
2016.5.17
「半年で超優秀人材を大量採用しろ!」無茶振り社長が現場にもたらす災厄
売上増大とコスト削減、ソリューション実現とコンプライアンス遵守、新規チャレンジと既存プロセス重視、ビジネス伸展とリスク管理など、経営は二律背反の経営課題解決の連続である。中には、経営者自らの立ち位置が不安定で、真逆の方針を打ち出し…
モチベーションファクター株式会社代表取締役
国内外金融・IT・製造業界の人材開発部長、人事部長、PwC/KPMGコンサルティングディレクターを経て、モチベーションファクター株式会社代表取締役。横浜国立大学大学院非常勤講師「グローバルスタンダードの次世代ビジネススキル」講座担当。主な著書に「人を動かすモチベーションファクター実践手法」「ビジネススキル急上昇日めくりドリル」がある。YouTubeモチベーションファクターチャンネル、トンデモ人事チャンネルを配信中。慶應義塾大卒、長野県上田市出身。
2016.5.17
売上増大とコスト削減、ソリューション実現とコンプライアンス遵守、新規チャレンジと既存プロセス重視、ビジネス伸展とリスク管理など、経営は二律背反の経営課題解決の連続である。中には、経営者自らの立ち位置が不安定で、真逆の方針を打ち出し…
2016.4.19
NHK大河ドラマ「真田丸」がビジネスパーソンの関心を集めている。それは、真田丸の登場人物が、人材開発に有効な「状況対応型リーダーシップ」に沿って描かれているからだ。「真田丸」の登場人物を見ながら、企業でのリーダーシップのあり方を考え…
2016.4.5
「ラインをはずれたシニア層はラインに口をだすな」とばかり、企業はシニア層を放置している。シニア層だけではない。「ポジションがないから中堅社員には能力開発機会を与えるべきではない」というトンデモない考えすら流布している。人事部がマイ…
2016.3.22
リスク過敏、前例踏襲、規定盲従、固定観念の行き過ぎというトンデモ事態が、人事や管理部門のみならず、より営業部門に近い領域にまで、じわりじわりと伝播している。その原因は、40代後半から50代の真面目で優秀だったリーダーが管理型手法から未…
2016.3.8
人事部スタッフの集うネットワーキング・パーティに参加しても、誰も名刺交換をしていなかったりする。人事部スタッフのコミュニケーション能力の低さは目に余るのだ。一方、草食化したと言われる学生も、名刺交換が苦手な人が増えているようだ。
2016.2.23
iPhoneは電話か、はたまたIT機器か――。そんなくだらない論争で大バトルとなり、導入を担当する部署が決まらずに、導入が遅れた企業がある。狂言のお題にもなりそうな事例だが、本人たちは大まじめ。そんな企業が後を絶たないのはなぜか、考えてみ…
2016.2.9
解散騒動の後、SMAPは元の鞘に戻ったようにみえるが、SMAP解散後の新しい姿を見たいと思うのは私だけだろうか。ビジネスの世界でも転職を嫌うのはもちろん、最近ではせっかく新天地に行ったのに出戻り人事を推奨する風潮すらある。新たなチャレンジ…
2016.1.26
離婚届を“卒論”と表現するような言い繕いは、企業においても蔓延している。この言い繕いが、責任所在の転嫁や曖昧化、ミスの偽装や曖昧化や無視をもたらす。ましてや、あるべきでないことを美化する風習の蔓延は、組織の衰退をもたらす。
2016.1.12
残業過多の問題は、健康被害の観点から、労働者擁護の立場で語られることがほとんどだ。もちろんブラック企業の過長労働問題は、経営者側に問題がある場合が多い。しかし、ごく普通の企業の残業過多の問題の多くは、社員のマインド自体が残業を常態…
2015.12.15
採用市場では昨今、企業はこぞって、優秀な人材を採用しようと躍起になっている。しかし、内外企業で積極採用してきた経験をふまえると、優秀な人材を厳選採用しようとしている会社が成功した事例をみたことがない。
2015.12.1
社員の能力開発プログラムへの対応の仕方は、各企業でまちまちである。業績が伸びていない会社はたいてい、能力開発部門に仕事を丸投げし、トップは監督者として見守るだけ。しかし、業績が伸びている会社のトップはしばしば、自ら参加者としてプロ…
2015.11.17
かつてはどこでも見かけた頑固上司が、年々少なくなっている。パワハラと紙一重の境界に棲む彼らだが、コーチングスキルを駆使し始めた途端、とてつもないパワーを発揮する。頑固上司の保護こそが、わが国経済再生の鍵を握っているのではないか。
2015.10.20
「大学文系不要論」の騒動が収束しない。その理由は、大学文系の要否の問題というよりは、当事者の事後対応のまずさや、安易性、無責任性、誠実性の欠如にあるのではないだろうか。これらは、政治家や行政職員のみならず、ビジネスパーソンにまで浸…
2015.10.6
ブラック企業の手口は多岐にわたる。今回は、彼らの主要な10の手口をご紹介しつつ、どこが問題なのか、詳しく解説をする。
2015.9.8
大手採用選考支援企業が提供しているインターンや採用のエントリーシートは、実に59もの資格が掲載されていて、学生に取得資格を入力させるものになっている。無意味なシートを漫然と利用し続ければ、本当に欲しい学生を取りこぼす危険性があること…
2015.8.25
大学新卒採用の選考プロセスが佳境である。その中で、ほぼ100%の企業が実施している会社説明会を短縮し、その場で、学生に対して能力開発演習をしている会社が、応募者数や応募者のレベルを飛躍的に高めている。
2015.8.11
半年や1年で転職し、転職回数が数回を超える人を、人事の世界ではジョブホッパーと呼ぶ。中途採用の現場ではジョブホッパーは忌み嫌われるが、本当に彼らを採用すべきではないのか?私は、全く逆の考えを持ち、ジョブホッパーを採用してきた。
2015.7.28
カーナビ普及率が高まるに連れ、目的地ではなく、その周辺で、タクシーから降ろされるケースが続出している。ナビが指定した場所に着きましたから降りてくださいというわけだ。こうした機械的対応はタクシー業界のみならず、企業の人事部にも蔓延し…
2015.7.14
企業や大学で能力開発プログラムを提供していると、シニア世代から、ゆとり世代に対するコミュニケーションの仕方がわからないという相談を受けることが多い。今回は、ゆとり世代を戦力化する処方箋について紹介してみたい。
2015.6.30
依頼すれば「できません」と拒絶し、理由を問うと「(別の)○○さんが言っています」と伝言するだけの、拒絶型・伝言型の人事部がはびこっている。こうした拒絶・伝言症候群に陥ると、パフォーマンスが加速度的に低下する。その予兆の捉え方と、対…
アクセスランキング
「あ、あの、実は卒業できなくて…」メガバンク内定者から突然の電話→支店長が放った「まさかのひと言」
仕事ができる人ほどよく使う、漢字で「たった2文字」の言葉とは?
「幸せな、幸せな人生でした」元キャンディーズ・田中好子の「最後のメッセージ」に涙が止まらない
「元祖二刀流」の大投手がなぜ…米田容疑者だけじゃない、晩年が哀れな名プロ野球選手たち
4大ビール会社「採用大学」ランキング2024最新版【全10位・完全版】
「あ、あの、実は卒業できなくて…」メガバンク内定者から突然の電話→支店長が放った「まさかのひと言」
理由を知ればゾッとする…三菱自動車がEV生産を委託するホンハイの「本当の狙い」
「元祖二刀流」の大投手がなぜ…米田容疑者だけじゃない、晩年が哀れな名プロ野球選手たち
そりゃ高くても乗りたくなるわ…東海道新幹線に導入の「半個室」の気になる料金
仕事ができる人ほどよく使う、漢字で「たった2文字」の言葉とは?
「すぐに店長を呼べ。クビだ!」ユニクロ柳井正がブチギレた緊迫現場「抜き打ちチェック」がしんど過ぎて涙目になる〈2024年度2位〉
日高屋会長がクビにした2人の社員「労働基準法に引っかかって裁判にかけられてもいい」と決断したワケ
「あ、あの、実は卒業できなくて…」メガバンク内定者から突然の電話→支店長が放った「まさかのひと言」
メールで「~してください」を「~して下さい」と漢字で書く人が知らない事実〈2024年度・会員ベスト3〉
こりゃトヨタも抜かれるわ…テスラを超えた「BYD」を軽く見る日本人を待ち受ける「受け入れがたい未来」
日高屋会長がクビにした2人の社員「労働基準法に引っかかって裁判にかけられてもいい」と決断したワケ
アクセル踏み間違いで多発する「プリウスミサイル」…悪いのはトヨタか、高齢ドライバーか?
【群馬】JA赤字危険度ランキング2025、14農協中6農協が赤字!最大赤字額は2億円
トントン拍子で出世する人ほど「重要度の低い仕事」をやっている深い理由
【栃木】JA赤字危険度ランキング2025、「10農協中5農協」が赤字転落