ベストセラーとなり、名著『幼稚園では遅すぎる』著者でソニー創業者の井深大氏も絶賛した、久保田競+久保田カヨ子著『赤ちゃん教育』(1983年刊、その後絶版)。
あまりに貸出が多く本がボロボロになり、国会図書館からも消えた。
アマゾンマーケットプレイスでは、1万56円のプレミア価格がついた。
そんな“0歳からの伝説の育児バイブル”が、最新の脳科学データをアップデート&190点近いイラストも一新して完全リニューアル!
発売以来話題を呼んでいる本書は、一般書店だけでなく、Amazon.co.jp「子育てジャンル」でも常にベストセラーとなり、緊急重版(第3刷)となった。
なぜ、お母さんだけでなく、お父さんにも『赤ちゃん教育』が支持されているのか?
脳科学の世界的権威である久保田競氏と『中居正広の金曜日のスマたちへ<金スマ>』(TBSテレビ系)で“脳科学おばあちゃん”と紹介された久保田カヨ子氏だが、クボタメソッドの原点はすべて『赤ちゃん教育――頭のいい子は歩くまでに決まる』にある。
今回は、「脳科学の権威」に、大学入試制度改革と「赤ちゃん教育」の知られざる関係を紹介してもらった。
学力評価に「CBT方式」が!
(Kisou Kubota)1932年生まれ。医学博士、京都大学名誉教授。世界で最も権威がある脳の学会「米国神経科学会」で行った研究発表は日本人最多の100点以上にのぼり、現代日本において「脳、特に前頭前野の構造・機能」研究の権威。2011年、瑞宝中綬章受章。『ランニングと脳』『天才脳をつくる0歳教育』『あなたの脳が9割変わる!超「朝活」法』など著書多数。
2015年7月ごろからマスコミに報道されるようになったのですが、文部科学省が大学入試の新制度の設計を進めているということです。
専門家会議の中間報告がまとめられ、8月28日に公表された第1ページのトップ記事で紹介されました。
2020年から実施される予定とのことですが、学力評価に「CBT方式」と名づけて、コンピュータを使って出題・回答をするようになるそうです。
答案には、パソコンを使うということですが、これは入試制度の大改革で、成功させるには、関係者の多大の努力が必要となるでしょう。
現在行われている入試制度では、知識を調べるだけなので、マークシート方式で公平な選択が素早くできます。
新制度では何が問われるか?
しかし、新制度では、(1)十分な知識だけでなく、(2)思考力、判断力、表現力など、受験者の前頭前野の働き具合がテストで調べられるので、受験者は多くの文章を書くことになります。同時にパソコン操作が必要になります。
採点者側も、コンピュータで数多くの記述式問題を扱うので、公平な採点をするのはかなり難しくなるでしょう。
(Kayoko Kubota)1932年、大阪生まれ。脳科学の権威である京都大学名誉教授・久保田競氏の妻で2人の息子の母。長男が一級建築士、次男が東京大学に合格。約30年前に、日本における伝統的な母子相伝の育児法を見直しながら、自身がアメリカ在住時と日本で実践してきた出産・育児経験をもとに、夫・競氏の脳科学理論に裏づけされた“0歳から働きかける”クボタメソッドを確立。テレビなどで「脳科学おばあちゃん」として有名。『カヨ子ばあちゃん73の言葉』『カヨ子ばあちゃんの男の子の育て方』『カヨ子ばあちゃんのうちの子さえ賢ければいいんです。』など著書多数。ズバッとした物言いのなかに、温かく頼りがいのあるアドバイスが好評。全国からの講演依頼もあとをたたない。
現在の日本の入試制度のモデルは、中国の隋の時代から清の時代まで、約1300年も行われていた官僚登用試験の「科挙」の制度にあります。
これを大学入試に使うこと自体、非合理的な選び方なことは衆知なはずのに、日本ではいまだに入試に使われています。
年々受験者数が減っている現在が、制度を一新するチャンスと見て文部科学省は制度改革に取り組んでいるのでしょう。
『赤ちゃん教育』を早めにしておけば、
どんな制度変更も大丈夫!
ただ、クボタメソッドによる『赤ちゃん教育』で育てられた赤ちゃんは、生まれた直後から脳の「前頭前野」が鍛えられているので、その都度教育方針を変えることはありません。
入試制度の変動があっても、パソコンをオモチャに加えるだけでよいのです。
1歳の赤ちゃんをひざの上に抱いて、パソコンのディスプレイを見て、キーボードのキーをたたく遊びをすることはできます。
入試制度の変更を考えると、今後は、赤ちゃんのうちから、キーボードのあるオモチャを増やしたほうがよいかもしれません。
最近は、iPadをパソコン代わりに使う人が増えています。片手で持って、他方の手の指1本で操作でき、歩きながらでも操作ができます。
歩きながらiPadを使うことは、前頭前野を使って歩いているときに、さらに前頭前野を使うことになるので、前頭前野の働きの弱い人は、歩きながら使わないほうがよいでしょう。
前頭前野の働きが弱いと、周囲に注意を払いつつ歩きながらiPadを操作することが難しいからです。
脳に病気のある人の前頭前野の働きを調べるのに、機能的核磁気共鳴装置(fMRI)で脳血流量の変化が調べられています。
現代では、fMRI測定だけで、前頭前野機能を調べることも可能になってきました。