビジネスモデルを進化させ、事業を大きく成長させてきたことは注目に値します。

第4回
みなさんは「日本調剤」という会社をご存じですか? 調剤薬局のチェーン展開を主要事業とする上場企業ですが、ベストセラー『フリー』で紹介されている“フリーミアム”というビジネスモデルを巧みに活用している企業でもあるのです。

第3回
「TSUTAYA」を展開するカルチュア・コンビニエンス・クラブは「TSUTAYA DISCAS」というネットサービスを展開し、最近話題の「FREE(無料)」もうまく活用し、しっかり収益をあげられそうなビジネスモデルを作っているのです。

第2回
モバゲータウンは携帯電話向けのゲーム&SNSサイトですが、みなさんは使ったことがありますか?「モバゲータウン」でその名を広く知られるようになったDeNAですが、どのような事業を行っている会社なのでしょうか?

第1回
これから5回にわたり、『ピクト図解』を使って有望株を見抜く方法をご紹介していきますが、トップバッターはクックパッド社。さっそく、クックパッド社のビジネスモデルを“見える化”していきましょう。
