ベストセラーとなり、名著『幼稚園では遅すぎる』著者でソニー創業者の井深大氏も絶賛した、久保田競+久保田カヨ子著『赤ちゃん教育』(1983年刊、その後絶版)。
あまりに貸出が多く本がボロボロになり、国会図書館からも消えた。
アマゾンマーケットプレイスでは、10,056円のプレミア価格がついた。
そんな“0歳からの伝説の育児バイブル”が、最新の脳科学データをアップデート&190点近いイラストも一新して完全リニューアル!
発売以来話題を呼んでいる本書は、楽天ブックスやアマゾンの「子育て」ジャンルで1位となり第4刷が決定! 海外からも続々翻訳オファーがきている。
また、著者初の日めくりカレンダー『カヨ子ばあちゃんの子育て日めくり』も、楽天ブックスやアマゾンの「子育て」ジャンルでベストセラーになっているという。
なぜ、お母さんだけでなく、お父さんにも『赤ちゃん教育』が支持されているのか?
脳科学の世界的権威である久保田競氏と『中居正広の金曜日のスマたちへ<金スマ>』(TBSテレビ系)で“脳科学おばあちゃん”と紹介された久保田カヨ子氏だが、クボタメソッドの原点はすべて『赤ちゃん教育――頭のいい子は歩くまでに決まる』にある。
「脳科学の権威」と「脳科学おばあちゃん」が書いた記念すべき処女作『赤ちゃん教育』の中から、反射期(誕生から1ヵ月半くらいまで)のすぐに使える「実践のコツ」を紹介する。
赤ちゃんをいろいろな
生活音に慣らすメリット
(Kisou Kubota)1932年生まれ。医学博士、京都大学名誉教授。世界で最も権威がある脳の学会「米国神経科学会」で行った研究発表は日本人最多の100点以上にのぼり、現代日本において「脳、特に前頭前野の構造・機能」研究の権威。2011年、瑞宝中綬章受章。『ランニングと脳』『天才脳をつくる0歳教育』『あなたの脳が9割変わる!超「朝活」法』など著書多数。
産院から帰宅して、環境が大きく変わって落ち着かないとき、赤ちゃんは音に応じる反射を示しすぎることがあります。
こんな赤ちゃんは、「すばらしい感性がある」とよろこびましょう。
大きな音がしたり、急に首の位置が変わったりすると、赤ちゃんは手足をのばして、まず外側へ向け、しばらくして内側に曲げます。全身に力を加えているので、いかにもおびえたように見えます。
見ていて気持ちよいものではなく、驚かさないようにしなくてはと思うものです。
しかし、少しぞんざいにしておかないと神経質なピリピリしたお子さんになります。いろんな音に慣らしてやりましょう。
はじめは弱い音を聞かせ、だんだん大きくしていきます。大きな音をいきなり聞かせないように注意しましょう。環境が変わると、全然眠れないなどというくせは、大人になってからつくクセではないのです。
せまい部屋で掃除機が出す鈍い大きい音にびっくりして、近くに聞こえる自動車のクラクションで泣きだしたりしていては、現代社会の生活者としてはやっていけません。ですから、あるときはざぶとんの上で寝かせたり、夏ならタオル1枚の床に寝かせたりします。
一日一度は変化&
音も徐々に大きく
(Kayoko Kubota)1932年、大阪生まれ。脳科学の権威である京都大学名誉教授・久保田競氏の妻で2人の息子の母。長男が一級建築士、次男が東京大学に合格。約30年前に、日本における伝統的な母子相伝の育児法を見直しながら、自身がアメリカ在住時と日本で実践してきた出産・育児経験をもとに、夫・競氏の脳科学理論に裏づけされた“0歳から働きかける”クボタメソッドを確立。テレビなどで「脳科学おばあちゃん」として有名。『カヨ子ばあちゃん73の言葉』『カヨ子ばあちゃんの男の子の育て方』『カヨ子ばあちゃんのうちの子さえ賢ければいいんです。』『カヨ子ばあちゃんの子育て日めくり』など著書多数。ズバッとした物言いのなかに、温かく頼りがいのあるアドバイスが好評。全国からの講演依頼もあとをたたない。
寝る場所を窓辺や部屋の隅にするなど、一日一度は変化をもたせます。
音も徐々に大きくするように工夫します。起きているときにスイッチのオン・オフをくり返してやると、掃除機の音にも慣れます。もうそろそろ起きるころと思えば、ラジオやテレビの音をゆっくりと大きくしてやります。
こうして、まず部屋のまわりの環境に慣れさせます。眠りの時間が長いと、静けさを保つのは無理で、せまい家だと赤ちゃんを生活音からはなすことはできません。
また、赤ちゃんを静かな部屋でひとりにしておくと、刻々と成長している様子を感じとることはできません。
ですから、いろいろ工夫して、なるべく赤ちゃんのそばに静かに一緒にいられるようにしてください。
眠りにも個人差があって、生まれたその日から目を開けている赤ちゃんもいれば、目をほとんど開けず、眠ってばかりという赤ちゃんもいます。
眠ってばかりいる赤ちゃんは、授乳時とオムツをかえるときぐらいに、ほんの少し相手になることができるだけです。
眠るときは十分眠らせるよう努力しても、生活音が赤ちゃんの眠りをさまたげます。
授乳のしかたやオムツのかえ方なども、日中のほうがお母さんの眠い夜中よりは強く荒いのです。
このような微妙な差で、昼間起きて夜眠るという大人の社会のリズムにだんだんと適応していくのです。