吉澤 準特

コンサルタント
外資系コンサルティングファーム勤務。
専門領域において、日本支社のリーダーを務め、ビジネスからシステムまで幅広くコンサルティングを手がける。
プロジェクトマネージャーとして、数百億円規模のシステム運用改善、あるいは組織改革、人材育成に携わることも多い。ITサービスマネジメントの世界基準である、ITIL Managerの有資格者でもある。
業務が広範囲にわたるため、組織の責任者、中間管理職、現場担当者といった、あらゆる層を対象としたコミュニケーション・折衝の経験が豊富。社内の新人研修責任者を務めたこともあり、新人コンサルタント育成の手法についても詳しい。そうした新人からベテランまでの人材育成経験をベースに、「4つのスキル」("聴く"、"伝える"、"段取る"、"動かす")をコアとする仕事術が誕生した。
第17回
【実話】「たぶん」「おそらく」が悲劇を生んだ!「推測でものを語らず、事実だけを見つめろ」。
吉澤 準特
「たぶん、課長はもう帰ってこないよ」「A君なら、おそらく気づいてくれるだろう」。このような会話を聞いたことはありませんか?さて本日は、こうした「推測でものを考えることの怖さ」を、事例とともにお伝えしていきます。
【実話】「たぶん」「おそらく」が悲劇を生んだ!「推測でものを語らず、事実だけを見つめろ」。
第16回
「いま忙しいから後にして!」。イライラ上司をつかまえる2つのコツ!
吉澤 準特
「課長、ちょっとお聞きしたいことがあるのですが……」⇒「いま忙しいから後にして!」。こんなご経験はないでしょうか?忙しそうにしている上司をいかにつかまえ、そして話を聞いてもらうか。本日はそのコツをお伝えいたします。
「いま忙しいから後にして!」。イライラ上司をつかまえる2つのコツ!
第15回
「評価される人」はここが違う!たかが”あいさつ”で、大きな差がつく!
吉澤 準特
「きちんとあいさつをしましょう」。子どものころ、親や学校の先生に何度も教えられたかと思います。たかがあいさつと、侮ってはいけません。ほんのちょっとした積み重ねで、大きな差がつくことだってあるのです。あるエピソードをご紹介します。
「評価される人」はここが違う!たかが”あいさつ”で、大きな差がつく!
第14回
なぜ、あなたの職場はギスギスするのか?「上司と部下」が相思相愛になる魔法のコツ
吉澤 準特
仕事を進める上で、上司と部下の関係性は極めて重要です。ギスギスした職場における、あるやりとりを参考に、「上司と部下がお互いに遠慮なく、フィードバックし合える関係」をどう作っていけばいいのかをお話ししたいと思います。
なぜ、あなたの職場はギスギスするのか?「上司と部下」が相思相愛になる魔法のコツ
第13回
「質問に対し、的外れな答えを延々と述べる」。職場のイタい人には、「これ」が効く!
吉澤 準特
「こちらの質問に対し、的外れな答えを延々と述べる」「質問の論点をすりかえる」。そんな人、まわりにいませんか?本日は、こうした状況での対処法と、あなた自身が「仕事ができない人」にならないための考え方をご紹介します。
「質問に対し、的外れな答えを延々と述べる」。職場のイタい人には、「これ」が効く!
第12回
「結果は出してるし、ちょっとぐらい遅刻しても」。入社5年目のAくん、この言い訳は許される?
吉澤 準特
「遅刻をしてはいけません」。子どものころ、親や学校の先生に何度も言われたかと思います。当然、これは社会人になっても同じなのですが、会社(仕事)への慣れが出てくると、そのブレーキがききにくくなります。入社5年目のAくんの「言い訳」、みなさん、どう思いますか?
「結果は出してるし、ちょっとぐらい遅刻しても」。入社5年目のAくん、この言い訳は許される?
第11回
仕事ができない人ほどハマる!「がんばれば、これぐらいで終わるだろう」病
吉澤 準特
仕事を頼まれたとき、いい顔をしたくなって、「がんばれば、これくらいで終わらせることができるかな?」と楽観的な見積もりをしたことはありませんか?そしてその結果、締め切りに追われ、大変な目にあった経験はありませんか?本日は、そんな症状に効く特効薬をお伝えします。
仕事ができない人ほどハマる!「がんばれば、これぐらいで終わるだろう」病
第10回
「それ、私がやります!」。会社の大ピンチは、このひと言で救われた
吉澤 準特
「この仕事は誰かがやるだろう。今は忙しいし、見なかったふりをしよう」。こんなご経験はないでしょうか。「担当者がはっきり決まっていない仕事」で、起こりがちなことです。さて本日は、ある会社の大ピンチを救った若手社員のエピソードです。
「それ、私がやります!」。会社の大ピンチは、このひと言で救われた
第9回
「最後まで、話を聞いてほしかった…」。【実話】小さな不満が、大きな悲劇を引き起こす!
吉澤 準特
「人の話は最後まで聞きましょう」。子どもの頃、親や学校の先生にこう教えられたことはないでしょうか。ビジネスマナーの基本中の基本ではありますが、これが意外と、実践するのが難しいものです。とある現場で、実際に起こった失敗談をお伝えします。
「最後まで、話を聞いてほしかった…」。【実話】小さな不満が、大きな悲劇を引き起こす!
第8回
「仕事の評価」は最初の1週間で決まる!2人の新人の運命は、「ここ」で分かれた!
吉澤 準特
「自分は上司からどんな評価をされているんだろう?」。どんなビジネスマンであっても、一度は思ったことがあるはずです。本日のテーマは、「仕事の評価がどのように決まるのか」についてです。能力的には差がなかった、新人のAさんとBさん。どこで評価が分かれたのでしょうか?
「仕事の評価」は最初の1週間で決まる!2人の新人の運命は、「ここ」で分かれた!
第7回
「来週まで」って、いったいいつまで?トラブルを防ぐたった1つのコツ
吉澤 準特
「来週まで」「近日中」。ビジネスシーンでも頻繁に出てくる表現ですが、使い方を少しでも間違えると、大きなトラブルにつながります。しかしちょっとしたコツで、トラブルは激減します。正しい使い方をマスターしましょう。
「来週まで」って、いったいいつまで?トラブルを防ぐたった1つのコツ
第6回
これが、外資系コンサルのテクニック!「イヤな上司」を操る技術
吉澤 準特
前回の記事で「段取り」についてお話をさせていただきました。本日は、「動かす」についてです。極めて難しいスキルですが、大切なコツはたった1つだけなのです。ここでは、「イヤな上司をいかに操ったか」という事例をあげます。
これが、外資系コンサルのテクニック!「イヤな上司」を操る技術
第5回
ダメ上司ほどかかってしまう「この部下は使えない!」症候群
吉澤 準特
前回の連載では、「伝える力」を高めるポイントについてお話いたしました。本日は「段取り」についてです。内容だけを気にしても仕事はうまくいきません。「どの順序で、何にとり組むべきか」「どうすれば効率的になるか」を考える力が必要です。
ダメ上司ほどかかってしまう「この部下は使えない!」症候群
第4回
「言った、言わない」はなぜ生まれるのか?できる人の伝え方は、ここが違う!
吉澤 準特
前回の連載では「聴く力」を高めるためのポイントをお話いたしました。本日のテーマは「伝える」です。ほんのちょっととした工夫で、あなたのコミュニケーションレベルは劇的にアップします。できる人の伝え方を見ていきましょう。
「言った、言わない」はなぜ生まれるのか?できる人の伝え方は、ここが違う!
第3回
上司の評価は「ここ」で決まる!「聞いたつもり病」に要注意!
吉澤 準特
前回の連載では、「聴く、伝える、段取る、動かす」の重要性についてお話いたしました。本日はその中の1つ、「聴く」についてです。本記事には、「聴く力」のチェックテストもありますので、新入社員~中堅社員の方は、ぜひ一度やってみて下さい。
上司の評価は「ここ」で決まる!「聞いたつもり病」に要注意!
第2回
たった1年で大きく差がつく!「会社(上司)が求めていること」
吉澤 準特
前回の連載では、「評価される人」と「そうでない人」の違いについて、お話ししました。さて本日は、新社会人、もしくは20代の若いビジネスパーソンに対して、会社(上司)が何を求めているか、についてです。
たった1年で大きく差がつく!「会社(上司)が求めていること」
第1回
外資系コンサルは見た!「評価される人」と「そうでない人」のたった1つの違い
吉澤 準特
本連載は、仕事の効率・質を、劇的に高める方法論をお伝えするものです。第1回目の本日は「評価される人」と「そうでない人」の違いです。「自分は評価されていない」「がんばっているのに、むくわれない」。そんなモヤモヤを吹き飛ばす方法をお伝えします。
外資系コンサルは見た!「評価される人」と「そうでない人」のたった1つの違い
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養