
2016.5.12
人口減少の日本で物件が値下がりしない地域を見極める法
不動産価格が長期的に上がる最たる理由は人口だ。今の日本は人口減少社会に突入しているため、物件が値下がりするエリアも出てくるはずだ。特に地域差は大きい。人口減少が止まらない日本で、物件が値下がりしないエリアをどう探したらいいのか。
スタイルアクト(株)代表取締役/不動産コンサルタント
1988年、慶應義塾大学経済学部卒業後、2社を経て、1998年、現スタイルアクト株式会社を設立。マンション購入・売却者向けの「住まいサーフィン」は30万人以上の会員を擁する。「タワーマンション節税」などの不動産を使った節税の実践コンサルティングに定評があり、不動産分野でのベストセラー作家として講演・寄稿・取材・テレビ出演多数。主な著書に『マンションは10年で買い替えなさい』(朝日新書、2012年)、『マンションを今すぐ買いなさい』(ダイヤモンド社、2013年)、『タワーマンション節税! 相続対策は東京の不動産でやりなさい』(朝日新書、2014年)など。
2016.5.12
不動産価格が長期的に上がる最たる理由は人口だ。今の日本は人口減少社会に突入しているため、物件が値下がりするエリアも出てくるはずだ。特に地域差は大きい。人口減少が止まらない日本で、物件が値下がりしないエリアをどう探したらいいのか。
2016.4.28
大惨事となった熊本地震は、改めて地震列島・日本に住む我々の生活リスクを浮き彫りにした。災害大国・日本において我々はどんな意識を持つべきか。不動産選びにおいて、命・生活・資産を守るための鉄則を「リスクの視覚化」によって明らかにしてお…
2016.4.14
住宅ローンの借り換えが急増しているが、個人が備えるべきは不動産市場の変化に対する中長期的なリスクヘッジだ。 すでに不動産価格はかなり上昇したので、そろそろ下げ相場がやってくるだろう。そうなる前にやっておきたい「5つのこと」を紹介し…
2016.3.31
「杭の偽装問題」以降、がマンションの売れ行きが悪化している。これからのマンション選びには、どの業者が最も安全・安心かという判断基準が必要となる。そこで、マンション入居者に物件の満足度を大調査。その傾向から「買っていいマンション」の…
2016.3.17
マンション探しで理想の物件を絞り込んだら、いよいよ内覧・購入だ。このとき多くの物件購入希望者が付き合うのが不動産仲介業者だが、業界には独特な習慣やトレンドがあるため、注意が必要だ。「ロボット仲介」も駆使しながら悔いのない家探しをし…
2016.3.3
自宅が欲しい人は物件検索マニアになり、毎日色々なサイトを見て回ったりする。しかし、それでは多くの時間をとられてしまう。時間をかけずにコストパフォーマンスのよいマンションを探し出す方法はないものだろうか。
2016.2.18
あなたが今住んでいる自宅は、実はキャッシュを生む有望な投資対象かもしれない。それは、持ち家でも賃貸でも同じだ。法人オーナーの場合は「自宅の社宅化」という裏ワザもある。自宅でキャッシュを生む方法を詳しく説明しよう。
2016.2.4
マンション市況を分析するとき、プロは世間と違う視点から現状を探る。プロの目から見て、今まさにマンション価格の「潮目」が変わりつつある。今、マンションを「買いたい」「売りたい」と考えている人は、どうしたらいいのか。
2016.1.21
新年を迎え、企業が決算処理を考える時期がやってきた。経営者が意識したいのは、不動産の減価償却をどう活用するかだ。経営者は個人で不動産を購入し、減価償却の「魔法」を使って課税所得を下げれば、手取り年収を2倍に増やすことも可能だ。
2016.1.7
2016年の税制改正により、相続した土地の売却時の税負担がなくなる一方、相続した物件を空き家のままにしていると税制優遇がなくなることになった。相続した物件を持つ人にとってはまさに明暗が分かれる。うまく処分する方法はないのか。
2015.12.24
2015年の住宅市場には、3つのメガトレンドがあった。それらを集約して整理してみると、2015年は市場の大転換期であったことが改めてわかる。この年末、メガトレンドの考察を通じて、自宅や不動産に対する発想を整理してはいかがだろうか。
2015.12.10
中古マンション価格が値上がりしているが、市場の需給バランスはよくない。「高く売れそうだから」と安易に売却を検討すると、想定外の安値でしか成約しない場合もある。売却で失敗しないために知っておくべき「3つの数字」をお伝えしよう。
2015.11.26
「うちのマンションは管理費が高いかも……」常日頃から、あなたはそう感じていないだろうか。管理費は物件の条件によって想像以上に大きく変わってくる。その負担はバカにならない。知っておいて損はない「管理費の5つの罠」を解説する。
2015.11.12
住むなら持ち家か賃貸か――。これは決着がつかない永遠のテーマである。しかし、「持ち家派」「賃貸派」双方の意見には、論点のズレも見られる。果たして、本当に得なのはどちらか。7つの論点から検証し、終わらぬ議論に終止符を打とう。
2015.10.29
不動産投資は重税である。ゆえに、単なる不動産投資は儲からない。しかし、不動産の特徴をよく分析すれば、重税を多額の節税に変えることも可能だ。たとえば、世間で話題のタワーマンション節税を賢く行うためには、どんな心得が必要か。
2015.10.15
アベノミクス以降続いてきたマンション価格の上げ相場が、いよいよ終焉を迎えそうだ。都市部のマンションの成約価格には、ピーク感がクッキリ見て取れる。今ここで、自宅を売買すべきだろうか。短期・中期の不動産相場をビッグデータで占う。
2015.10.1
アベノミクスで低金利と物件高騰が続くなか、個人の不動産投資が増えている。そこにはリスクもある。今回は投資した不動産の売却という出口戦略の際に、「利回り重視派」の個人が飛びつきがちな高利回り物件の落とし穴についてお話ししよう。
2015.9.17
自宅投資は「貸した場合にローン返済に見合う額で貸せるか?」が問われ、今は利回りが基準になる時代だ。不動産の収益について、「投資額(マンション価格)に対してどれだけ稼げるか?」という尺度が使われ始めた。従来の常識はいかに崩れていった…
2015.9.3
あなたは自分が住むマンションの価値を、正しく把握しているだろうか――。最初から含み益がある物件の探し方から、不動産価格の将来の動きを読む方法まで、自宅投資の上で必須のノウハウについて思う存分に伝授しよう。
2015.8.20
不動産投資を始めようと考えているなら、税制によって住宅ローン減税など手厚い支援がある自宅投資がお勧めだ。自分で住んでも貸しても売っても、様々な形で不労所得を稼いでくれ、物件選びによっては売却益も期待できる。今回はそのための秘訣と必…
アクセスランキング
「精子提供すべきではなかった…」90歳の男性が若かりし日の出来事を後悔するワケ
任天堂Switch2の「完璧すぎる転売対策」の落とし穴、「転売ヤー、ざまあ」と歓喜する人が知らない事実
【一発でアウト】呆れるほど仕事ができない人が連発する「たった5文字の口グセ」とは?
トランプ大統領のおかげでした…日本人が「トランプ関税」に感謝する未来をデタラメと笑えないワケ
絶対に「管理職にしてはいけない人」の決定的な特徴〈再配信〉
【一発でアウト】呆れるほど仕事ができない人が連発する「たった5文字の口グセ」とは?
「0800」の電話に出ない人が増えている深刻な理由
「精子提供すべきではなかった…」90歳の男性が若かりし日の出来事を後悔するワケ
「他人が憎くなった」とき、不幸体質の人は「相手の良い面を見る努力」をする。では、メンタルが強い人はどうする?
絶対に「管理職にしてはいけない人」の決定的な特徴〈再配信〉
「0800」の電話に出ない人が増えている深刻な理由
トヨタもVWも株価を下げたトランプ関税、唯一株価を上げた自動車メーカーとは
頭がいい人ほどよく使う、「たった4文字」の言葉とは?
「なぜこんなものが…」海外の富裕層が日本で欲しがる「10円以下のお土産」とは?
「何を言うとるんや!」稲盛和夫がブチギレた孫正義の「手のひら返し」ガチンコ対決がバチバチ過ぎてシビれる
ホンダ青山副社長が不適切行為で電撃辞任!“キーパーソン退場”でホンダが背負った「2つの痛手」とは?
【新潟】JA赤字危険度ランキング2025、7農協中6農協が赤字!唯一の黒字農協は?
絶対に採用しないで!面接で「40代から成長しなくなる人」を一発で見抜く魔法の質問
【富山】JA赤字危険度ランキング2025、「14農協中4農協」が赤字転落
融資先企業を「倒産」させた金融機関ランキング【山形】5位山形信金、3位荘内銀行、1位は?