久保田競

京都大学名誉教授・医学博士
1932年生まれ。医学博士、京都大学名誉教授。世界で最も権威がある脳の学会「米国神経科学会」で行った研究発表は、日本人最多の100点以上にのぼり、現代日本において「脳、特に前頭前野の構造・機能」研究の権威。2011年、瑞宝中綬章受章。
『ランニングと脳』『天才脳をつくる0歳教育』『天才脳を育てる1歳教育』『天才脳を伸ばす2歳教育』『赤ちゃんの脳を育む本』『あなたの脳が9割変わる!超「朝活」法』など著書多数。
第36回
赤ちゃんを「もの」としてあつかったら、アカンよ~――【誕生から1ヵ月半くらいまで】脳科学おばあちゃん 育児のコツ8
久保田競,久保田カヨ子
「脳科学の権威」と「脳科学おばあちゃん」が書いた記念すべき処女作『赤ちゃん教育――頭のいい子は歩くまでに決まる』の中から、反射期(誕生から1ヵ月半くらいまで)のすぐに使える「実践のコツ」を紹介する。
赤ちゃんを「もの」としてあつかったら、アカンよ~――【誕生から1ヵ月半くらいまで】脳科学おばあちゃん 育児のコツ8
第35回
「注視」のトレーニングで赤ちゃんの脳を活性化する法――【誕生から1ヵ月半くらいまで】脳科学おばあちゃん 育児のコツ7
久保田競,久保田カヨ子
「脳科学の権威」と「脳科学おばあちゃん」が書いた記念すべき処女作『赤ちゃん教育――頭のいい子は歩くまでに決まる』の中から、反射期(誕生から1ヵ月半くらいまで)のすぐに使える「実践のコツ」を紹介する。
「注視」のトレーニングで赤ちゃんの脳を活性化する法――【誕生から1ヵ月半くらいまで】脳科学おばあちゃん 育児のコツ7
第34回
赤ちゃんは、なぜ、「赤」や「ピンク」によく反応するのか?――【誕生から1ヵ月半くらいまで】脳科学おばあちゃん 育児のコツ6
久保田競,久保田カヨ子
「脳科学の権威」と「脳科学おばあちゃん」が書いた記念すべき処女作『赤ちゃん教育――頭のいい子は歩くまでに決まる』の中から、反射期(誕生から1ヵ月半くらいまで)のすぐに使える「実践のコツ」を紹介する。
赤ちゃんは、なぜ、「赤」や「ピンク」によく反応するのか?――【誕生から1ヵ月半くらいまで】脳科学おばあちゃん 育児のコツ6
第33回
「赤ちゃん言葉」を使ったら、アカン!――【誕生から1ヵ月半くらいまで】育児のコツ5
久保田競,久保田カヨ子
「脳科学の権威」と「脳科学おばあちゃん」が書いた記念すべき処女作『赤ちゃん教育――頭のいい子は歩くまでに決まる』の中から、反射期(誕生から1ヵ月半くらいまで)のすぐに使える「実践のコツ」を紹介する。
「赤ちゃん言葉」を使ったら、アカン!――【誕生から1ヵ月半くらいまで】育児のコツ5
第32回
赤ちゃんの感性をはぐくむ「音」には、こうして慣らそう――【誕生から1ヵ月半くらいまで】脳科学おばあちゃん 育児のコツ4
久保田競,久保田カヨ子
「脳科学の権威」と「脳科学おばあちゃん」が書いた記念すべき処女作『赤ちゃん教育――頭のいい子は歩くまでに決まる』の中から、反射期(誕生から1ヵ月半くらいまで)のすぐに使える「実践のコツ」を紹介する。
赤ちゃんの感性をはぐくむ「音」には、こうして慣らそう――【誕生から1ヵ月半くらいまで】脳科学おばあちゃん 育児のコツ4
第31回
その濡れたオムツ!赤ちゃんを「鈍感」にしてますよ。――【誕生から1ヵ月半くらいまで】脳科学おばあちゃん 育児のコツ3
久保田競,久保田カヨ子
「脳科学の権威」と「脳科学おばあちゃん」が書いた記念すべき処女作『赤ちゃん教育――頭のいい子は歩くまでに決まる』の中から、反射期(誕生から1ヵ月半くらいまで)のすぐに使える「実践のコツ」を紹介する。
その濡れたオムツ!赤ちゃんを「鈍感」にしてますよ。――【誕生から1ヵ月半くらいまで】脳科学おばあちゃん 育児のコツ3
第30回
「脳科学おばあちゃん」教えてください。母乳は、なぜ重要なんですか?――【誕生から1ヵ月半くらいまで】育児のコツ2
久保田競,久保田カヨ子
「脳科学の権威」と「脳科学おばあちゃん」が書いた記念すべき処女作『赤ちゃん教育――頭のいい子は歩くまでに決まる』の中から、反射期(誕生から1ヵ月半くらいまで)のすぐに使える「実践のコツ」を紹介する。
「脳科学おばあちゃん」教えてください。母乳は、なぜ重要なんですか?――【誕生から1ヵ月半くらいまで】育児のコツ2
第29回
距離をおいてわが子を眺めなきゃ、アカン!――【誕生から1ヵ月半くらいまで】育児のコツ1
久保田競,久保田カヨ子
「脳科学の権威」と、「脳科学おばあちゃん」の処女作で、話題沸騰の『赤ちゃん教育―――頭のいい子は歩くまでに決まる』の中から、反射期(誕生から1ヵ月半くらいまで)のすぐに使える「実践のコツ」を紹介する。
距離をおいてわが子を眺めなきゃ、アカン!――【誕生から1ヵ月半くらいまで】育児のコツ1
第28回
0歳からの【赤ちゃん教育】はなぜ、5段階なのか?
久保田競,久保田カヨ子
「脳科学の権威」と「脳科学おばあちゃん」が書いた記念すべき処女作『赤ちゃん教育』の第3刷が決まり、海外から続々翻訳オファーがきている。0歳からの赤ちゃん教育を「5段階に分ける意味」を紹介する。
0歳からの【赤ちゃん教育】はなぜ、5段階なのか?
第27回
生後1年の脳の発達はスサマジイ!3歳までに9割決まる!?
久保田競,久保田カヨ子
「脳科学の権威」と「脳科学おばあちゃん」が書いた話題沸騰の『赤ちゃん教育――頭のいい子は歩くまでに決まる』。今回は、「子どもの『脳力』は、3歳までに9割決まる!?」という疑問を著者にぶつけてみた。
生後1年の脳の発達はスサマジイ!3歳までに9割決まる!?
第26回
知られざるスーパー・ブレインフーズ「コリン」は、なぜ「育脳」にいいのか ?
久保田競,久保田カヨ子
第3刷が決まり話題沸騰の『赤ちゃん教育――頭のいい子は歩くまでに決まる』著者で「脳科学の権威」に、スーパー・ブレインフーズ「コリン」と「育脳」の知られざる関係を教えてもらおう。
知られざるスーパー・ブレインフーズ「コリン」は、なぜ「育脳」にいいのか ?
第25回
<脳科学の権威が明かす>頭がよくなる「1万時間ルール」とは
久保田競,久保田カヨ子
ソニー創業者で、育児書の名著として名高い『幼稚園では遅すぎる』著者の井深大氏も絶賛した、『赤ちゃん教育――頭のいい子は歩くまでに決まる』が売れている。今回は「脳科学の権威」に、教育は何歳まで続けたらいいのかを聞いた。
<脳科学の権威が明かす>頭がよくなる「1万時間ルール」とは
第24回
大学入試が激変!赤ちゃんの時からキーボード遊びで備えよう!
久保田競,久保田カヨ子
話題沸騰の『赤ちゃん教育』著者で、脳科学の世界的権威である久保田競氏に、今後行われる大学入試制度改革と「赤ちゃん教育」の知られざる関係を紹介してもらおう。
大学入試が激変!赤ちゃんの時からキーボード遊びで備えよう!
第23回
「いない、いない、ばあ」で脳を磨き、数学的センスを開花させる方法
久保田競,久保田カヨ子
話題沸騰で緊急重版が決定した『赤ちゃん教育――頭のいい子は歩くまでに決まる』。著者で「脳科学の権威」である久保田競先生に、「いない、いない、ばあ」のおそるべき効用を教えてもらおう。
「いない、いない、ばあ」で脳を磨き、数学的センスを開花させる方法
第22回
寝る子は「頭」がよくなる!?徹夜は「百害あって一利なし」の理由
久保田競,久保田カヨ子
全国で話題沸騰の『赤ちゃん教育』著者で、脳科学の世界的権威である久保田競氏に、「寝る子は頭がよくなる!? 徹夜は百害あって一利なし」の真意を、最新の研究結果を交えて教えてもらおう。
寝る子は「頭」がよくなる!?徹夜は「百害あって一利なし」の理由
第21回
「女性長寿日本一」の村で感じた脳科学的に正しい子育てとは?
久保田競,久保田カヨ子
話題沸騰の『赤ちゃん教育――頭のいい子は歩くまでに決まる』著者で「脳科学の権威」である久保田競氏が、沖縄の「女性長寿日本一」の村で感じた、脳科学的に正しい子育ての極意とは?
「女性長寿日本一」の村で感じた脳科学的に正しい子育てとは?
第20回
脳の「動機づけ回路」を刺激して、子どものやる気を起こす方法
久保田競,久保田カヨ子
名著『幼稚園では遅すぎる』著者でソニー創業者の井深大氏も絶賛した『赤ちゃん教育――頭のいい子は歩くまでに決まる』。著者の久保田競氏に、脳の「動機づけ回路」を刺激して、子どものやる気を起こす方法を紹介してもらおう。
脳の「動機づけ回路」を刺激して、子どものやる気を起こす方法
第19回
貧しい家の子は頭が悪くなる!?科学誌「Science」に出た知られざる2つの実験
久保田競,久保田カヨ子
話題沸騰の『赤ちゃん教育――頭のいい子は歩くまでに決まる』。お母さんだけでなく、お父さんがなぜ、支持されているのか? 科学誌「Science」に出た、貧しい家の子は頭が悪くなる!? 知られざる2つの実験を紹介する。
貧しい家の子は頭が悪くなる!?科学誌「Science」に出た知られざる2つの実験
第18回
小1の「算数と国語」で同時に学年1番になる方法
久保田競,久保田カヨ子
話題沸騰中の『赤ちゃん教育――頭のいい子は歩くまでに決まる』の著者で「世界的な脳科学の権威」である久保田競博士に、「小1の算数と国語」で学年トップになる方法を教えてもらおう。
小1の「算数と国語」で同時に学年1番になる方法
第17回
2~3歳で、「小1の算数力」をつけるには?――脳科学と教育
久保田競,久保田カヨ子
話題沸騰の『赤ちゃん教育――頭のいい子は歩くまでに決まる』著者で、「脳科学の権威」久保田競氏が、2~3歳で「小1の算数力」をつける方法と、教育の未来について語る。
2~3歳で、「小1の算数力」をつけるには?――脳科学と教育
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養