
2019.10.9
自分の考えを変える人は知的に、変えない人は自信家に見える
どれだけ根拠を示されても考え方を変えられない人もいれば、空気ばかりを読んで意見をコロコロと覆す人もいる。いずれの場合も信用を失うだろうが、確実なエビデンスがない状況において、自分の考えを変えるべきか否かを判断するのは難しい。筆者ら…
2019.10.9
どれだけ根拠を示されても考え方を変えられない人もいれば、空気ばかりを読んで意見をコロコロと覆す人もいる。いずれの場合も信用を失うだろうが、確実なエビデンスがない状況において、自分の考えを変えるべきか否かを判断するのは難しい。筆者ら…
2018.9.28
意欲の欠如がまん延している職場。なすすべもなく諦めている、悲観的な現場リーダー。こんな状況を改善するには、「悪い芽を刈り取る」べきか、それとも職場文化の改革という大事業に取り組むべきだろうか(本記事では、HBRのケーススタディをご…
2018.6.6
イタリアのある3つ星レストランで、メニューにはない「ピザ」を食べたがる子どもがいた。その際、給仕長が彼らに対して取った行動は、意外なものであった。 筆者は、組織で創造的な問題解決を実現するためには、同調圧力に囚われない「反逆者」の存…
2017.11.1
ノーベル経済学賞を受賞したリチャード・セイラーの「ナッジ理論」は、世界中の組織の行動変革施策に大きく寄与している。HBRにおける行動経済学の代表的伝道者、フランチェスカ・ジーノが、彼の功績を改めて振り返る。
2017.6.21
人の行動変化を、強制ではなく「間接的に促す」のが、行動経済学に基づく「ナッジ」である。本記事では、会社が従業員に対してこれを悪用する例として、ウーバーを取り上げる。
2016.12.26
厳しいフィードバックをくれた同僚との交流をやめた従業員は、翌年の業績が低下傾向にあった――。誰もが真摯に受けとめるべき研究結果を紹介する。
2016.8.1
三菱自動車の不正は、それが2度目であること、かくも長く継続されてきたことが驚きを呼んだ。非倫理的行為はなぜ繰り返されるのか。大規模な実験から、その背後には「記憶のバイアスと歪み」があることが示された。
2016.5.31
人の脳は、目の前の仕事を完了することで生じるドーパミンを欲する。本記事では、この「完了バイアス」による悪影響を避け、仕事の向上につなげる方法を紹介する。
2016.4.8
1日の時間が進むにつれて疲労が溜まっていくのは当然の現象だが、それが医師による薬の処方や、判事の判決にも影響するという恐ろしい研究結果が示された。時間管理と休憩の重要性が浮き彫りになる。
2016.3.24
集団への忠誠心が高じて、非倫理的な行為を招くことがある。では、忠誠心が弱いほうが、倫理面では望ましいのだろうか。数々の興味深い実験によって、結果はむしろ反対であることが示された。
2016.2.25
従業員の意欲や愛社精神を高めるには、オーナーシップ(当事者意識、自分ごと化)が重要だとよく言われる。組織構成や報酬制度の大規模な改革が必須なわけではない。オフィスを自由に飾らせるといった些細なことでも、「所有意識」を誘発するだけで…
2016.2.19
ありのままの自分を他者に認めてもらいたい、というのは人の根源的な欲求だ。新入社員に「自分らしさ」(オーセンティシティ)を意識させる研修を施すことで、パフォーマンスと生産性を向上させた事例を紹介する。
2015.12.16
2015年9月15日、オバマ大統領は政府機関に対し「行動科学の知見を活用せよ」と公式に発令した。人間の不合理を認め、個人と組織を正しい方向へと導くために、行動科学に基づく手法の効果がますます明らかになっている。
2015.12.9
人の行動は他者に伝染するが、それはストーリーの力によっていっそう広がり浸透する。ストーリーと組織行動学にまつわる興味深い研究結果を報告する。
2015.10.21
企業はさまざまな実験やテストを通して、製品や事業活動に磨きをかけている。しかし職場慣行やマネジメント手法については、厳密な実験に基づいていないことが多い。最良の慣行を「無作為対照実験」で見出すことのメリットを、ビジネス実験の専門家…
2015.9.24
多忙による生産性の低下――つまり活動量と成果が比例していない状況に、どう対処すべきか。誰もが持つアクション・バイアス(とにかく行動しようという姿勢)を抑えることが有効だ。
2015.9.17
人はなぜ休日なのに働いてしまうのか。その背景には、報酬の大小にかかわらず「達成可能性を最大限に追求してしまう」という心理現象が作用しているという。しかし、働きすぎは認知力の枯渇による悪影響を招く危険がある。
2015.8.20
外向的(能動的)な性格を持つリーダーは、内向的(受動的)な人々を率いると成果が上がる。逆に能動的な部下とは折り合わず、成果が下がる――。この仮説を米国の宅配ピザ57店舗で実験したところ、業績の差が顕著に表れた。
2015.3.26
残念ながら人間には思い込みや間違いはあるものだ。行動経済学の知見によれば、それを逆手にとって組織の問題を改善する方法がある。本記事では入力バイアスやデフォルト・バイアスの例を取り上げる。
2015.3.19
その新施策は本当に効果があるのか。改革の成果や失敗を正しく把握するためには、条件がある。「実験による検証」――つまり変更を適用する「処理群」と、適用しない「対照群」の結果を比較することだ。
アクセスランキング
東京ディズニーで嘔吐した男の子…清掃スタッフを前に母親が放った「信じられないひと言」
「しまむら」のパート時給が2000円超!? “低給正社員”より「年収500万円の非正規」が選ばれるエゲツない未来
東京ディズニーの舞台ウラ…休憩室で飛び交う女性たちの「あまりにエゲツない会話」
元グーグル社員が考案した「一発でスマホ依存を抜け出す」すごい方法とは?
プーチンの大誤算、恐怖の宅配便ドローンで「もはやロシアに安全な場所などない」軍事専門家が解説
東京ディズニーで嘔吐した男の子…清掃スタッフを前に母親が放った「信じられないひと言」
東京ディズニーの舞台ウラ…休憩室で飛び交う女性たちの「あまりにエゲツない会話」
「高学歴な人ってペーパーテストができるだけですよね。学歴関係なく頭のいい人はいると思います」。社会で学歴は無意味なのか
3大電機メーカー「採用大学」ランキング2024【全10位・完全版】
「日本人ファースト」の“本質”がキケンすぎる…「参政党ブーム」をボロクソに叩く人に“熱狂の正体”が見えないワケ
東京ディズニーで嘔吐した男の子…清掃スタッフを前に母親が放った「信じられないひと言」
東京ディズニーの舞台ウラ…休憩室で飛び交う女性たちの「あまりにエゲツない会話」
東京ディズニーで「迷子探しの放送」が絶対に流れないワケ
「同じことの繰り返しで仕事がつまらない」→松本幸四郎の回答が納得すぎて、ぐうの音も出なかった!
【京大名誉教授が教える】「日本沈没」は地球科学的には正しい。そして、もっと「気をつけるべきこと」とは?〈再配信〉
ハウスメーカーの給料ランキング【主要8社】5位積水ハウス、4位住友林業、トップ3は?入社5年で「年収1000万円超」の企業も!
銀行の給料ランキング【主要11行】3位三菱UFJ銀行、2位三井住友銀行、1位は?前年比のトップには地方銀行がランクイン!
NTT次期社長レース「有力候補4人」の実名公開!グループ変革の総仕上げを行う島田体制を引き継ぐのは誰か?
感じのいい人が「間違いを指摘する時」にさりげなく使う“2文字の言葉”とは?〈再配信〉
【7大商社の序列激変】迷走続く三菱商事の最悪シナリオ「トップ3陥落」の現実味、伊藤忠が首位返り咲きへ《再配信》