
2014.12.5
もはや「使える」だけではITスキルとは言えない――従業員のITスキルを向上させるには
今や企業においてパソコンやオフィス・ソフトウェアの操作スキルは、持っていることが当たり前のビジネススキルと認識されるようになっている。そして、現在のビジネスにおいては、コンピュータの操作スキルを超えてさらに広範なITスキルが従業員…
ITR会長/エグゼクティブ・アナリスト
うちやま・さとし/大手外資系企業の情報システム部門などを経て、1989年からデータクエスト・ジャパンでIT分野のシニア・アナリストととして国内外の主要ベンダーの戦略策定に参画。1994年に情報技術研究所(現アイ・ティ・アール)を設立し、代表取締役に就任。2019年2月より現職。
2014.12.5
今や企業においてパソコンやオフィス・ソフトウェアの操作スキルは、持っていることが当たり前のビジネススキルと認識されるようになっている。そして、現在のビジネスにおいては、コンピュータの操作スキルを超えてさらに広範なITスキルが従業員…
2014.11.21
多くの企業でIT人材の年齢構成における歪みが問題化しており、IT部門の「人口ピラミッド問題」と呼んでいる。昨今ではとりわけ、ベテランIT人材の処遇や活用に頭を抱える経営者やIT部門長が多い。どのような対処法が有効なのか。
2014.11.7
業務時間の大半を会議に費やしているという管理職社員は多い。一見、合理的でかつ民主主義的と考えられてきた「会議」のどれほどが生産的に遂行されているのか、あるいは本当に必要なものといえるのだろうか。
2014.10.24
グループ経営の重要性が叫ばれるなか、グループ全体を視野に入れたITガバナンスの確立は重要な戦略課題の1つとなっている。しかし、グループ全体のメリットとグループ企業個別の事情を両立させることは容易ではない。
2014.10.10
企業で活用するIT技術は常に弛まない進化を遂げているが、現在は大きな転換点に直面しているといえる。過去の技術動向を振り返りつつ、今まさに起こっている大きな潮流について解説する。
2014.9.26
2001年から現在に至る十数年のあいだ、国内ユーザー企業のIT部門の多くは、守備固めのための戦略に忙殺されてきた。そしてその一方で、企業ITに対するユーザーおよび経営者の理解やコミットメントが停滞している実態が明らかとなった。
2014.9.12
本連載は今回から2年目に入る。この1年を通じて、経営者とITとの間に横たわる「深い谷」の存在を痛感した。同時に、読者の方々の反応から、経営のとってのITの重要性を発信し続けることの大切さも知ることができた。
2014.8.22
ワークスタイル変革では、オフィス環境、雇用・就労形態、ITツールなど多岐にわたる領域を包括的に検討することが求められる。経営課題と技術シーズの両面における長期的視点に加えて、大胆な仮説を想定してみることも有効なアプローチといえる。
2014.8.8
次世代のワークスタイルにおいてIT活用が重要なのは疑いようがない。しかしそれは、デバイスやツールの導入だけで実現できるわけではなく、組織運営、意思決定プロセス、人事評価、雇用・就労形態など改革が必要なことは多岐にわたる。
2014.7.25
業務の効率化などを目的としてきた従来型の企業ITの進展は成熟段階に向かっており、今後はコンシューマーITの進展や社会インフラのデジタル化などの潮流が、経営やビジネスに大きな影響を及ぼすことが予想される。
2014.7.11
データ重視の経営を実現するには、経営者を含む全従業員の意識改革に加えて、分析をあらゆる企業活動の中に仕組みとして組み込むことが求められる。
2014.6.27
データ活用がビジネスの成否を分けるといわれるが、それはITの導入だけで実現できるものではない。成功を手に入れるためには、まずは経営者自身がデータ活用や分析の重要性を認識し、事実に基づいた裏付けを常に求める姿勢を示すことが重要である…
2014.6.13
業務改革は経営者の重要な関心事であり、ITに期待される領域でもある。しかし、ITを活用することで業務をどのように改革していくかについて明確な方針を打ち出すことができている経営者は必ずしも多くないのが実情だ。
2014.5.29
多くの企業でITを活用した営業革新に目が向けられている。収益を大きく左右する営業部門の情報化は、IT戦略の中でも重要であるが、目的と手段を取り違えることなく営業の強化を図るためには、「ガバナンス」という視点が不可欠である。
2014.5.16
企業におけるITコスト抑制へのプレッシャーは依然として強い。ITが経営やビジネスに及ぼす影響は増大し、IT投資の戦略性もさらに高まっているが、その一方で多くの経営者が「ITの経営効果が見えない」という悩みを抱えている。今回はIT投…
2014.4.25
セキュリティ対策に代表されるITリスク対応は、いかなる企業にとっても不可避だが、個々の対策案件について的確な投資判断を下すことは非常に難しい。今回は、経営者や意思決定者が、セキュリティ投資案件の必要性や重要度を正しく理解し、的確な判…
2014.4.11
CIOは、企業のIT戦略およびIT運営の最高責任者であるが、同時に経営およびビジネスとITの橋渡しの責務を担っている。今回は、CIOが把握すべき情報という観点から、企業IT運営の可視性と客観性を高める方法について述べる。
2014.3.28
スマート・モバイルデバイスの台頭が、企業と顧客との関係を大きく変えようとしている。企業は、移動する顧客を前提に顧客接点を再構築しなければならない。そして、モバイルを活用した攻めの顧客戦略を展開することが求められる。
2014.3.14
経営者であれば誰しもが「ITは金食い虫だ」と思ったことがあるではないだろうか。とりわけITの専門家を社内に置いていない中小企業の経営者は、何のための投資や費用であるのか十分な説明を受けることができず判断に苦しむことも少なくない。I…
2014.3.3
環境対応にとどまらない包括的な持続可能性が、企業経営の健全性を示すひとつの尺度として注目されており、「サステナビリティ」が企業経営の重要なキーワードとなっている。サステナビリティの見える化には、ITの活用が欠かせない。
アクセスランキング
孫正義のTwitter投稿に「反省」「すみません」と謝罪する人が続出した深いワケ
【京大名誉教授が教える】「日本沈没」は地球科学的には正しい。そして、もっと「気をつけるべきこと」とは?〈再配信〉
三菱アウトランダーが音響を「BOSE」から「ヤマハ」に変えたワケ
「私道につき立入禁止」は本当に効力がある?3坪の私道を買って見えた意外な真実
東京ディズニーで「迷子探しの放送」が絶対に流れないワケ
【京大名誉教授が教える】「日本沈没」は地球科学的には正しい。そして、もっと「気をつけるべきこと」とは?〈再配信〉
東京ディズニーで「迷子探しの放送」が絶対に流れないワケ
「同じことの繰り返しで仕事がつまらない」→松本幸四郎の回答が納得すぎて、ぐうの音も出なかった!
子どものケンカ、三流は「すぐ謝らせる」、二流は「両成敗」。一流はどうする?
コム・デ・ギャルソン社内も賛否両論!無言の社員に川久保玲が「何か言いなさいよ」と迫った日
韓国の母親の4人に1人が娘に告げる「エゲツないひと言」
東京ディズニーで「迷子探しの放送」が絶対に流れないワケ
「プレッシャーで人は成長する」は本当か?→宇宙飛行士・野口聡一氏の答えが正論すぎて、ぐうの音も出なかった
3大自動車メーカー「採用大学」ランキング2024【全10位・完全版】
40歳で「異動させた方がいい」と思われるダメ会社員の特徴・ワースト3
女子大離れ時代に「東の御三家・西の御三家」は生き残れるのか?最新決算が描く“未来予想図”【津田塾・東京女子・日本女子、京都女子・同志社女子・神戸女学院】
40代タイミーおじさんが豊洲市場でスキマバイト!魚を仕分けながら“円安の波”を痛感したワケ
感じのいい人が「間違いを指摘する時」にさりげなく使う“2文字の言葉”とは?〈再配信〉
積水ハウス、大和ハウス、積水化学…住宅メーカー“好調決算”の裏に隠れた「弱点」とは?
【内部資料入手】パナソニック1万人リストラの年齢別「割増退職金」が判明!“狙い撃ち”された年代は2000万円超?